• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユタ.のブログ一覧

2022年02月23日 イイね!

カップスター・サッポロ一番が値上げ

カップスター・サッポロ一番が値上げサンヨー食品は、サッポロ一番の袋麺やカップ麺、カップスター等を値上げすると、発表しました。
値上げ時期は6月。

値上げは約50品目。
値上げ幅は10〜12%。


すでに、日清食品はカップヌードル・どん兵衛・焼きそばU.F.Oなどの値上げを発表しています。
値上げ幅5〜12%

東洋水産はマルちゃんシリーズの生麺、冷凍麺など150品目を値上げ予定です。
値上げ幅9〜11%

低価格な商品ばかりだつたので、値上げ幅が大きくて厳しいですね。

ただ、小麦や運送費の急騰が原因というのは理解出来ます。
諸費用が上がりすぎです。
給料上がらないのに周りは値上げばかり。

カップ麺や袋麺は高級品になりそう…
今のうちに買い占めるしかないですね。
Posted at 2022/02/23 18:14:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2022年02月22日 イイね!

カリーナEDを追うんだ!三菱「エメロード」

カリーナEDを追うんだ!三菱「エメロード」1992年10月、三菱は「エメロード」を発売しました。
ベースは7代目ギャラン。

ギャランをベースにした、ルーフの低いハードトップスタイル。
カリーナEDを見て開発されたモデルです。

しかしカリーナEDほどルーフは低くありません。
また、ベースの7代目ギャランが3ナンバーサイズですので、エメロードも3ナンバーサイズ。

サイズ
全長4610mm✕全幅1730mm✕全高1370mm
ホイールベース:2635mm

エンジン
6A12型 V型6気筒DOHC 1998cc
最高出力:170ps/7000rpm
最大トルク:19kgm/4000rpm
車両重量:1290kg/1310kg

6A12型 V型6気筒SOHC 1998cc
最高出力:145ps/6000rpm
最大トルク:18.5kgm/4500rpm
車両重量:1250kg/1270kg

6A11型 V型6気筒SOHC 1829cc
最高出力:135ps/6000rpm
最大トルク:17kgm/4500rpm
車両重量:1230kg/1250kg

4G93型 直列4気筒SOHC 1834cc
最高出力:110ps/6,00rpm
最大トルク:15.7kgm/3000rpm
車両重量:1180kg/1200kg

途中で追加されたのはMIVEC-MDエンジン。

6A12型 V型6気筒DOHC MIVEC-MD 1998cc
最高出力:200ps/7500rpm
最大トルク:20.4kgm/6000rpm
車両重量:1330kg/1360kg

高速カムと低速カムが切り替わるのがMIVEC。
MIVECに気筒休止機構が追加されています。これがMIVEC-MD。
MDはModulated Displacementの略。

しかし…思ったより燃費は向上せず。
さらに…気筒停止と気筒動作を切り替える時の振動が消せなかったんです。

バブルに開発されましたので、装備のそろった質感のある車でした。
ギャランの兄弟車で、より上級というポジション。
実に微妙な位置だったんです。

エメロードはV型6気筒をメインにしました。
直列4気筒が主のライバルに対して、アドバンテージにしたわけです。
しかし、一番売れているカリーナEDより圧倒的に高価で重い。
こうなると市場はなかったんです。

販売不振のまま向上することなく終了。
Posted at 2022/02/22 21:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年02月21日 イイね!

カリーナEDを追うんだ!日産「プレセア」

カリーナEDを追うんだ!日産「プレセア」1990年6月、日産は「プレセア」を発売開始しました。

「カリーナED」が発端となって大人気となった「ルーフが低い4ドアハードトップ」を見て、日産は7代目サニー(B13型)をベースに作り上げたモデル。

車名の「プレセア」は「宝石」という意味。
グレード名は「Ct(カラット)」が付きました(Ct.I・CtII・Ct.s等)

サイズ
全長4395mm×全幅1690mm×全高1320mm
ホイールベース:2500mm

ベースのB13型サニーより、ホイールベースは70mm伸ばされていました。
また、全高はカリーナEDとほぼ同じ(カリーナED:全高1310mm)
かなり低いです。

エンジン
GA15DE型 直列4気筒DOHC 1497cc
最高出力:105ps/6000rpm
最大トルク:13.8kgfm/4000rpm
車両重量:1020㎏/1050㎏

SR18Di型 直列4気筒DOHCシングルポイントインジェクション 1838cc
最高出力:110ps/6000rpm
最大トルク:15.3kgfm/4000rpm
車両重量:1060㎏/1090㎏

SR20DE型 直列4気筒DOHC 1998㏄
最高出力:140ps/6400rpm
最大トルク:18.2kgfm/480rpm
車両重量:1090㎏/1130㎏

B13型サニーがベースですので軽量でした。
一部改良でSR18Di型が終了。SR18DEへ変更。

SR18DE型 直列4気筒 1838cc
最高出力:125ps/6000rpm
最大トルク:16.0kgfm/4800rpm
車両重量:1080㎏/1110㎏

カリーナEDは1800㏄と2000㏄のラインアップ。
しかしプレセアは1500㏄がメインで1800㏄と2000㏄は上級グレード扱い。

カリーナEDより価格が低く設定されていました。
結果、購入ユーザーが重ならずプレセアはヒットとなるのです。
全長がカリーナEDより約100mm短く、コンパクトなサイズで女性に人気がありました。

特徴的だったのが「マリンブルーメーター」



夜間だけブルーに発光するメーターでした。
これはプレセアだけの装備。

好調なセールスのまま2代目へバトンタッチします。
日産にとって、ヒットモデルでした。
Posted at 2022/02/21 21:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年02月20日 イイね!

カリーナEDを追うんだ!マツダ「ペルソナ」

カリーナEDを追うんだ!マツダ「ペルソナ」1988年11月、マツダ「ペルソナ」が登場しました。
ルーフが低い4ドアピラーレスハードトップ(4ドアクーペ)。

1985年8月に販売開始になって大人気だった「カリーナED」。
この市場を狙って、カペラをベースに急遽開発されました。

ルーフはカリーナEDより少し高めです。

サイズ
全長4550mm×全幅1695mm×全高1335mm
ホイールベース:2575mm

エンジン
F8型 直列4気筒 SOHC 1781cc
最高出力:97ps/5500rpm
最大トルク:14.6kgm/4500rpm
車両重量:1170kg

FE型 直列4気筒DOHC 1998cc
最高出力:140ps/6000rpm
最大トルク:19.0kg-m/4000rpm
車両重量:1250kg

ベースのカペラが重かったこともあり、カリーナEDより約100㎏重くなりました。

マイナーチェンジでF8型エンジンがF8-DEへ変更。

F8-DE型 直列4気筒 DOHC 1781cc
最高出力:115ps/6000rpm
最大トルク:16.0kgm/5000rpm

ペルソナはとにかく高級を目指していました。
外装はメッキをふんだんに使用。
フロントグリルのエンブレムは七宝焼きでした。
インテリアは曲面基調で、手縫いの革貼り。
シートはもちろん本革。
リヤシートはラウンドしてソファーのような造形でした。



1989年、姉妹車として「ユーノス300」が登場します。
ペルソナとの違いは、グリルとリヤランプとタイヤサイズ(ユーノス300のほうが太い)



こだわりがマツダらしい1台でした。
しかし1992年、販売終了。
ペルソナは4年、ユーノス300は3年で終了でした。
Posted at 2022/02/20 17:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年02月19日 イイね!

このスタイルはトヨタから!4ドアクーペ「カリーナED」

このスタイルはトヨタから!4ドアクーペ「カリーナED」1985年8月「カリーナED」が登場しました。
EDはExciting Dressyの略。

最大の特徴はスタイルでした。
全長4475mm✕全幅1690mm✕全高1310mm
驚異的ににルーフを下げた4ドアハードトップ(4ドアクーペ)だったんです。
(ちなみに…販売中の新型86の車高は1320mmです)

エンジン
3S-GELU型 直列4気筒DOHC 1998cc
最高出力:160ps/6400rpm
最大トルク:19.0kg-m/4800rpm
車両重量:1130kg

3S-GELU型は、T-VIS(トヨタ可変吸気システム)やTCCS(トヨタ・コンピュータ・コントロールシステム)、燃料独立噴射などを採用していました。
MTと電子制御4AT(ECT-S)が用意されていました。

IS-ELU型 直列4気筒SOHC 1832cc
最高出力:115ps/5400rpm
最大トルク:16.7kg-m/4000rpm
車両重量:1070kg

1S-iLU型 直列4気筒SOHC セントラルインジェクション 1832cc
最高出力:105ps/5400rpm
最大トルク:16.7kg-m/3000rpm
車両重量:1050kg

IS-ELU型は燃料独立噴射、1S-iLU型はセントラルインジェクションです。
どちらも経済性優先のエンジン。
MTとOD付4ATがが用意されていました。

カリーナの名前が付いていますが、セリカをベースにしていました。
基本サイズやエンジンラインアップは同じです。
4WDはありませんでした。

最初のマイナーチェンジでIS-ELU型が消滅。
変わってハイメカツインカムの3S-FELU型が登場。

3S-FELU型 直列4気筒DOHC ハイメカツインカム 1998cc
最高出力:140ps/6,000rpm
最大トルク:19.0kgm/4,400rpm

次のマイナーチェンジで1S-iLU型が消滅。
変わってハイメカツインカムの4S-FiLU型が登場。

4S-FiLU型 直列4気筒DOHC ハイメカツインカム 1838cc
最高出力:115ps/5600rpm
最大トルク:16.0kgm/4400rpm

2回のエンジン変更で、全エンジンがDOHCとなりました。

カリーナEDは人気車となって驚異的なセールスとなります。
月間販売は1万台越えも!

低くスタイル優先で、リヤシートは非常にタイトでした。
それでもバブル前の好景気を背景に、豪華仕様のカリーナEDはモデル終盤まで売れ続けたのでした。
Posted at 2022/02/19 20:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ホンダ・シビック 一部改良と大きく値上げ http://cvw.jp/b/207308/48558013/
何シテル?   07/22 20:24
ユタと申します。 2021年6月11日にタフトに乗り換えました。 家族のことを考えてスカイラインGT-R(BNR34)とはサヨウナラしました。 今まで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

リンク・クリップ

日産「フルオートフルタイム4WD」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 03:52:39
ベッドからAmazonで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 06:24:02
初代eKワゴンにあったeKアクティブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 16:55:08

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド ド・ノーマルC-HR (トヨタ C-HRハイブリッド)
カッコイイなあとスタイルに惚れていたC-HR。 トヨタ中古車HPで、2017年式で走行距 ...
日産 デイズ がんばるデイズ (日産 デイズ)
奥さん買い物&息子練習用の2013年式デイズ。 日産U-CARでコミコミ65万円で購入し ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
ヴィッツG'sが思い切ったスポーツモデルでしたので、奥さんから軽自動車乗り換え要望が来ま ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
生活環境が変わってプリウスでは大きいかも…というときに中古車店で出会ったのがヴィッツ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation