• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月02日

日本のセダンユーザーを無視してたのでは?

日本のセダンユーザーを無視してたのでは? 画像はブラジルのホンダ車、顔つきはエアウェイブで、ボデーは3Boxセダンでした。

私は98年にMBドマーニを初任給で買いましたが、5年9万キロでCLアコードユーロR、そのあとトヨタ2車種のあと、2010年からCUアコード、いずれもセダンに乗り継いできました。

ホンダのセダンは、グランドシビック35XT formuraや6ライトのコンチェルトあたりから、独特の雰囲気があり、学生時代から憧れていました。社会人になってようやく手に入れて、うれしくて毎週長距離ドライブに行ってました。ドマーニもユーロRももちろんマニュアル車。

で、昨今のホンダの商品戦略は、苦々しく思ってました。オデッセイとステップワゴンが売れると、ショールームにはクリオ店ですらミニバンとフィットしか展示してない、CUアコードが出たときなんか、関東1都6県でわずかに1店舗しか展示車がない始末。

もちろん、展示してない店舗の営業マン、店長ですら、アコード希望というととたんにやる気がなくなるようでした。

そこで本題。

2014年、大型セダンのレジェンド、コンパクトセダンのグレイスを出しましたが、私にしてみれば、

「ホンダがハイブリッド専用セダンなんて、何を今さら?」

という感じです。

アコードが国内ではハイブリッド専用車になってしまい、ホンダの爽快なNAエンジンで快適に走れるセダンは、もはや期待できないと思っていましたが、やはり、全てハイブリッドになってしまいましたね。

海外向けは、シビックもアコードもガソリン仕様をずっと造り続けているのに、アメリカの半分の人口がある日本の市場のセダンユーザー、特にガソリン仕様の走りで選ぶファンがいたはずなんですが、無視されている感じです。

ホンダは地産地消が進んでますから、マスマーケティングをやれば日本仕様からガソリン車のセダンがカタログ落ちするのはやむを得ないんでしょうが、往年のホンダファンのひとりとして、寂しいかぎりです。
ブログ一覧 | ホンダ | クルマ
Posted at 2014/12/02 13:12:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

RS3、当て逃げされる…(泣)
nobunobu33さん

お風呂上がりの至福の一杯♪
シロだもんさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

この記事へのコメント

2014年12月2日 14:01
ホンダだけではない現象ですね。

 販売店が売りやすいクルマ作りが使命になっているように思います。 高級車で利潤が大きいクルマは販売店の儲けも大きいので少々手がかかっても商売になると思いますが、利潤の少ないクルマは台数で稼ぐしかなく、売りやすく、後々手のかからないクルマを販売店が欲しがる構図が出来ています。 売れる軽しか売らない販売店の姿勢で普通車シェアを大きく落としたのもこの構図がもたらしたものだと思います。

 今回のセダンも、ハイブリッド専用車になりましたが、販売店は今回の騒動で「ハイブリッドは売りにくいクルマ」と烙印を押してしまうのではないかと心配しています。 まだまだ負の連鎖が続きそうな感じがしています。
コメントへの返答
2014年12月2日 15:04
私は一般消費財メーカーに勤務して16年になりますが、商品企画、設計、生産、ロジ、販売に至るすべてのプロセスが、クルマや家電のような耐久消費財よりも短期的です。

毎年のように仕様変更しますし、もちろんいまのクルマと比べても段違いにマスマーケティング主義で、短期的に売れるものを企画し設計し生産し販売して売上をつくることが至上命題になっています。

なので、技術者の夢を見せてくれるクルマが好きなんですが、クルマももはや一般大衆には使い捨てのコモディティー商品になりつつあるんでしょうね。T社のライトウェイトスポーツカーなんかも、若い人の初任給で買えないような価格設定で、でかいボデーに設計のムダを感じてしまいます。

ホンダのハイブリッド、IMAのうちはシンプルでコンパクトカーに見合ったシステムで好印象でした。しかし、アコードハイブリッド以降、Dセグメント以上のクルマを想定した、複数のモーターをエンジンと統合制御する設計になってからは、競合のTHSの特許網をかいくぐるために、ムリな設計になってしまっているのではないでしょうか?

何回もリコールしてプログラムを書き換えても、一度失われたホンダハイブリッドに対する信頼を回復するのはたいへんでしょうね。

やはり、自動車メーカーは、企業活動のリスク回避としても、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンに代表されるレシプロエンジンの技術を磨き、商品化しておくことが、ハイブリッドやFCVの時代になりつつあるなかでも必要ではないか、と思っています。

マツダやいすゞのような、日本の匠を感じさせるロータリーエンジンやディーゼルエンジンの技術の深化も、期待しています。
2014年12月3日 12:32
クルマの概念が変わって来ています。
エンジン ⇒ モーター(船外機みたいな感じ)
ガソリン ⇒ 燃料(括りが大きくなってます)
この2つが大きく変わっています。
また、、乗用車に限っては・・・
「オート・ドライブ」というジャンルが新たに出現しています。
「ブンブン・・」というクルマは時代遅れになりそうですね。(^^)v
コメントへの返答
2014年12月3日 12:46
おっしゃるとおり、動力や駆動のメカニズムはもはや興味の対象ではなく、移動手段として快適かどうか、コストはどうか、に関心が移っていますね。

その行き着く先が、自動運転かもしれません。行き先のボタンを押せば連れていってくれる、エレベーターのような移動手段になるのでしょうか。

クルマの「楽しみ」が付加価値を生まなくなったら、自動車造りも利益が取れない業種になると思います。

プロフィール

「PA/SAの管理について http://cvw.jp/b/1946559/47432609/
何シテル?   12/28 00:06
プロフ画像のボーイング777はスカイチーム時代の中国南方航空。2015年7月より2016年11月までの1年半、中国企業で勤務していました(広東省東莞市)。201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

760LiにiPodを外部接続♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 22:27:05
詰んだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/01 23:02:32
夢の小さなレストラン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 12:29:44

愛車一覧

BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
E61・525iツーリングは乗り出して1年たたないうちに追突事故を食らい、茫然自失。。結 ...
BMW 5シリーズ ツーリング ディスカバリー (BMW 5シリーズ ツーリング)
2020年7月末に5シリーズに復帰。とはいえ2010年式の10年落ちです。すでに3000 ...
BMW 3シリーズ ツーリング クロちゃん (BMW 3シリーズ ツーリング)
1年半すごした中国から帰国し、マイカー生活を再開しました。趣味の魚釣りのためステーション ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
弟が乗ってましたが、プレリュードに乗り替えたときに妻のクルマとして貰いました。 後半は私 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation