• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2018年01月18日 イイね!

オートサロン、ケン・ブロック、D1ドリフト同乗してきたぜ!

オートサロン、ケン・ブロック、D1ドリフト同乗してきたぜ!
さてさて、行ってきました2018-TOKYO オートサロン!

去年の2017オートサロンは 屋内で車やパーツを見ることに専念していました。

2017年のオートサロンは、ちょっと お下品な露出系キャンギャルと、
その周りを取り囲む山の様なカメラ小僧、カメラ親父にヘキヘキした年でした。
↓↓
ブログ:

2018オートサロンは 体験型オートサロンとして、イベント参加をメイン
に行ってきました!

今回のお題目は
★ケン・ブロックがやってきた!
D1 ドリフト 同乗しました!
大学の自動車部、がんばってるぜ!
まだいたか! お下劣露出系キャンギャル!
 やっぱりオートサロンは楽しいね!
で綴ってみます!

★ケン・ブロックがやってきた!
 
ケン・ブロックの この フォード・フィエスタのYouTubeを見て、
一発でKEN BLOCKのファンになったksは
↓↓



そのイメージをベースにして 自分のCX-5をデザインしちゃったぐらいですので
↓↓


ケン・ブロックが来日するのは 嬉しいのなんの!!
朝から、ケン・ブロックのデモ・ランを見るのに、会場内に入らず、屋外のイベント会場で待ってました!
そして、当日、KEN BLOCKの走り!
↓↓

↑↑
いや~! 実際見ると、
ラリークロス仕様の軽量フィエスタに600馬力エンジンで
タイヤ・スモーク!
飛んでくる ちぎれたタイヤのかけら、
アフター・ファイヤーのパンパン言う音!
すごかったです。


でも、本音を言うと、もっと広い会場で走ってもらいたかったです。
スモークがすごすぎて 、途中からは、マシンがほとんど見えない状態でした ^^;


しばらくして、屋内でのTOKYOタイヤブースで
川畑真人選手とKEN BLOCKのトークショー!

僕は前の方の列でプレスの人の後ろで、かぶりつきで見ました!

ぼくは僕で、ケン・ブロックのジャージを着ていったので
↓↓
alt

KEN BLOCKも 結構、「こいつ、絶対 俺のファンやな!?」
という感じで トーク中でもガン見してくれてました。(独りよがりです。。^^;)
↓↓
alt

トークセッションの最後に、司会の方が、
「どなたか、KEN BLOCKに質問ございますか?」
と言ってくれたので
思わず、手をあげちゃいました。

(実際には たどたどしい英語で言ったのですが、日本語で記載します)

(ks):ほとんどの日本人は 1995年の日本のコミック「頭文字ーD」で「ドリフト」というモノを知った。
      その後、YouTubeで KEN BLOCKのYouTubeで 「リアルなドリフト」というのを知った。
      KEN BLOCKご自身は 「頭文字ーD」を知ってるかい??

(BLOCK):ああ、「頭文字ーD」は知ってるよ!日本人には影響が大きかったようだね。

(ks) 今日のデモ・ランはすごかった。でも、スモークもすご過ぎて、後半、僕達は車が見えなかった。
       BLOCKさんは、あの中でも、青いドラム缶(大きなパイロン)が見えていたんですか?

(BOCK) 確かに、実はほとんど見えてなかったね。 
            明日のデモ・ランでは、もう少しタイヤ・スモークを抑えた走りをするよ!

というKEN BLOCKとの会話でした。 
   *このシーンは動画で撮ってなかったので、
      どなたか、トークセッションを動画で撮ってた方、ご連絡ください m(_ _)m


でも、実は、次の日のデモ・ランでも、ひどいタイヤスモークを出したので、
青いでっかい樽にぶつけて、フロントフェンダーをぶつけたKEN BLOCKでした。。。
   はははは! 
↓↓
天下のケン・ブロック様ついにクラッシュ! オートサロン2018

↑↑
ま、そこまでやってくれたことに感謝です!!


★D1 ドリフト 同乗しました!
 なんと、38万人という来場者で 「たったの20人」という幸運に恵まれ、
D1のドリフトカーに同乗してドリフトしてもらうことができました。

乗せて頂いたのは、今村陽一選手の86です。
alt


ゲージの隙間から乗り込み
alt

行っちゃいますよ~~!(助手席がksです)

2台並走して、車内から取った動画。ラインをクロスしながらの走りです。
↓↓

並走してドリフトするD1カーに 同乗したことを 知り合いたちに話すと、
皆さん、異口同音に、
   「こわかったでしょう~!」
   「ビビったでしょ~!」
と言ってくれるのですが、
実は、 全く恐怖感はありませんでした。

モトクロスをしていた僕にとっては、
(多分、他のモータースポーツをしている皆さんも同じだと思いますが)

ほぼおなじ速度でコーナーを曲がるバイク(や車)は、とてもスローモーションに見えて、
ほとんど恐怖感を感じません。

結構、モトクロスでも、コーナーで ぶつけ合いながら コーナーリングするのですが、
直角に当たりに行っているわけでは無いので、ぶつかりならでも並走できるんですよね。
小学生時代に ミニバイクでロードレースをしていた娘も、
先行するバイクのインにぶつけて、その反動でインに切り込むテクニックなどを披露するぐらいです。
alt
↑↑
娘(ゼッケン82)もモトクロスをしますが、
みんな平気でぶつけてきますが、転倒などしません。 
娘もアウト側から、かぶせたまま踏ん張って 曲がっていきます。
ま、そういう世界なんですよね~!

なので、初めての箱車の並走してのドリフトでしたが、
僕自身は 落ち着いて、今村選手の細かなアクセルワークでドリフト量をコントロールしている姿を
とても楽しみながら、歓喜の雄叫びを上げながら 同乗していた次第です。

今村陽一選手、ありがとうございました。


ドリフト同乗の後、モンスターガールズさんと記念撮影です。
いや~! このガールズさんの顔の小ちゃいこと、足の細いこと!!  ↓↓
      (お、俺、 顔デカ!! ^^; 
alt
↑↑
今回のオートサロンのキャンギャルさんのなかでは ピカイチの細さです。

ただ、贅沢でしょうが、本国USAの 
コカ・コーラのボトルの様なシェイプのモンスターガールズさんが
僕は好みです。 (贅沢な悩みですね)
  ↓USA アナハイムにて ↓
alt



★大学の自動車部、がんばってるぜ!

今回、イベント参加に時間を取られて、あまり屋内の展示車両にゆっくり時間を取れませんでした。
でも、その中で光っていたが、大学の自動車部の作品たちでした。

【中日本自動車短期大学:ルパンのベンツSSKをイメージした 自作車両】
alt

この先生、大好きです。 
↓↓
alt
↑↑
ルパンのコスプレをしているのは、自動車部の先生で、
この先生が 学生を指導しながら、オールハンドメイドで この 車を作ったそうです。
エンジンだけは マツダの軽のキャロル(?だったかな)のエンジンを使い、
あとは、フレーム、サス、板金、塗装まで、全て 生徒で作ったそうです!

す、すごすぎる!
でも、大変だけど、学生たち、楽しいだろうね!


【日本自動車大学校:学生の手作りフォーミュラー自作車両 】
プッシュロッドサスペンションも良く出来ています!
いや~! 楽しそう~~!
alt

【埼玉自動車大学校 戦闘機的WILL】 ↓↓alt
↑↑
ジェットエンジンに見えるノズルは、ウーハーだそうです。

alt
↑↑
バルカン砲のフラッシュハイダー(消炎器)からのマズル(硝煙)まで 描いたデザイナーさん、通だね!
このバルカン砲の後端は、カメラになっていて、先進的な「サイド・ミラーレス車」になってました。

派手なデザインに眼を奪われ、
この「ミラーレス車」であることに、何人が気がついたことでしょう。。。。


学生たちのD1グランプリ~プロの世界に挑む~ | TOYO TIRES



【マツダブースでの CX-8】
自分がCX-5なので、やっぱりCX-8は気になりました。
メインの展示に、バスボートを積んだトレーラーを繋いだCX-8を展示。
日本では、それほど ニーズが少ないトレーラー連結を 展示のメインにしてくれるなんてうれしいです。
alt

僕も トレーラーを引いているので、マツダの方に色々聞いちゃいました。

ks)CX-5は カタログにも ヒッチメンバーの設定はなく、
     CX-8で初めてトレーラー用ヒッチメンバーを カタログにだしているが、
     CX-8はボディーフレームに ヒッチメンバー用補強が入っているのですか?

マツダ)実は、トレーラーを引くニーズが多い北米用には
          CX-5にもヒッチメンバーはカタログに出しているんです。
        ニーズが少ないので、日本では オプションカタログに出してないだけです。
        なので、CX-8も、CX-5も、もともと トレーラーを引くだけのボディー剛性はあります。
        とのこと。

   僕もトレーラーを引いていますが、一般にモノコックボディーは トレーラー牽引には
    向かないと言われているので   これを聞いて安心しました。
alt

   こういったメーカー側の詳しいお話が出来るのが、展示会のいいところですね!!

ちなみに、展示車のCX-5には20インチのホイルが入っていましたが、マツダの営業マンに伺うと、
マツダの純正に20インチをラインナップする予定は無いそうです。 
見た目はいいですがね!


【左右が見渡せる フロントカメラ】
展示されているCX-8の解説に、
「フロントエンブレムの下のカメラで、T字路に出る時も カメラで左右が見渡せるので、安心です」
という解説が書いていました。
先程の営業マンに 「そのカメラって、どこですか?」と教えてもらうと、
エンブレムの下側に うまく目立たない様に隠して処理してました。
お! いい感じじゃん!!
alt

実は、この機能、僕も欲しかったので、CX-5には 2ケのカメラを組み合わせて自作してました。
  ↓
  

でも、CX-8は メーカーが純正として、「(1ケのカメラで)左右が見えます」とあったので、
どこまでの視野角か、気になるところでした。

オートサロンの展示会のあと、マツダ 宇都宮駅東店の稲福さんに頼って
CX-8のカメラの画角をチェックさせてもらいました。
      ↑この稲福さん、お勧めの営業マンです!

CX-8のフロントカメラで 人の足元が見える角度をチェックすると、結果はこんな感じ。
 ↓↓
alt
 
確かに広角ですが、立っている人の足元が見えるのが170°ぐらいですね。
実用上 これで道路の左右をミルには十分ですが、

やっぱり自作したカメラは200°以上(フロントの少し後ろまで)見えるので、
内心、「勝ったね!」と思っちゃいました。

展示会では、CX-8の展示車を見ることしか出来ませんでしたが、
稲福さんにCX-8のディーゼルを試乗させていただきました。

CX-8 すごすぎです!
・ディーゼルですが、アクセルを踏み込んだ時でも、カラカラ音がしません。
  室内にいる限りは、ディーゼルとは全くわかりません。
  (新型CX-5も、踏み込めばディーゼル的な音はわかりますが、CX-8はそれさえもわかりません)

・i-STOP後のエンジン復帰が更に早くなった。
・本皮シート、最高の手触り、座りごこちですね!

さて、ここの営業マンの稲福さん。とってもお若い方ですが、
「車への愛が溢れている営業マン」で 、お話していて楽しいです。
本人も 車のことをよく勉強していて、こういう人と 話したいためについついお店に寄りたくなる人です。
この営業マン、おすすめです!
 ↓↓
alt




まだいたか! お下劣露出系キャンギャル!


まだいたか!!と思いましたが、私は実際には会場では 遭遇してません。
でも、オートサロンの関連ブログやYouTubeにはたくさん この娘たちの画像や動画がアップされていましたので
嫌でも目に入ります。

車で 観覧者の目を引くのではなく、
お下品な露出度だけ でカメラ小僧&親父を集めるブース!

でも、このブース、「ゴン太屋」さんなんですよね~!

実は、ゴン太屋さんは、扱うパーツの出品自体は すごくDIYのLEDパーツを整備されて、
それだけで人だかりが集まる価値がある会社さんですが、

どうも 集まってくるカメラ親父は、
年々エスカレートするゴン太屋さんのキャンギャル目当てに 人だかりがするのが、すごく残念です。

繰り返しますが、僕は純粋に、ゴン太屋さんのパーツのラインナップや展示物は好きです!
この露出の衣装を決めるキャンギャルのコーディネーターのセンスが嫌いなだけです。

ただ、ざっと会場を回りましたが、
2017年よりは、「お下品な露出度だけのキャンギャル」は随分減って、
セクシー系のお姉さん系が増えたと感じました。  
これはいい傾向ですね!!

2017年のオートサロンは、みんカラでも 散々、叩かれましたしね~!


今回、2018年度で 一番 衣装がこっていて 僕の思うSEXY系のベストはこの方!
  ↓↓
alt


 「タダで、裸(に近い)のお姉ちゃんの写真を盗み撮りで終わり。。」
にしたくはありません。 
やっぱり、こういった衣装と女性を 僕はSEXYと言いたい!

「セクシーなキャンギャル」という観点とは ちょっと違いますが、

「衣装デザイナーの主張」を強く感じたのは この2017年のオートサロンのこのブースです。
    ↓↓↓
alt

↑ただ、モデル個人のレベルも非常に高いと思いますが、残念なのは、露出は少なく、 皆さん、素通りなんですよね。。。


ただ、モデルさんをよく見ると、あとで気づいたのですが、
この方、2018年オートサロンでは ずっとKEN BLOCKの横に
ずっと寄り添っていた方(?)だと思います。
alt

僕が、「すごくおきれいで、エキゾチックでおきれいですが、日本人ですか?」とお聞きしたら、
「ハーフです!」と答えていただきました。ありがとうございました。 
また、どこかでお会いしましょう~! \(^o^)/
alt


★無限のスーパーフォーミュラマシンに乗り込んでみた!
無限ブースでは、スーパーフォーミュラTEAM MUGEN SF14カットモデルの展示と
乗車体験をしていました。

実は F1は コックピット内は 足を高く上げています。(スーパーフォーミュラは そこまでではないです)
これを体験してみたくて、無限のスーパーフォーミュラに乗り込んでみました。
alt

ksが乗って 横からのカットモデルを撮ってもらいました。 ↓
F1に較べて、スーパーフォーミュラは 足はあまり高く上がっていません。
alt



★F1のシート(イス)は、さらに、足を高く上げることになっている!★
↓↓

F1は、空力のため、ボディー下に高速の空気を導き、
リヤのディヒューザーで吸い出すことでダウンフォースを得ることを優先して、
ドライバーは足を高く上げることを強いられています。

どんなに腰に悪いんでしょう!? と思っていたら、よ~~くシートの形を見ると、
背骨と大腿骨の角度は鈍角を維持できて、骨盤が開かない形になってます。
これで ちゃんと腰にパディングを当てれれば、腰への負担は シートからはなくなります。

でも、どうしても、首猫背は強いられますので、肩にはネックサポートがついて支えていますね! 
2時間の長丁場のレースですから、ドライバーの負担は出来る限り減らす形ですね!


てさて、長文のブログにお付き合いいただき、 ありがとございました。
YouTubeや 参考リンクも 多数貼っておきましたので、
もし、全部見たとしたら、大変なことになったでしょうね。


でも、ここまで書き込むのにも 時間がかかりました。
よかったら、コメントいただけると うれしいです! \(^o^)/



「東京オートサロン2018」についての記事

※この記事は東京オートサロン2018について書いています。
Posted at 2018/01/18 20:18:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東京オートサロン | 日記
2018年01月04日 イイね!

0円! ks流 吸気効率2倍化!

0円! ks流 吸気効率2倍化!マルビ(○貧乏)のks流のお金をかけない自己満チューニングです。

前々から思っていたのですが、
CX-5の吸気口って、小さいんですよね!

特にガソリンNA(Normal Aspiration)エンジンなので、

吸気口が小さいと、そのまま リストリクター (Restrictor 吸気制限器 ) になってしまいます。

ターボで無いNAエンジンは 上流から 攻めるべき!とおもうのですが、

この吸気口の小ささを見ると泣けてきます。

alt

実は、吸気口のその奥の 曲がっているところは もっと狭くなってます!
alt

マツダさん、3DーCADで設計するなら、もっと空間を最大限に使ってほしいですね!

ただ、とはいえ、マツダさんも設計で良く考えているのはわかります。
吸気を、エンジンルーム内の暑い空気を吸わないように、ボンネットのD-パッキンの前方側に吸気口をだしていること。
水を吸わないように、ボンネットの前方のリップの内側になるように、かつ、ボディー側から、
僅かに盛り上げて、ノリ上がった水を吸い込まないようにしていること。

ただし、後述しますが、
リゾネーター(吸気音消音用チャンバー)の底の水抜き穴から 水を吸っちゃうじゃ無いですか!!
これは、「SUVだから、車高が高いので、少々の水位でも、走れるよね!」と 思って水に突っ込むと、
意外と、この「水抜き穴」から エンジン側に水を吸っちゃいます。

この水抜き穴は、ラジエターより低い高さの位置にあります。
なので、マツダ系の皆様、ご注意ください。

まずは、エア・クリーナーBOXの上側を外します。ゴム製ホースのホースバンドから上側のケースは取り除いた方が下側のエアクリーナーBOXを外しやすいです。

↓下側のエアクリーナーBOXは 3本のピンがゴムのグロメットに刺さることで固定されています。
alt
上側に強く引くと、このピンが抜けて 全体を引っ張り出せます。

全体を引っ張りだすと、2ピースで構成されていました。
一つは エアクリーナーBOX、
もうひとつは、リゾネーター兼 気水分離ダクト。

ただし、それぞれに水抜き穴が空いています。。

でも、特にリゾネーターは下に伸びているので、
ここに穴があると、
大雨で 深い水たまりに突っ込んだ時に 

このドレン穴から、直接エンジンに水を吸ってしまいます!
この穴の位置は、ラジエーター下部に近い位置なので、
深い水たまりに入ると、この穴から 水を吸ってしまいます。

全然SUVではありませんね!!

alt

ワンウエイバルブを2ケ購入
キジマ(Kijima) ワンウェイバルブ ダイヤフラムタイプ 9-10mm 汎用 ポリプロビレン/バイトン 105-15003
alt

1ケ830円x2ケ

タイトルには「0円!」と書きましたが、このワンウェイバルブのみ購入しました。

ワンウェイバルブが届いて、
どのぐらいのヘッド(水の溜まり水位)で 水が外にながれるか、チェックしました。
チェックバルブの開閉の硬さが硬いと、
だいぶエアクリーナーBOXに水が溜まらないと、外に水が流れないことになります。

alt

ワンウエイバルにに水を流し込むと、
わずか1cm(ワンウェイバルブの筒の高さのヘッドでも、水が流れ出します。
これなら、エアクリーナーBOX内に水が溜まっても、 水位が高くならないうちに一方向の外側に水は排出されて、
もし、レゾネーターやエアークリーナーBOXが水に使っても、
底からは水は入ってこないことになります。

水抜き穴を ワンウエイバルの太さにしっくり来る太さに穴を拡大し、
alt

少し穴をヒートガンで炙って穴を柔らかくしてからワンウェイバルブを押し込みます。

alt

↓こんな感じで 2箇所にワンウェイバルブをきつく差し込みます
alt



さて、次に吸気口の拡大です。

単純に丸いドライバーの柄を 一番狭い 曲がり口に差し込みながら、
ヒートガンで炙って、どんどん柄を奥くに差し込んで行きます。

alt


Before
alt


ドライバーの柄は奥まで入るほど拡大出来たので、
次はジュースの缶を突っ込んで炙ります。
alt


After
alt


↓下側に大きく拡大しているので、吸収するように 柔らかく厚めのスポンジを敷き込みます。
alt

↓狭かった奥も、円形に膨らんで断面積はほぼ2倍になり、 吸気効率が良くなりました。

alt

さて、肝心のの走りは 
多分、バリバリ プラシーボ効果で 気持ち良くなるでしょう。
何より、自己満足です!!

【実走行後の追加ブログ】
○燃費計測用 郊外のいつもの道路を100km走行し、
 実燃費で過去最高記録(13.2km/L これまでの最高は12.1km・L)を記録!
  なんと、10%近くも燃費がアップ!
 これは数字なので、プラシーボ効果では無し。
○大きく踏み込んだ加速な なんとなく良いような。。(これは完全にプラシーボ効果でしょう)


それにしても、 標準の水抜き穴が すごく低い位置に気がつけたことは重要です。
今回、吸気効率の制限撤去より、こっちの方がks的には重要に思えます

繰り返しますが、 ラジエター下端の高さに この水抜き穴があるので、
豪雨や台風で、l無理に深い水たまりに突っ込むと、 この穴からエンジンが水を吸ってしまいます。

豪雨のニュースで、
意外と低い水位で CX-5がエンジンがかからなくなって放置されているシーンを見ましたが、
これで納得しました!! 

CX-5 (いや、最近のマツダは設計が共通なので、 今のマツダは全車共通で)は水に弱い!!

水没した時のエンジン復帰法は 下のリンクの整備手帳にまとめています。

alt




むき出しのきのこ吸気よりも、純正に近い 前面吸気のメリットを モンスタースポーツの開発エンジニアが語る!
↓↓
Posted at 2018/01/04 10:53:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月04日 イイね!

音響イベント 秋ヶ瀬公園!

音響イベント 秋ヶ瀬公園!音響の勉強で、秋ヶ瀬公園で毎年開催されている

【AKG13】(秋ヶ瀬1月3日)2018」

に参加させていただきました!!!

デッドニングだけはしているksも、まだ 車の音響には手を出せていません。

今回、音系の皆様に飛び込んで来ました~!

主催者様も 統率が取れて、皆様を上手にまとめていらっしゃいました。



新参モノのksも 気持ちよく 案内していただきました。

と、いうことで、皆様の 車は、あまりにもすごすぎて、

ksには まだその真価が理解できず、このブログでも詳しい解説はできませんが、

肌で、音で、  すごい! きれい!  澄んでいる!! ということだけは感じました。



すごすぎて、l解説できないので、写真を並べるつまらないブログになってしまいますが、
ご容赦ください。!


↓きっちり システム系統もまとめられたパンフ 


↓ネットワークも パーツ(コイル、コンデンサーから)から自作! すごすぎ!




↓きょ、巨大なウーファーBOX !



↓ あまりに巨大すぎて、 ダクトに頭が入ります!



音を出してもらうと、すごい迫力! 車が崩壊するのかと思う音圧ですが、歯切れはすごく良いです!


↓Win10タブレットで、上品な音質を出すハイエース!
なんと、音響系はノーマルのまま。音源をデジタルアンプ系に置き換えて、Win10タブレットでコントロールするだけで、かなり上質な音でした。




↓レーシーなコクピット 音もすばらしいです。




↓わけのわかってないksに色々世話を焼いていただいたmaki@eveinさん、ありがとうございました。
\(^o^)/



少し早めに切り上げさせていただいて、
近くの「秋ヶ瀬サーキット」に寄って、新年の皆さんの走りを見て帰りました。


↓ボーイズたちも 新春から練習です。




↓ガールズも練習中




あ、忘れてました。

皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。



ちなみに、ks自身は まだデッドニングを施した程度です。
でも 皆さんを勉強してから、また 音にも手をだしたいですね!


ks流)格安ドアデッドニング: やったのに低音が出ない失敗編!デッドニングのウソ・ホント!


ks流)格安 床デッドニング! ヘロヘロになりました!

俺って、愛されてるな~!



ks流)380円で格安エンジン遮音!これは効いた!


ks流)格安!天井の遮音&断熱と&リヤカメラ付きドラレコ!



「イベント:【AKG13】(秋ヶ瀬1月3日)2018」についての記事

※この記事は【AKG13】(秋ヶ瀬1月3日)2018 について書いています。
Posted at 2018/01/04 09:03:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/1 >>

 123 456
78910111213
14151617 181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation