
シーズン19日目は35年ぶりの斑尾、ただしタングラムスキーサーカスは初めて。
マダパウ狙いで計画し、1月の妙高遠征での予定でしたが、シャルマン火打での負傷で予定が変わってしまいました。
前日の天気予報では午後からぐずつき夕方には雨でしたが…

着いたら…小雨、幻滅です(T_T)
お隣の斑尾高原スキー場と相互乗り入れが可能なビッグゲレンデですが…

このコンディションだし、奥志賀の宿へ移動をするので、ほどほどに初タングラムを視察しようかと…マダパウは次回にお預け。
麓センターハウスからゲレンデを見ると

コース導線がセンターハウスへ降りるようになってますね。
山上部の起伏が…勾配きつく感じます。

さすが…レンタルにはファット板がそろってます。

センターハウス一体のホテルタングラム、ゲレンデ直結で利便性高し。来季は泊りで来ようかな…宿泊料見て忘れることに(笑)
小雨はずーっと降り続けますが、時折、陽が差すことも…

虹だ~(^^)/
ここはお約束の写真を!板を外して雪面に刺します、虹をバックに…消えた(T_T)
2時間して、ウェアはべちょべちょです(T_T)。これ以上はウェットスーツが必要?
積雪は十分だが、最近の激しいお天気のせいで…
ビレッジラインは

ちょっとシビアだが面白そうなのに…

滑走禁止
麓の1枚バーンは緩めで広くて、初級者から楽しめますが…山頂に登るとレベル急上昇。

スカイラブライン…リフト下の幅セマ、非圧雪コース。斜面落ちたら大怪我必至。これが正規のコースか…すごいな。
山頂から西方向へ行くと…キングススラローム

怪しい立て看板、相当ヤバそう。ちょっと進んだら…

狭い、急斜、凸凹非圧雪に今日の雨…緊張感タップリでした。安全減速第一で滑りました。
ここを抜けると…

いい景色…ですが、斜度が体感40度?実際には30度前半なんでしょうが。
そして、別の危険が…

パックリ割れてます。くわばらくわばら…
山頂からでなくてもハードな斜面が…ジャックダウンヒル

麓の手前のコースですが、非圧雪コブの急斜面。ガチガチに雨でスーパーハードでした。
そんなこんなで、滑れるところは全て行きました…そのせいで体力消耗が激しい。寝不足だからさらにキツイ。
そんな時にはメシ?いつもは節約飯ですが…

本格、手打ち、戸隠そば…食べない理由はありません。
開店前から20人ほど並んでました。

大ざるを頼んで…至福のお蕎麦タイム(^^♪
旨い…うまいんですが…普通にうまい(-_-)
お蕎麦は刻一刻と味が変わるので、お早めにお召し上がりくださいと言われ…もちろんと思いながら、箸で取ると…水がたらたら滴る(-_-;)これがこだわりか?
単なる水切り忘れだろ。
まずは何もつけずにスルスルっと…先日戸隠で食ったのより格段に落ちる(その辺の蕎麦屋よりは旨い)
とは言っても、ゲレ食でこれくらいのものが食べれればいい方か?
いや、戸隠スキー場のゲレンデ前にある食堂の戸隠そばは絶品だぞ…
(私、性格悪いかな?お蕎麦には正直でいたいだけです(笑))
本日の滑走記録…

初タングラムで今日の悪コンディションなら…こんなものでしょう。
ここはコースのレベル格差が大きいですね。見方換えると…レベルで住み分けができるのはいいかもね。上級と初級が混走しない…現実は初級者が上級コースに出没しますが(-_-;)
野尻湖畔の細道を、危険と表裏一体で駆け抜け…
志賀高原に登る前に3号軽油をいつものアポロ(旧出光)で補給。

先日の談合報道でGSの価格がばらつき始めたという情報を聞いていたが…ここは強気だね。最近の原油価格低下と円高の影響も感じない。
この6年お世話になってきましたが…来季は考え直そうかな。
焼額山から先は凍結路面と視界不良だったが、無事に宿に到着。
今季最後のスキー宿に選びました。オーストリア リヨンをモチーフとしたおしゃれなところです。近年は毎年志賀高原に来ますが、奥志賀に宿泊は35年以上ぶり。詳細は以後のブログで…今日の夕飯だけご紹介。

コース料理です…全て旨し!特にチーズケーキは過去一かも(^^)/
これで足りる?満腹感あって、問題なし。ビュッフェやバイキングだとつい食べ過ぎてしまうので、いいかもしれません。
お酒…ここソムリエがいます、スゲー。

(左上)ウワミズザクラの果実酒…初めて飲んだ。ブドウ・ワイン系の香り、チェリーっぽい味?程よい苦みあり。気に入った、5合瓶で飲めるぞ(笑)
調子に乗って、疲れが限界なのに飲み過ぎ…バタンキュウ(-_-)zzz
4時間後、再起動…腹減って、また食った(笑)
次回は続きの奥志賀中心で今季3回目の志賀高原…4月の陽気から真冬に戻ったスキーは如何に?
ブログ一覧 |
スキー | スポーツ
Posted at
2025/03/04 00:06:32