冷えてきまんな凹
(少しずつ寒くなりますね)
クルマで出かけるのはいいんですけど
寒いのか暑いのかわかりにくくて
困ります。
さてそんな。。。。。。。。。。。先日、といつもなら先日の話をケロッと出すのですが
「超」
がつくほど大昔、その昔、はるかかなり昔の話。
某飲食・・・「食」のチェーン店でバイトをしていたとき。
もちろんフロア係で「いらっしゃいませぇ~」ではなく「食」「といっても製造元という工場のようなところでした。
。。。。と書いていてその会社でどんな仕事をしていたのかまっっったく記憶がないんです(困)
もしかして事務だったかと。。。。ウン。
で。
その会社の社長が ↑ んなクルマに乗って通勤しておられた。 色はシルバーだったと思う。
「社長の乗るクルマはクラウン」
などという勝手なイメージだけが脳内の底にベッタリとあったもんでこのクルマをみて後ろに車名の。。。えっと、なんていうんでしたっけ^^;
まあ車名のロゴマークが「ぺ」と張り付いてるのを見て
「せ・・・せ・・・・せり・・・・せろ・・・せ・・・せるすたー?」
「せるすたー」
とはまた、えらい古風のような名前のクルマやなオッサン(社長になんてこと!)
、と「
ほんのちょっとだけ」 思っていた。
「クルマの名前なんてどうでもいいし」
そんな時代だった、あくまで自分の中では。
それより毎日の生活とか通勤やそのバイトでいろいろあって「それどころじゃなかった」というような^^;
バイトを辞め、いつしかそのクルマが「セルシオ」だと気づいた時の般若脳ったら・・・・・
「なにそれセルシオって読むんですか? selushio にしといてよねっ キー」
逆ギレなんだろうか正当な意見なんだろうかまさか「セルシオ」とは思わずだったのよ。。。。。
「「せるしおれ」 とかさ、それくらいなら許してやんよ」
製品の名前もわからない(読めない)くらい愚かな女は壁の穴に向かってボソッと負け惜しみをつぶやくのであった。
そしてかなり年月が流れたこれまたある日。
テレビのCMをなにげなく見ていて
「どらいぶれこはセルスター」
という宣伝を見聞きしてコケました(´;ω;`)
「こっちの方なら完全にセルスターってわかりやすそうだがな」
しかしこちらが実はセルシオであっちがセルスターなのかもしれない(疑)
カムリ・マークⅡ・クラウンくらいはわかります。
なぜセルシオはここまで素直に表記しないのか。
それよりもクルマの名前がなぜ横文字ばかりでしかも全部がアルファベット表記になってるのか。
「ポルテ♪」 なんて可愛らしく売っていてもクルマに「ぽるて」って書いてなくてアルファベットなんですよ凹
そもそもクルマをみて知っていればロゴマークなんか見なくても車種はわかりそうなものなんですが最近のクルマはどれも「みんなおんなじ」に見えるデザインですし凹
万が一の事故でもあったとき、「白いセダン」 より後ろに「せるしお」でも「ハニワ号」でも書いてある方がわかりやすいと思うんですよね。
素直に「セルシオ」って書いてないとわからないしアホたりんには読めないではありませんか凹
車の名前がセルスターだろうがセルシオだろうが運転には関係ないしーっ
そう考えたらセリカはんあたりは「まだマシ」だったのかもしれん。
社長の乗っていたセルシオはもう。。。。。 、かもしれませんけど^^;
「くるま」 で統一してくれたらわかりやすいし間違えなくていいのにw
はい。
高級セダンは「せるしお」。 ドライブレコーダーは「せるすたー」
もう間違えません、わかります凸 (自慢にもならねぇ^^;)
Posted at 2019/11/09 23:00:38 | |
トラックバック(0) |
今日の小包 | 日記