• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CrossTourDream2020のブログ一覧

2013年12月18日 イイね!

アメリカ海軍のヘリコプター墜落事故。

アメリカ海軍のヘリコプター墜落事故。ヘリコプター画像がないので、墜落した三浦市の上空の画像を載せました。以下、NHK NewsWEB 16日18時35分より引用します。

16日月曜日午後3時半ごろ、神奈川県三浦市の三崎港近くの埋め立て地に、ヘリコプター1機が不時着し、横転しました。(中略)アメリカ海軍厚木基地によりますと、墜落したのはMH60ヘリコプターで、横須賀基地の原子力空母「ジョージ・ワシントン」の艦載機として、救助や哨戒などさまざま目的で使用されているとのことです。
消防によりますと、乗組員の1人は、「トランスミッションと呼ばれる装置の不良で不時着した」と話しているということで、警察が詳しい状況を調べています。
現場は、三浦市が管理する漁港近くの埋め立て地で、数百メートル離れた場所には住宅が建ち並び、学校や市役所などがあります。(以上、引用終わり。)

ニュースの尺が2分43秒とかなり長いので、NHKもかなりしっかり報道しています。

映像化を見たところ、一般市民のインタビューが、まるでUFOが墜落して宇宙人が出てきたかのごとくのテンションだったのが、驚きでした。

今回、私からの事実確認は3点です。

(1)乗員がケガですんだので何よりです。
(2)不具合の出た機体をコントロールし、住宅地を避けて無人の埋め立て地まで誘導した操縦技術は、評価されてしかるべき事実です。
(3)機体はシコルスキーMH-60シーホークですね。基本設計は海上自衛隊が哨戒、救助機として導入しているSH-60J・SH-60Kと同じです。

私は、三浦市のすぐ隣の横須賀市の海岸沿いに住んでいるので、沖を行く船や上空を飛ぶ航空機は軍民いろいろ見ることができます。

以下は私の見解です。

まず(1)について。軍民問わず、アメリカ海軍であろうが自衛隊であろうが日本の民間機であろうが、墜落してケガ人が出ているような状況なら、すぐに119番と110番に通報でしょう。現場に居合わせた人が驚いたのはわかりますが、宇宙人が出てきたみたいに、「ゴーグルを着けていて表情はわからなかった」とか言ってる場合ではないです。

次に(2)について。ヘリコプターは回転翼が回る状態なら、エンジンが停止しても「オートローテーション」という操縦技術で着陸させることは可能です。今回の不時着はアメリカ海軍のパイロットが優秀だからできたことですし、「住宅地から数百メートル」などと危険性を煽るような報道ではなく、ヘリコプター操縦の専門家のコメントを取って、住宅地を避けて無人の埋め立て地に降りた彼らの技術を誉めるのが当然と考えます。

そして(3)について。シコルスキー・MH-60はUSSジョージ・ワシントンの艦載機として、多数が在日アメリカ海軍で運用されています。また、日本の海上自衛隊のSH-60シリーズは、救難・哨戒任務で大活躍している機体ですから、安定的に運用できることは日本の沿岸防衛と海難救助にたいへん重要です。なので、事故原因が乗員のコメントとして「トランスミッション」というキーワードが出てきたことも重視すべき。こういう事故の際にアメリカ海軍がどの程度海上自衛隊に情報を出すのかは軍事・国防機密ですが、自衛隊のSH-60もしっかり対策して、海上自衛隊の隊員の命を守って頂きたい。

それから、最後に私の意見です。

三浦半島から房総半島の海域は、日本の首都圏防衛の最終ラインですし、普段からMH-60の哨戒訓練飛行コースになっていて当然です。実際、昼間もメインローターひとつで、ロービジ塗装の大型ヘリコプターはしょっちゅう見ます。私は以前からMH-60だろうと推測していました。民間機が飛ばない夜間も低空でタービンエンジンの音を聞くことは、よくあることです。この海域を守るべきは本来は海上自衛隊だと思いますが、横須賀基地が近いこともあり、アメリカ海軍に任せているのが実態でしょう。

最近はあまり報道されませんが、一部のアメリカ海軍の兵士の犯罪、特に性犯罪は憎むべきことです。この点は同じくアメリカ軍の基地を抱える沖縄県と神奈川県は共通しています。

しかし、命を懸けて祖国アメリカを離れ、極東の島国の防衛を任されている現場の士官、兵士には、一定の敬意を払ってしかるべきだと思います。

「お・も・て・な・し」もいいですが、政府高官や、神奈川県知事あたりから、何かしらこういう文脈の「お見舞いの言葉」がでるような日本国になってほしいものです。

追、これは陸上自衛隊のヘリコプター部隊を舞台にした有川浩の小説(書名は忘れしました)に描かれたエピソードです。

なかなか出会いの少ない隊員の縁談がまとまり、結婚式に主賓として呼ばれた隊員の上官のことばより。
「結婚したら、夫婦喧嘩は大いにやってよろしい。ただ、喧嘩の翌朝、出勤するときには、奥様は笑顔で自衛隊員の夫を送り出して下さい。なぜなら、自衛隊員は、いつ命を落とすかわからない仕事です。最期にみた顔が夫婦喧嘩で怒った顔では、お互い辛いし、残された奥様はきっと後悔するでしょう。よろしくお願いします。」
一部、有川氏の表現とは異なるところがあると思いますが、そこはご容赦下さい。

命を懸けてやる仕事は、警察、消防、自衛隊がまず挙げられますが、私も含めて一般市民もほんとはいつ命を落とすかわからないんです。だからこそ、かつての日本人は「武士道」の心得の一つとして「生きることは、死ぬことと覚えたり。」と表現したんですね。

私も、40歳にしてようやくこの言葉の意味がわかってきた気がするこのごろです。



上記画像はGoogleから。海上保安庁のアエロスパシアル・AS332シュペルプーマです。この機体も三浦方面に飛んで行ったので、「これは何かあったな。」と思っていました。海保のヘリの中でも大型機ですので、目立ちますね(12/23追記)。
Posted at 2013/12/18 07:23:33 | コメント(3) | アメリカ | ニュース
2013年12月17日 イイね!

純正いすゞ・ガーラは、V型エンジン!

純正いすゞ・ガーラは、V型エンジン!初代いすゞ・ガーラのエンジンは、すべてV型8・10・12気筒の3種類だったんですね。

知りませんでした_(._.)_。

ガーラ2000あたりから、てっきり直列6気筒になったものと思っていました。

これは、ガーラ狙いで乗りバスですね。

明日、羽田空港へリムジンバスで行きます。京急バスにはガーラもいますから、今から楽しみです。
Posted at 2013/12/17 19:47:13 | コメント(1) | バス | 趣味
2013年12月17日 イイね!

鉄道ジャーナル誌に失望しました。

鉄道ジャーナル誌に失望しました。今回久しく買っていなかった「鉄道ジャーナル」を買って読んだのは、北海道の鉄道が特集されていたから。

JR北海道の問題が大ニュースになってから、「鉄道ジャーナル」(以下、鉄道J。)が特集記事を出したのは初めてかな、と思います。

期待としては、技術面、営業面、それから現場の視点で、現状の認識と課題を、運輸安全委員会の報告が出てない今の段階で、できる範囲で総説的に述べられているのでは、と考えていました。

見事に裏切られましたね。

総説的ではなく、総花的に現場にも会社組織にも気を遣い、ぼやけた内容に過ぎませんでした。私が何度か言及している国鉄からJR北海道のディーゼルエンジンの変遷なども、ほんの少し触れているだけ…。

やはり、竹島紀元氏(鉄道J社の創業者でもと編集長)や、種村直樹氏(もと毎日新聞記者で鉄道関係のライター。レイルウェイ・ライターと名乗っています。)が活動しなくなった今、ただの趣味誌でなく、鉄道と社会の課題に鋭く切り込む雑誌としてのJ誌は、もう存在しえないんですね。

私は1985年からの読者、その頃は中曽根内閣の国鉄改革でかなり国鉄の労使関係も良くはなかったし、趣味誌にはそぐわないニュースにも果敢に取り組んでいたイメージがあります。

そのあと、1987年のJR発足、2000年の営団地下鉄日比谷線脱線事故、2005年のJR西日本福知山線脱線事故など、大ニュース大事件には独自の切り口で論陣を張ってきただけに、失われたものは大きいですね。

残念でなりません。
Posted at 2013/12/17 16:46:12 | コメント(0) | 鉄道 | ニュース
2013年12月17日 イイね!

味付けたまごに、気をつけろ!

味付けたまごに、気をつけろ!やはり、というか、残念なニュース。

盛岡の総菜製造業「岩手ファーム」が製造した「味付け ゆでたまご」から、動物用医薬品で消毒・殺菌剤の塩化ジデシルジメチルアンモニウムが検出された、と盛岡市保健所が発表しました(朝日新聞デジタル、以下引用)。

担当者は「基準値を下回れば、食べ物にも使えると勘違いしていた。消費者には申し訳ないことをした」と釈明している。

昔から、食品加工工場の現場を見ると、その加工食品は食べたくなくなる、といいますが、こんなことがまかりとおっているようでは、日本の食品衛生管理も信用できなくなりますね。

化学式をGoogleでチェックしてみましたが、歯磨きに入ってる抗菌剤に近い物質ですね。そんなには心配いらないと、一化学者としては判断できます。
Posted at 2013/12/17 15:58:43 | コメント(0) | 食品 | ニュース
2013年12月17日 イイね!

大阪市交通局、脱線事故。

大阪市交通局、脱線事故。サムネイル画像は本文と直接関係ありません。京急2100形のブルースカイ塗装車です。mdはやはり京急は赤くないとね、と思います。

d-menuで、「千日前線」が急上昇していてビックリ。「まさか!」と思いましたが、悪い予感は当たるもので、阿波座駅構内で回送車が脱線したとのこと(本日付 YOMIURI ONLINEより)。

例によってマスコミは、人的被害がないと、小ネタ扱いの鉄道事故ですね。

2000年の営団地下鉄(現、東京メトロ。)日比谷線中目黒駅での脱線事故は、急な曲線で営業車が脱線し、対向列車と衝突した結果、5名の方の尊い命が失われました。

今回の千日前線の事故は、急曲線での脱線、という共通点があります。ボギー台車には2つの車軸があり、さらに1両につき2つのボギー台車が車体を支えています。

都合4軸にかかる荷重のバランスを管理していないと、13年前のような脱線事故が起こることがわかり、以後運輸省、国交省は各社局に通達を出したはず。

大阪市交通局がどのような輪重バランス管理をしていたのか、運輸安全委員会の調査が気になります。

たぶん、報道には出てこないので、自分で探した方がよさそうです。

こういうときこそ、橋下市長の責任が問われてしかるべきですがね。

Posted at 2013/12/17 15:27:49 | コメント(0) | 鉄道 | ニュース

プロフィール

「PA/SAの管理について http://cvw.jp/b/1946559/47432609/
何シテル?   12/28 00:06
プロフ画像のボーイング777はスカイチーム時代の中国南方航空。2015年7月より2016年11月までの1年半、中国企業で勤務していました(広東省東莞市)。201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 3 4 5 6 7
8 91011 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 2728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

760LiにiPodを外部接続♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 22:27:05
詰んだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/01 23:02:32
夢の小さなレストラン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 12:29:44

愛車一覧

BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
E61・525iツーリングは乗り出して1年たたないうちに追突事故を食らい、茫然自失。。結 ...
BMW 5シリーズ ツーリング ディスカバリー (BMW 5シリーズ ツーリング)
2020年7月末に5シリーズに復帰。とはいえ2010年式の10年落ちです。すでに3000 ...
BMW 3シリーズ ツーリング クロちゃん (BMW 3シリーズ ツーリング)
1年半すごした中国から帰国し、マイカー生活を再開しました。趣味の魚釣りのためステーション ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
弟が乗ってましたが、プレリュードに乗り替えたときに妻のクルマとして貰いました。 後半は私 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation