• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月20日

JAL機、車輪から白煙。

JAL機、車輪から白煙。 時事通信配信のニュースで、昨日19日午前10時頃、新千歳空港に着陸したJAL機の車輪から、白煙が上がり、消防隊が放水したとのこと。

油圧系統から漏れたオイルが、高温のブレーキ系統にかかり発煙したようですね。

最近、JALの機体のトラブルが多い気がします。今回はボーイング777-300で、500人もの人命が懸かってましたから、なぜ油圧系統のトラブルを見つけられなかったのか、整備体制の再点検が必要だと思います。

複数系統あるにせよ、油圧がダメになると、動翼は動かない、車輪は出せない、まさに制御不能に近づきますからね。
ブログ一覧 | 飛行機 | ニュース
Posted at 2013/09/20 10:37:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

12345
R_35さん

この記事へのコメント

2013年9月20日 12:57
こんにちは!

JALさんやっちまいましたね・・・。

報道ではどこのハイドロ油をぶちまけたかは言ってなかったので、ブレーキなのか、降着装置なのかは不明ですが・・・。

霧状にぶちまけたとのことなので、降着装置のskydrol(ハイドロ油名)だと思います。超高圧ですし。
コメントへの返答
2013年9月20日 14:43
こんにちは。コメントありがとうございます。

やはり、降着装置の可能性が大きいんですね。満員の777-300、ヒヤリにしては大きすぎるインシデントです。

JALは一度はほぼ破綻した会社ですから、コスト意識は高いのかもしれません。着陸したら、エアコンの効果を高めるため窓を閉めるように言われますし。

でも、安全についてどれだけ真剣なのかは、普通のユーザーには分からないのが、現実です。

70~80年代、日本のJAL、ANAが数年おきに重大事故を起こしてたころと違い、最近は大事故は起こしてないので、より技術が進んで安全になった側面もあるんでしょうが、少しずつJALのトラブルが増えてるのは、心配ですね。

777は、747と違って特にSR仕様ではないですよね?日本の国内線のシビアコンディションに耐えられるのか、そろそろ機齢も進んで、心配になってきました。
2013年9月20日 17:24
JALさんはスグに叩かれるから目立つのでしょう。

安全を疎かにしている日本の航空会社はありません。これは断言できます。

エアバスもボーイングも飛行間点検は必要としていません。
しかし、日本の一部航空会社さんを除く(ここはメッセージでしたら回答は出来ます)航空会社さんは飛行間点検を行なっています。

今回の機体も前便の飛行間点検では全く問題無かったのでしょう。問題が有ればスグに見つかる箇所でしょうし。
前便で問題なかった物が突然、壊れてしまう事はどうしても発生してしまいます。
到着の度に機体全体に非破壊検査でもすれば兆候は発見できるかもしれませんが、そんな事は現実的に不可能です。

決してニュースにはなりませんが、整備さんがフライトの寸前で異常に気が付き、大事に至らなかった事なんて事も沢山あります。

技術が進んだ現代でも、航空機というのは完成した時から『個性』があります。
操縦性もそうですが、『持病』がある機体もあります。
何回も新品に交換整備しても相性が悪い部品があったり、一定のサイクルでダメになる部品があったり、機体の『個性』は正に十人十色です。
この『個性』がいつの日か事故に繋がらないように各航空会社さんは努力されてます。ご安心を!

現在のB7が国内仕様で脚廻りの強化をしているとは聞いた事はありませんね。
あくまで私の見解ですが、747SRの脚よりB7の脚のほうが丈夫だと思いますね。
まず重量が違う事もありますが、脚廻りの設計と部品強度が物凄く進化していると思うからです。
B7って滅茶苦茶、丈夫ですよ!!
コメントへの返答
2013年9月20日 18:25
いつもプロのご意見を頂き、改めてありがとうございます。

B7の足回りの件は、あの巨体を(特に-300)3軸のランディングギアで支える設計が、日本の空に就航した当時から気になってましたから、疑問が氷解いたしました。

あと、日本の航空会社の整備体制のレベルも、世界に誇れる日本品質なんですね。こちらも安心しました。

30年前、圧力隔壁の修理ミスで大事故を起こしたボーイング747-100SRや、親方日の丸の日本航空とは、技術自体も進歩し、ヒューマン・エラーの確率も下がっていると期待したいです。

あの事故の前は、JALの機体は中古機市場でも、整備が良く状態が良いという理由で、高値で取引きされてた、と雑誌で読んだことがあります。

話は脱線しますが、今は全機引退したJALの747はモハベあたりの砂漠で再び飛べるのを待ってます。フレイターになるのが生きる道かもしれませんが、-400Dのフレイターなんて、重い貨物を積んで着陸するにはピッタリの機体かな、と思います。

ロシアのアエロフロートなんかが買えば、冷戦時代には考えられないアエロフロートのフルカラーのジャンボ。モスクワのシェメレチェーボ空港まで、観に行きたいですね。

ちなみに、私が23年前に乗ったJALのダグラスDC10-40(JA8542)は、リース会社のレジでしたが、アエロフロートのフルカラーになりました。

今はどうしてるかなぁ~。
やはり、さすがにスクラップですよね。

プロフィール

「PA/SAの管理について http://cvw.jp/b/1946559/47432609/
何シテル?   12/28 00:06
プロフ画像のボーイング777はスカイチーム時代の中国南方航空。2015年7月より2016年11月までの1年半、中国企業で勤務していました(広東省東莞市)。201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

760LiにiPodを外部接続♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 22:27:05
詰んだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/01 23:02:32
夢の小さなレストラン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 12:29:44

愛車一覧

BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
E61・525iツーリングは乗り出して1年たたないうちに追突事故を食らい、茫然自失。。結 ...
BMW 5シリーズ ツーリング ディスカバリー (BMW 5シリーズ ツーリング)
2020年7月末に5シリーズに復帰。とはいえ2010年式の10年落ちです。すでに3000 ...
BMW 3シリーズ ツーリング クロちゃん (BMW 3シリーズ ツーリング)
1年半すごした中国から帰国し、マイカー生活を再開しました。趣味の魚釣りのためステーション ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
弟が乗ってましたが、プレリュードに乗り替えたときに妻のクルマとして貰いました。 後半は私 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation