• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CrossTourDream2020のブログ一覧

2013年10月03日 イイね!

マイカーで横浜。

マイカーで横浜。こんばんは。

今日は、横浜に行ってきました。電車は混むので、マイカーで行きました。

実は、マイカーで横浜市内を走るのは、初めてでした。ナビに目的地付近のタイムズ駐車場をインプットし、ナビのいう通りに行きました。やはり、都内に比べれば交通量も少ないし、路上駐車も少ないので、走りやすいですね。あと、譲り合いのマナーもいい感じでした。

日本大通りの近くの駐車場にクルマを入れ、徒歩で大桟橋に向かいました。すると、埠頭にはかなりの大型客船が入港しており、「おっ!」と思ってファンネルマーク(煙突のデザイン)をみると、赤の2本線。

我が国最大の船会社、日本郵船グループのクルーズ船「飛鳥Ⅱ」でした。

やはり、マイカーで行ってよかったです。横浜港も、いいドライブスポットがありそうなので、また探してみたいです。
Posted at 2013/10/03 22:51:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW528i | 旅行/地域
2013年10月03日 イイね!

オススメの高速「路線」バス。

オススメの高速「路線」バス。ニュースで、関越道の「高速ツアーバス」の事故の裁判が報道されてました。

あの大事故以来、それまで高速バスを利用していても、「怖いので使わなくなった。」という思いで、避けてる人は多いでしょうね。

報道はあいかわらず、犯人探しと旅行会社とバス会社を叩くことに執着してますが、本質は別にあります。

まず、従来型の「高速路線バス」は、事故のクルマの運賃の倍以上で設定しています。これは、安全運行のためにドライバーを2人体制にしたり、混雑する都心部にバス停を確保したり、を始め、さまざまな運行管理に必要なコストを乗せた結果の価格設定です。ちなみに、路線ごとに国土交通省の営業免許が必要ですし、監査もあります。

もちろん、航空業界が自由化で特割や早割を設定し、一定条件下でディスカウントしていますが、LCCを含め、安全運行に影響が出ては本末転倒です。

前にも書きましたが、「高速ツアーバス」は、バス停もないし(つまり、都心の渋滞路に違法駐車。)、募集した旅行会社と運行するバス会社が違うので、いざというときの責任分担が明確ではありません。これでは、大事故で重傷を負わされても、なかなか保険が下りなくて自費治療に何十万円もかかるとか、後遺症が残ったらかなり厳しいリハビリが待っているとか、リスクはかなり大きいでしょうね。

という訳で、きちんとした管理のもとで運行されているはずの、画像に載せたような、大手私鉄系・JR系や、地元の有力バス会社の運行する路線を利用されるのを、オススメします。

「高速ツアーバス」最大手の急成長企業、ウィラー・トラベル社については、今後もトラブルが出ないか、注視していきたいと思います。このウィラーも、バスは新車のウィラーエクスプレスカラーで、車内は快適かもしれませんが、運行するのは零細貸切りバス会社です。
Posted at 2013/10/03 14:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス | 旅行/地域
2013年10月03日 イイね!

タイヤも、取締り対象のはず。

タイヤも、取締り対象のはず。画像はダンロップのキャンペーン、首都高の大黒PAでタイヤの状態を無料でチェックしてくれるそうです。

しかし、本来は警察がタイヤの状態が車検レベル以下なら、取締り対象なのでは?それとも国土交通省かな?

私が就職した、栃木県の工場、研究所併設の事業所には、毎日、原材料を納品するトラックや、製品を出荷するトラックが、頻繁に出入りしていました。

それで、トラックのタイヤを近くで見る機会がありましたが、それはもうひどかったです。大手の日通さんや、宅配便のヤマトさんはまだしも、遠くのナンバーの大型トラックは、たいていつるんつるんのタイヤで出入りしていました。下手したらタイヤコードが見えるくらい。

それを思えば、この5年ほどで、状況はよくなったみたいですね。「バーストするまで使う」勢いでしたから、当時は東北道ではトラックの後ろは極力避けてました。今もリスク低減のため、できるだけセダンかステーションワゴンの後ろに付いて走ることにしています。
Posted at 2013/10/03 12:06:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 緊急車両 | クルマ
2013年10月03日 イイね!

自分で釣りたい魚。

自分で釣りたい魚。渋谷から横須賀の久里浜まで戻り、いつもの居酒屋でノンアルコールビールを飲むつもりが、今日はお客さんが少かったのか、看板は電気が落ちてました。

やむなく、京急久里浜駅の高架脇の「さかなや道場」に行きました。刺身盛合せとサンマの塩焼き、それからカンパチのかぶと焼きを食べました。なかでもカンパチがかなり大型で、旨かったです。船でこんなカンパチを釣ったらかなりのパワーで引き上げるのが相当苦労するはずですね。

あと、JR久里浜駅の引き上げ線の踏切から撮影した、E217系の画像も、上げときます。
Posted at 2013/10/03 07:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | グルメ/料理
2013年10月03日 イイね!

マツダ・アテンザ、かなりカッケー。

マツダ・アテンザ、かなりカッケー。東京渋谷からの帰り、横横道路の横須賀PAの手前で追い越し車線を駆け抜けていく、ホワイトのマツダ・アテンザがいました。

でも、横須賀PAに入ったので、私も休憩予定でしたからPAへ。

隣に駐車し、窓越しに撮影しました。エンジン音からするとディーゼル仕様のXDですね。ディーゼルなのに、エグゾーストパイプは左右2本出しでやる気まんまん。実際かなり高速巡航は得意なクルマみたいです。

スバルがトヨタの軍門に下り、日産がルノーグループに入った今は、ホンダとマツダが民族系自動車メーカーの一角ですから、それぞれのキャラクターの立ったクルマを出してほしいところです。

特にホンダは国内のセダン市場はトヨタの後追いのハイブリッドしかないアコードですから、マツダには広島のクラフトマン魂で、スカイアクティブアテンザを造ってほしいし、いずれはスカイアクティブのV6センティアやミレーニアを復活してもらいたいですね。

そろそろ、260km/hスケールのスピードメーターも解禁していいはずですし、既にトヨタ・86は260km/hの速度計でしたから、解禁の日も近いのではないでしょうか。

マツダ・アテンザ、かなり魅力的ですね。カタログをウェブで取り寄せよかな?でも、カタログにも魔力が込もってますから、気をつけないと…。
Posted at 2013/10/03 03:34:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ

プロフィール

「PA/SAの管理について http://cvw.jp/b/1946559/47432609/
何シテル?   12/28 00:06
プロフ画像のボーイング777はスカイチーム時代の中国南方航空。2015年7月より2016年11月までの1年半、中国企業で勤務していました(広東省東莞市)。201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   1 2 3 45
67 89 10 11 12
13 141516171819
20 21 22 23242526
27 28293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

760LiにiPodを外部接続♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 22:27:05
詰んだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/01 23:02:32
夢の小さなレストラン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 12:29:44

愛車一覧

BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
E61・525iツーリングは乗り出して1年たたないうちに追突事故を食らい、茫然自失。。結 ...
BMW 5シリーズ ツーリング ディスカバリー (BMW 5シリーズ ツーリング)
2020年7月末に5シリーズに復帰。とはいえ2010年式の10年落ちです。すでに3000 ...
BMW 3シリーズ ツーリング クロちゃん (BMW 3シリーズ ツーリング)
1年半すごした中国から帰国し、マイカー生活を再開しました。趣味の魚釣りのためステーション ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
弟が乗ってましたが、プレリュードに乗り替えたときに妻のクルマとして貰いました。 後半は私 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation