5/29。
大切な人の誕生日でもあり。
また別の大切な人の月命日でもあり。
ということでお寺さんに行ってきた。
ここらへんでいつもなら (いつも?)
「
5/29はこんにゃくの日ーーーっ」凸
などと「こんにゃく好き」な話もするところだったんですが朝のアンケートでなぜか呉服を持ってるかどうだか聞かれて「あぁ、
5/29でご・ふ・く」の日やろねんなと気づいた次第(遅)
、と同時にご飯をいただきながらあれっと
「5/29」。 「こうふく」 、とも読めるよな。
と気づいた (遅)
しかしここで「
こうふくとはなんだろう」とも感じたのである。
「シアワセになりたぁい♪」
「お互い、シアワセでいようね♡」
「君を幸せにしたい」
「幸せーってなんだーっけ、なんだーーっけ♪」
いつものことだがポン酢しょうゆがあるからといって万人が幸せではないし、それよりももっと「幸福」ってのは、なんなんだろうと考えた。
「君をシアワセに」とは言うけど「君を幸福に」って言わんよなぁ。
「幸せのナントカ」って商品もたくさんあるけど「幸福のナントカ」って、あんまり・・・ない。
「
幸せ」の上にまだなお「
福」がつくんだから、よほどの幸せモンのことなのか、欲張って言ったらこんなんなっちゃったテヘペロっ っの言葉なのか。
上に書いたように「シアワセ」とはみんなが考えるしすぐ口にする言葉なんだが、「幸福」となるとなかなか言わないし聞かないよな。
ナントカって幸福のつく宗教はあるけど、ありゃ別だ(^o^;)
「
幸せ」だし「
福もいっぱい」だから「
幸福」なんだろうか。。。。。。
それって幸せな人よりも、もっと恵まれていて豊かで幸せなんだろうか。
そもそも幸せってなんなんだろう。
「幸福」 でググッてみたら
幸福とは、心が満ち足りていること。幸せとも。人間は古来より幸福になるための方法に深い関心を寄せてきた。
あら凹○
「幸福」も「幸せ」も、まとめられちゃってるわ(^o^;)
ということでググッて出てきたウィキった中に書いてあった「幸福について調べていた哲学者など」の言葉を読んで しかしやはり「幸福と幸せは違うよ~」と感じたのだ。
幸福の方が、ちょっとだけ形がありそうだ。
シアワセの方が、ちょっとだけ気持ちがつながりそうだ。
もちろん勝手な言葉のイメージと解釈なので人それぞれ考え方は違うと思う。
仕事の帰りに川べりに座って焼き芋をはむはむしながら
「あーーー シアワセ~☆彡」
って言えそうだが幸福ってのはその焼き芋なんじゃなかろうか。
「「幸福のハンカチ」を握りしめて旅に出て。
知り合った人と結婚した今が幸せです」
とかさ。
なんとなく形あるものくさいので感情や気分としての言葉には出しにくいけど
そんなとき、「幸せー」って言うのかもしれない。
なかなか自身で「しあわせ」って言えない。 言わない。
いろいろ事情や意味やこだわりなどもあるんだが、誰かが幸せでいてもらえるよう毎日の祈りは欠かさない。
書いていて「幸福」って自分の今の状態として言ったこともないなと思った。
たとえば宝くじで100万当たったとして「ラッキー」だとか「これで幸せに・・・ウヘヘヘ」などと思ったりするの「かも」しれないが 「これで幸福だ」 ってやっぱり言わない。
そんな100万円の束が「幸福」だと思う。
「どっちでも一緒じゃん」
そう思いつつ、やっぱりちょっと違うこの2つの「幸」のつく言葉。
雨露しのげる家があって。
誰かとつながる通信機器があって。
それは幸福で。
そんな家の中で何事もなく楽しく過ごせる毎日が幸せで。
今の自分は
甘露はしのげても暑さ寒さはしのげない家で(^o^;)
つながる通信機器はあっても瀕死の状態で凹○
そんな家の中で「うっかり転んだら死んでもおかしくない」ような生活なんだが、な(馬)
決して「しあわせ」とは口から言葉として言えないけど
「アタシ、めっちゃ不幸なのーーーっ(号泣)」
とも絶対に言わない。
「しあわせです」
のかわりに、きっと自分の中ではもっといい言葉があるから凸
今日は「こうふくの日」。
幸福がなくたって
GO! 福
ってことで福に向かって発進するだ凸
にしてもすんごい寝不足だもんで、ロクなこと書かれへんな(・ัω・ั)
まいにちが、
みんなが笑顔でしあわせだ。
Posted at 2016/05/29 22:58:06 | |
トラックバック(0) |
今日の小包 | 日記