• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2020年05月15日 イイね!

K'sの「比較検証!ブレーキフルード交換のススメ」

K'sの「比較検証!ブレーキフルード交換のススメ」ケイズの車が7年目(6万km弱)の車検を迎えますが、
マルビ(○貧乏)のケイズは、いつもユーザー車検です。

ということで、毎回しているブレーキ系のメンテナンスで、
ブレーキフルード交換を動画にまとめました。↓
↑この動画のコメントは
直接YouTubeへコメント書き込んでいただけると嬉しいです。
(*^^*)

今回の最大の目玉

古いブレーキフルードオイルをそれぞれの場所別で回収し、
汚れ具合を比較してみました。
○リザーバータンク
○ブレーキホース内
○キャリパーシリンダー内

その結果がこれ!↓
alt


得にキャリパー内の残留フルードを、ブレーキピストンを押し込んで
排出されたオイルは
色も黒く、漂うスラッジも多かったです。

さてさてまずは ホイルの取り外し!

車体のジャッキアップは、K'sのCX-5は5インチリフトアップしてますので、
車載工具のパンタグラフ・ジャッキでは高さが足りませんし、
市販のオイルジャッキやガレージ・ジャッキでも 高さが足りませせん。
alt

↑なので、建築工事用の足場のベース板をつかって、嵩上げ用すぺーさーを作ってます。

エア・インパクトを使って、ホイル・ナットをゆるめていきます。
alt
↑ここで使っているソケットは、外側がプラスチック・スリーブになっているので、
高速で回しても、ナット・ホールの内側が傷が付きにくいです。 
CX-5は19mmのソケットですが、
ホイルのナットホールも、傷つけたくないですよね!! ↓
alt


*参考:1万円台で買える格安コンプレッサーのススメ


最初に 左後ろ側のキャリパー外し
ブレーキ・マスターシリンダーから一番遠い左・後ろのキャリパーから分解します。

分解の前準備として、キャリパーを外してしまうと、
だらっと下がった時に ブレーキホースが折れてしまうので、
作業の最初に「キャリパーを吊り下げておくフック」を用意しておきます。↓
alt

次に、「電動パーキング・ブレーキ」の防水コネクターを外します。
ラッチに車軸側から何か突っ込むとラッチが外れてコネクターが抜けます。↓
alt

14mmと19ッmのレンチでブレーキキャリパーのスライド・ピンの根本を分解します。
alt


スライド・ピンの根本を2本ともはずして キャリパを取り外し、さっきのフックに吊り下げます。


次に出ているブレーキ・ピストンの押し戻しにかかります。

ブレーキ・ピストンを押し戻さなくても、ブレーキフルード交換は出来ますが、
実は、ブレーキ・ピストンを押し戻さないと、
キャリパー内に溜まっていた

「熱が入って劣化しているブレーキ・フルード」 や
キャリパー内に溜まって沈んだ汚れが抜けないのです。

その解説は こちらのYouTubeがよくわかります。↓
【整備士向け動画】ブレーキオイルを交換する時はピストンを押し込んだ方がいいと思う


と、いうことで、ピストン・戻しして ブレーキフルードを交換するのですが
フロントは不要なのですが、
リヤ・ブレーキはピストンを回転させながらでないと、
奥に押し込めない構造になっています。
SSTで、ピストンの溝を引っ掛けてねじ式で回します。
alt
SSTを持ってない人は長いロング・ノーズ・プライヤーで 
簡易的に引っ掛けて押し込みながら回転させると ピストンが引っ込みます。↓alt
ピストンを戻す前に、
ボンネット内のフルードリザーバータンクが 
オイルレベルが高すぎるとあふれるのでレベルとチェックし、
ピストンの押し込みに取りかかります。

リヤ・キャリパーのピストン 押し込み動画は こちらをご参考に!!
YouTube:正しいブレーキパッド交換 その2(リア) ↓



補充用ブレーキ・フルードの準備
ブレーキフルードはCastrolのDot4を使います。
alt
↑右の白いボトルはスグレモノで、↓
alt
↑オイルをボトルに入れて 逆さにボンネット内のブレーキフルード・リザーブタンクに逆さに突っ込み、
ちょっとだけボトルの腹を押してボトル内を負圧にしておけば、
ブレーキキャリパー側でどんどんフルードを抜いて、リザーバータンクの喫水が下がったときに、
自動的にブレーキフルードがリザーバータンクに補充されるというスグレモノです。
リザーバータンクが空になったのを知らないでエア抜きして、逆にエアーを噛んだりするミスが防げます。
alt

キャリパーを吊り下げた状態で、エジェクター式の吸引ブリーザーを使って、ブレーキフルードを吸い出しますが、
K'sはこの吸引・ブリーザーにワンウエイ・バルブを追加しています。↓
alt
↑こうしておくと、この後に行う、キャリパーのエア抜き作業も、エアーが逆流して失敗することを減らせるので、
作業が下手くそな僕にはいいかな?と思って追加しています。

吸引式ブリーザーを キャリパーに取り付けますが、
キャリパー内の汚れも吸引するため、
ブリーザー・ニップルを下に向けて吊り下げて接続します。↓
alt

キャリパー内から吸い出したブレーキ・フルード ↓
alt
↑ボンネット内のブレーキ・フルード・タンク内のオイルは まだ、若干の黄色レベルですが、
キャリパー内はだいぶ変色しています。

変色自体は 潤滑性が必要無いブレーキフルードには 関係無い話ですが、
ブレーキフルードは、要は
 「吸湿して、高温になった時に、水蒸気が沸騰して泡が出ないこと」
一番重要なので、

ま、これだけ変色していれば、吸湿もしてるでしょ!! という考えです。
キャリパーの内側ボアやピストン側面も、錆びるしね!!!

こうやって、吸湿してないキレイな新・フルードに マメに入れ替えてやれば、
ラバーブーツ周りの状況も見ると、8万kmまでは ピストン・オーバーホールもしないで済みそうです。


ブレーキ周辺パーツの整備

スライド・ピンを外して、段付き摩耗の無いことを確認し↓
alt
スライド・ピン・ブーツ内にシリコングリースを補充します。
ピストン・ブーツは清掃し、少しブーツをめっくってドロの侵入が無いことを確認し、
ラバー・プロテクタント・スプレーを吹きかけておきます。

キャリパーを組み上げます。
リヤ・ブレーキは ピストンの方向が、パットに付いている突起と合うように、ピストンを回しておく必要があります。

alt

逆の手順で リヤ・キャリパーをサスペンション・ナックルに組み上げます。


これで、リヤブレーキのフルード交換とエア抜きは修了

フロント・ブレーキのフルード交換

作業はほとんどリヤ・ブレーキと同じですが、
ストン・戻しSSTは K’s(ケイズ)は3種類もってますが、
alt
↑真ん中のSSTが ラチェットを回すと、
左右均等に”中央から”広がる様に力が入るタイプで、
固着したピストンでも押し込めるタイプです。
ピストンのセンターを押せるので、こじることなく、押すことができます。
alt

↑ちょっと このSST, STAR WARSのタイ・ファイターみたいですね!! 
alt


前ブレーキも、淡々とフルード交換し、エア抜きして、ホイルを戻しました。



念のため、近所の路地をドライブし、強くブレーキを踏んで、エア・噛みの無い、カチッとしたブレーキフィーリングを確認し、ブレーキ・フルード 交換修了です。\(^o^)/

【リンク集】
○Making of CX-5.1.Mod(メイキング動画)

       https://youtu.be/F_JiyjvEfoA


○CX-5.1 デザイン・トピックス

   https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/blog/37966405/


 ◯批判を恐れずに言う!東京オートサロン:SEXY SEXを間違えていないかい!??

   https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/blog/39254771/


 ◯スーパークロスへの道-1:プロローグ編(全18章)

https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/blog/41164691/





ブログ↓
ksの、新城ラリーに行ってきた!(市民ラリーの浸透を見た!)



ケイズのメンテナンス系動画シリーズ


間違いだらけのエアコン能力チェック


マネしちゃダメよ!社外エアフィルター性能比較


エアコンがカビ臭い! 消臭剤では止められないし、消臭剤自体が臭い!


ケミカルで本当にエンジン内のカーボンが取れるのか??




↑この動画のコメントは
直接YouTubeへコメント書き込んでいただけると嬉しいです。
(*^^*)
Posted at 2020/05/15 15:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年01月23日 イイね!

K'sの【オイル交換と添加剤で燃費が良くなるか測ってみた!】

K'sの【オイル交換と添加剤で燃費が良くなるか測ってみた!】さてさて、あえてズボラなK's(ケイズ)は、
ガソリンエンジンのCX-5を、
前回のオイル交換から1万km走行後にオイル交換しました。

その際に、車のコンピューターからOBDⅡ経由で
燃料噴射量のデーターを表示させ、
その数値の比較で燃費改善効果を比較しました。

比較した動画はこちら!!

結果からお見せすると、
まとめの表がこちら!!

alt

さて、そのメインにスポットを当てると、こちら
alt



エンジンを2,000rpmで回しているとき(無負荷でニュートラル)、
燃料噴射量(ml/分)は
○オイル交換後は3%減
○オイル交換+添加剤で6%減!

という結果になり、
数字的には満足でした。\(^o^)/


また、動画の中では
この燃料噴射量を表示させた機器の紹介をしてます。

これは、特にデーター表示の専用品では無く、
レーダー探知機です。
alt

このコムテックのレーダー探知機はすごく便利な機能があったので、
これを選んだのですが、
①レーダー探知機(基本機能)
②エンジンのコンピューターデーター表示(OBDⅡ経由)
③外部映像入力

このおまけの②や③の機能を利用したケイズなりの使用法も、
このYouTubeで解説しています。


②エンジンのコンピューターデーター表示(OBDⅡ経由)

これを使って、ケイズは
・点火時期(BTDC)
・燃料噴射量(ml/分)
・水温

上記3つを表示させるのが好きです。

特に「点火時期」の数字の変化は
車のコンピューターが適切な燃焼
(または、積極的な燃焼制御)
をさせているので、

この数字を見ると、
マツダのエンジン制御のエンジニアが
点火時期に対して、どういった制御をさせようとしているか、
なんとなくわかります。

なので、この数字の変化を眺めていると、
マツダのエンジン・エンジニアさんから

「ケイズ君、一般市販車で 長期の信頼性を保ちながら、
キビキビ感を出すには、こうするんだよ!」

と教えてくれているような気がします。

これって、今はレースは引退していますが、
やっぱり、ケイズにはものすごくためになります。


③外部映像入力
これは 前にブログにまとめてますが、こちらです。

整備手帳

ブログ

 

CX-5.1 Mod.」には、車の直前の左右の2方向にカメレオン・カメラを置き、

これを合成して1枚のパノラマ画像にして、スピードメーター上のモニターに投影しています。

詳細は下記リンクの整備手帳に構成をアップしています。

「自作)左右が見えるカメラ画像合成システム」



http://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/car/1914334/3903929/note.aspx


○まず、自作で 下のカメレオン型カメラを グリルに2ケ埋め込みました。

 

alt


○埋め込んだカメラは これ! ↓

alt

これがグリルに埋め込んだ カメレオン型カメラです。

 角度やカメラの回転も くるくる変えれるので、

左右の視野角を調整も簡単です。

 中国直輸入で 価格が一個 1300円(送料込みで)

 安す!

 https://ja.aliexpress.com/item/Free-Shipping-HD-CCD-Waterproof-Night-Vision-Car-Front-Rear-View-Camera-for-360-degree-Rotation/32263965471.html?spm=2114.13010608.0.0.JRCA7T


○2ケのカメラの画像を合成し、一つのモニターに投影します。

  その画像合成機がこれ!(カタログの写真) ↓


alt

上の写真は4カメラですが、僕は2カメラなので、2画像を1画像に合成してます。




○合成した画像は、レーダー探知機の外部映像入力チャンネルに表示させます。


alt



フェンダーのすぐ右に立っている人でも、足元まで見えるし、

T字路で 車の鼻を突っ込めば、

運転席からは死角でも、

このカメラで 左右から来る車も見渡せます。

  (残念ながら、この機能は 新しいCX-5では 

純正でアラウンドビューモニターが採用されています)


ツダさんが純正で出す前に作ったのは  最初はksだったのですが。。。



交換したオイルは スーパーオートバックス羽村店でセールだった
カストロール エッジ 5W-30/SNを使いました。
alt

alt



関連動画

ケミカルで本当にエンジン内のカーボンが取れるのか??
https://youtu.be/pZrKL9F3Wuc




マネしちゃダメよ!社外エアフィルター性能比較
https://youtu.be/9CCvLS4QpFY



今回の燃費比較動画↓

ブログのコメントは↑上記のYouTubeの方にコメントいただけると嬉しいです!!(^^)!
Posted at 2020/01/23 15:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年09月30日 イイね!

K'sの【究極の 小麦粉+シリコンオイル コーティング!】

K'sの【究極の 小麦粉+シリコンオイル コーティング!】さてさて、今、YouTubeでは
◯「小麦粉洗車」
◯「小麦粉+ シリコンオイルのコーティング」

がすごく話題になってます!!



K'sもやってみて、一ヶ月の実証期間を踏まえて
やってみました!
【究極の 小麦粉+シリコンオイル コーティング!】
↓↓

↑小麦粉を洗車に使うなんて、
と~ってもオカルトチックなのですが、

実際にやってみたら、なんと すごいことに!!

実際の結果は→ 上の動画 通りです。

K's(ケイズ)が この「小麦粉+シリコン洗車」をやってみようと思った
動機となった先人のYouTuberさんは こちらです。 ↓



さて、作る材料は 料理で使う薄力粉と ガレージで転がっていたシリコンオイル(\660円)です。
alt


alt


alt


マルビ(◯貧乏)のケイズは
今、YouTubeで、大流行の「シリコン原液コーティング」で主流の
信越シリコーン:KF-96は 高くて買えません。。(^_^;)  
(3千円くらいですが、、、(^_^;)
alt
ただ、シリコン原液コーティングは、
バリバリ 水を弾いて 水玉にはなり(超、撥水!)、
できる水玉で洗車した充実感はありますが、、
雨に降られて、その水玉が収縮しながら乾燥すると、
雨に含んだ不純物や イオンデポジットが やっぱりこびりつきます。


なので、前から 疎水性のコーティングが好きだったのですが、
いままで使っていた SOFT99のハイドロフラッシュを使っていたのですが、
alt


疎水性で 水キレは良いのですが、
コーティング自体の耐久性が 雨2回くらいしか無く、
1ヶ月持ちません。

今回、「小麦粉シリコンコーティング」は 材料費やすいし、
500ccの小麦粉水を作っても、
使うのは 100cc程度だし、

めちゃくちゃ コストパフォーマンス抜群です。

ぜひ、皆さん、お試しください。

そして、あえて、「みんカラ」の皆様にお願いが!!

今回の「小麦粉コーティング」は
私自身、この結果がオカルトチックだとは理解しております。
alt

みんカラはなんとなく、車種が特定できて、
なんとなく 個人が乗っている車も特定できるので、
薄ぼんやりと 個人が見えるSNSではあります。

しかし、みんカラより、より、開かれたYouTubeでは
完全な匿名で、 全く個人が特定できないSNSでもあります。

そういった、匿名性の高いSNSでは

こういったオカルトチックな題材に対しては
この動画を見ただけでBadを押す方も多くいらっしゃることでしょう。

それは私も受け入れます。
そして、辛辣な批判も書き込まれることでしょう。

しかし、ご自身で試さずにこの動画を見ただけで、
辛辣な批判を書き込み、

ご自身の優位性を暗に得るために
書き込まれて立ち去って行かれる人が多いことは予測されます。

そうして、辛辣に書き込まれる方のほとんどは、
自分では なにも試さず、

受け売りの知識のみをたよりに 自分が判断し、
または、 他の第三者が 判断した内容を鵜呑みにして

口語体で辛辣に書き込み、

一般の現実社会生活では 普通の文章をかける方が、

匿名性の高いSNS(そして、自分のチャンネルやベースを持ってない方)は
口語調の辛辣な書き方で 書き捨てて立ち去る場合が多く見られます。


多分、本件は そのターゲットになる題材でしょう。

もし、本件の内容を信じる、信じないは 
皆様におまかせしますが、

一週間ほど後に、どういった辛辣な 指摘が 
このYouTubeを埋めるかも、

再度 皆様の公正で 大人目線で
どういった指摘で コメントが埋められているか、
再度見ていただければ 嬉しいです。 m(_ _)m
↓↓


せめて ご自身で試してからのご指摘であれば
私も ご批判を真摯に受け入れますし、

また、フィードバックとしの、
大人の前向きな指摘やご指導はウエルカムです!!
\(^o^)/
ぜひぜひ、上のYouTubeにコメントいただけると嬉しいです。


↑動画が良かったと思われる方は YouuTubeのチャンネル登録をお願いいたします。
皆様で、このみんカラ ブログにコメント頂ける方は、
YouTubeのコメント欄にも、コピペで コメント頂けるとうれしいです\(^o^)/
また、オフ会などの取材依頼も、関東圏内でしたら、
ご依頼をお待ちしております。
Posted at 2019/09/30 17:13:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年08月10日 イイね!

K'sの【公道では死ぬな!涙のチャンピオン・プラグのレース・エンジニアとの対談! 】

K'sの【公道では死ぬな!涙のチャンピオン・プラグのレース・エンジニアとの対談! 】
皆さん、こんにちは!

前回のブログ
で、ケミカルで エンジンシリンダー内のカーボンを落とせるかを
ファイバースコープで確認したり、
中古と新品ののイリジウムプラグの火花を比較したりしました。


その流れもあってか、
【CHAMPION Japan】のレース担当OBがケイズのガレージでお話する機会を頂きました。

以下のYouTubeは その動画です。
深い話もあり、ぜひ、ご視聴ください ↓↓


ニューマチックバルブ
http://jfrmc.ganriki.net/zatu/pvs/pvs.htm
https://moto-ace-team.com/engine-motogp/

NGKプラグのF1プラグインタビュー
https://response.jp/article/img/2014/01/21/215427/650971.html?from=btimg


NGKはCHAMPIONの工場見学を見たことから始まった。
https://wedrive.online/8miles

深い話もあり、ぜひ、ご視聴ください ↓↓

↑参考になったと思われる方は YouuTubeのチャンネル登録をお願いいたします。
Posted at 2019/08/10 08:27:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年08月06日 イイね!

K'sの【ケミカルでカーボンが取れるのか?】

K'sの【ケミカルでカーボンが取れるのか?】
皆さん、こんにちは~!

今回も YouTuberのMT乗りさんとのコラボ企画で、

お互いのエンジンの内部のカーボンの付き具合を
ファイバースコープを差し込んで、
直接目で見て確認し、
ケミカルでのカーボン除去状態を動画にまとめてみました。

ぜひ、見てくださいね! ↓↓



動画中に出ている用語の解説

【スパークプラグ】
頭部絶縁体火花リーク(フラッシュオーバー)
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/troubleshooting/08.html

コロナ汚れ
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/05_04.html


K's(ケイズ)の エンジンのシリンダー内のカーボンの付着量も 
1年ごとにファイバースコープで覗いて管理しております。


ま、ここからが 今回のブログの本題です。。^^;
alt


CX-5 ガソリンエンジンのピストン形状はこんな感じ↓
alt

ピストントップに副燃焼室的なくぼみがあり、
その右側にはインジェクタからのガソリンミストの吹き込み溝がついています。
この縁の切り欠きは ファイバースコープで見ても 特徴的によく見えます。


コラボ企画で いらっしゃったMT乗りさんの 
ホンダのFIT RSのピストンは こんな感じ! ↓
alt


実際にフィットRSにファイバースコープで撮った写真がコレ!!
alt
↑MT乗りさんのFIT RSは 3ヶ月前に
エンジン内の洗浄を行ってます。
MT乗りさんが使っていたのが、l
プレストン社 スーパープレミアムで、
成分はWAKO'Sさんのフューエルワンとほぼ同じモノです。
alt




 
【今回、CX-5の 2.5年 4万3千km後の状態】
↓ピストン・トップの副燃焼室の状態 ↓
alt
若干、インジェクターの吹き込み直下に ポイントでカーボンが溜まってます。
これは ガソリンの気化熱で ポイント的に ピストンヘッドが冷却されて カーボンや焼ききれなかったモノと思われます。
それ以外は 金属面も見えて綺麗です。

↓ピストン・ヘッドの周辺 ↓
alt
外周辺にはカーボンが溜まり始めていますが、
まだ メーカーの部品管理の印字の文字が少し読めるくらいのカーボン量です。

このエッジ周辺は  スキッシュエリアで燃焼温度が低くなるので、
カーボンが溜まりやすくなるのですが、
4万3千kmでも  このレベルなら 安心です。

ただしチューニングエンジンは 
逆にスキッシュエリアは デトネーションで 高温になるので、
この面にアルミが熱で喰われたアバタが出ないように管理は必要です。

K'sは レースをやっていた時代には 
ピストンがアバタや棚落ちしないように気をつけていましたが、

当時は ファイバースコープを持ってなかったので、
しょっちゅうヘッドを開けていました。
ファイバースコープがあれば、 スパークプラグを抜けば 簡単に中が覗けられるので 楽ですね~~! 

ROMチューンやECUチューンをしている方は 
手っ取り早くパワーアップが可能ですが、
噴射量のいじりより、点火タイミングの調整は 大きなパワーアップができる反面、
デトネーションの増大により
スキッシュエリアのピストン周辺に 熱負荷がかかるので

ROMチューンしている人は ファイバースコープは持っていた方がいいと思ってます。

それに、マツダのディーゼルのサブコンでパワーアップさせている方は、
ススやカーボンの堆積の可能性もあり、
一度、ディーゼル車でファイバースコープ、突っ込んでみたいですね!


さて、ファイバースコープは こんな感じで
alt
↑ファイバースコープはこんな感じで、細いプラグ穴からも 
やすやすエンジン内部に入れます!
先端のライトも付くので、暗くてもバッチリです!

プラグ穴から入れていきます↓
alt


実は カメラ先端に 45度のミラーがつけられて、側面を見ることが出来ます。↓
alt
ファイバーを手で回すと、プラグ穴の横が見えるので、
ヘッド側のインマニ・バルブ、エキマニバルブも覗けます。
↓インマニ・バルブの傘の裏
alt
↑インマニ・バルブが飛び出して、傘の裏やステムまで 覗けます。
45度ミラーで反射させてみているのと、焦点距離が40mmで固定なので、
すぐ横脇のバルブは ぼやけて見えますが、なんとか状況は見えます。
インマニのバルブ裏は 大量なカーボンはありません。

↓エキマニ・バルブ
alt
↑エキマニのバルブ裏は、バルブシートの当たり面の奥側に白いリング状の線が見えます。
これはカーボンが少し堆積して ファイバースコープのライトに反射している線です。
でも、堆積量は ごくわずかですね。


僕のエンジンはガソリンエンジンなので、リコール対象外ですが、

CX-5や「デミオ」「CX-3」「アクセラ」のディーゼルは カーボンが溜まりやすく、
alt
↑リコール事例(私のCX-5ではありません)

さて、自分のガソリンエンジンのカーボン堆積量は 大したことはないことは確認出来ましたが、
カーボンが溜まり始めていることも 確認出来ました。

カーボンが一度溜まり始めると、ここからは 加速して溜まりますので、
エンジンコンディショナーで カーボンを除去することにしました。

エンジンコンディショナーを吹き込む前に、
エンジンのコンプレッション(圧縮比)の測定をします。
これも、前回のシリンダー内のチェック時にもやっています。
今回、4万3千km後ですが、測定すると、、 ↓
alt

alt
コンプレッションの計測値は13.5kg/c㎡で
カタログの圧縮比は13ですが、ほぼカタログ値のママで 良好です!
\(^o^)/


KUREのエンジンコンディショナーを使いますが、、、
alt
↑付属の赤いノズルは、エンジンヘッドの深さに足りないので、
イリジ屋のディズニーランド「ジョイフル本田 瑞穂店」で売っている
100円の長いノズル(白)を用意しておきます。

エンジンコンディショナーの缶の1割くらいを 4気筒に吹き込みます。
プラグ穴の上にタオルをかけておいて
そして、スターターボタンを回して エキマニ・バルブの裏までエンジンコンディショナーを回します。

たった5分浸しただけですが、エンジンコンディショナーで解けたカーボンが
プラグホールから吹き上げて、タオルが真っ黒になります。
alt

クランク回して、バルブの裏まで エンジンコンディショナーの液が回ったはずですので、
エンジンコンディショナーの缶の残りを全部 各シリンダーに吹き込んで
一晩放置します。

翌日、シリンダー内に溶けたカーボン混じりのエンジンコンディショナーを
エジェクター式のブレーキ・フルード吸引器を使って吸い出します。
alt
↑ブレーキ・フルード吸引器の詳細はこちら↓

さて、エンジン内部から一晩たって 吸い出したエンジンコンディショナーの液はこんな感じ!! ↓
alt
↓透明のコップに移すと、、↓
alt
↑真っ黒で ザラザラしたカーボンの固形分も多量に浮遊しています。
やっぱり、結構なカーボンが取れるんですね。

バキュームで 大方のエンジンコンディショナーの液は吸い取りましたが、
まだ内部には 吸いきれない液体は残っているはずです。

その液は プラグ穴にタオルをかけて スターターを回してクランキングさせて
プラグ穴から吹き出させて 残りの液を廃液します。
↑ここのノウハウは 下記の整備手帳に記述しています。
alt

さて、バキュームでエンジンコンディショナーを吸い上げた後でもクランクを回すとまだタオルは真っ黒になるぐらいの液は吹き出します。
alt
ま、これはそんなに気にすることはありません。

現在プラグは4万km走行で再使用ですが、
次の点検(7万km)で交換する予定です。

なお、プラブをクランキングさせて スパークを飛ばすと、
新品と4万kmでは こんなに火炎の大きさが違います。
alt




プラグを戻しますが、プラグ穴に上から落とすと、ヘッドが高いので、プラグが横にそれると、電極が曲がることになります。
なので、手を抜かないで、プラグをピックアップツールで掴んで
ちゃんとプラグ穴に挿入してから締めます

alt

プラグを締めて エンジンを再始動します。
しばらくクランクを回しても なかなかかかりませんが しつこく回すとエンジンに火が入りました。
alt
↑濃いめの排ガスが最初の一瞬は出ますが、割とすぐ煙の量は減少しました。
バキュームでシリンダー内の汚れた液をほとんど吸い出していたおかげと思います。

ただ、目視(ファイバースコープ)での汚れも薄いと思っていましたが、
いざ、一晩漬け込んだエンジンコンディショナーの液はあれだけ汚れていたので、

吸い出さないで、プラグを入れてエンジンに火を入れて排出すると、
キャタライザーなどの目詰まりすることは必至でしょうね。

汚れたエンジンコンディショナーを プラグから吸い出しておくことは
キャタライザーを使う現代の車には 必須とも感じましたが、

だから 大きなカーボンがたまらないように、
特にディーゼルの方は マメにエンジンコンディショナーの溶解はしたほうが良いと実感しました。

さて、今回は エンジン・コンディショナーを使ってのカーボン落としはするかも。。と予測していたので、
今回のタイミングは エンジンオイルの交換サイクルに合わせていました。
残った液や、溶解されたカーボンも エンジンオイルに 少しは回り込んでいるはずなので。。。

ということで 羽村のスーパー・オートバックスに平日の朝一でオイル交換に向かいました。

平日の朝一に来たつもりですが、スタッドレスタイヤの交換の人で もう行列が出来てました。
alt
さて、僕のオイル交換の担当は 綺麗な女性メカさんが担当してくれました。
女性メカさんは初めてですね。 つなぎを着ると 女性は それだけでかっこよく見えます。↓
alt

オイルは PLOTさんが販売している
を持ち込みで 入れてもらいました。
alt
上記オイルの詳細は PLOTさんのページをご参考に!

夏だから、10W-50の硬めのオイルを入れたわけですが、、、
その安易な発想を覆すオイルの解説がこちら↓




さて、オートバックスを往復し、シリンダー内部を乾燥させた後、
もう一度プラグを抜いてみます。
もう、ピストンTOPの周辺も ピッカピカです ↓
alt
最初は 少しカーボンが溜まっていたピストンTOPの外周部も
完全にカーボンが取れて、品質管理のQRコードが読み取れます。↓
alt

インジェクターの出口も綺麗です。
alt

エキマニのバルブの傘の裏も綺麗にカーボンが取れているようです。
alt

ま、手順はいろいろ踏みましたが

目で見て エンジン内の状況を確認しながら
2回目のシリンダー内のメンテナンス出来ました~!
\(^o^)/

なお、今回は、私はバルブ裏のカーボンを「漬け込んで溶かし出す」為に、
「WAKO'Sのフューエルワン」の様に ガソリンに混ぜるタイプではなく、
「KUREの エンジンコンディショナー」を使いました。

ただし、バイクには フューエルワンを使ってます。
alt

その理由は 車のガソリンタンクって、
狭いスペースでの容量確保と軽量化(=低燃費化)の為に樹脂化されているので
alt

車のガソリンタンクは昔の様にガソリンタンクが錆びることはありませんが、
バイクのガソリンタンクは鉄製なので、
ガソリンタンクの防錆の為に、フューエルワンは バイクには時々使ってます。



ぜひ、見てくださいね! ↓↓

↑参考になったと思われる方は YouuTubeのチャンネル登録をお願いいたします。
Posted at 2019/08/06 18:29:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「Making of CX-5.1 Mod(その4 ks流ヘッドライト 殻割り編) http://cvw.jp/b/2405511/37999527/
何シテル?   08/28 13:31
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation