• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

avot-kunのブログ一覧

2016年12月05日 イイね!

ささやかな贅沢

ささやかな贅沢コンビニのおにぎりで最強は
ツナマヨだと思っています。

のり+白飯+ツナ+マヨネーズの
組み合わせで値段も安い!!

味覚もコスパも満たされますね!!

そんなツナマヨ派のオヤジの
信念がカンタンに揺らいでしまう
おにぎり100円セール最終日。。。 : (´◦ω◦`ii):



Posted at 2016/12/05 12:24:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランチ | 日記
2016年12月04日 イイね!

あけてくれ!

あけてくれ!昨日TVの番組表を見ていたら、JコムでウルトラQの放送。
これは見るのが義務だねぇ、とテレビの前に座ります。
見なれたオープニングですが、わくわくしますね。。。

って、始まったら幻の最終回「あけてくれ!」の回でした。
なんだかねぇ。。。

ネタばれになるので詳しい事は書きませんが、
ロマンスカーや都電が空を飛ぶなど、内容があまりに
シュールすぎて本放送では放映されず再放送になって、
ようやく日の目を見た作品です。

オヤジになって見直すと、身につまされる内容やなぁ
とだけ言っておきましょうか。。。

車ブログ的に語ると主人公万城目が駆る車、ミケロッティ
デザインのスカイライン・スポーツが多くのシーンに登場します。
それも20台だけ生産された希少なコンバーチブルです。

走っている姿を見るだけでゴハン二膳はいただけます。。。
赤色だったらしいですが、白黒なのでわかりませんねぇ。

さてドラマの最後の石坂浩二さんのナレーションです、
「もしあなたが、理解ある異性や、温かい家庭をお持ちでしたら、
夜の電車はくれぐれも気を付けてお乗りください。」

ちょっと見たくなりましたかあ!? : (´◦ω◦`ii):


Posted at 2016/12/04 12:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オヤジの時代 | 日記
2016年12月03日 イイね!

グッピーだぜぇ!! ベビイ!

グッピーだぜぇ!!  ベビイ!愛知機械のHPの復元クラブの中にあるペーパークラフト
から「グッピー」をDLして組み立ててみました。
不器用だなぁ。。。

当時でも小さい199ccの空冷エンジンをフロア下ミッドに
搭載し、岡村製作所製のトルコン式オートマクラッチ、
前輪はWウィッシュボーンを採用する等、技術屋が喜ぶ
要素満載の小さなピックアップです。

愛称のグッピーは飼育がやさしく繁殖力の高い所から、
街中にいっぱい走り廻るようにと名付けたそうです。。。

しかし残念ながら世の中は、高度成長時代に突入。
♪大きいことはいいことだ♪と11馬力のピックアップは
販売面で苦戦し、愛知機械が自動車生産から撤退する
要因となります。。。かわいいのにねぇ。

さて生産で余ったグッピーのストックやパーツを使って
ダットサン・ベビイという車が生まれています。

神奈川県にある「こどもの国」のアトラクション用ですが、
驚くのは小学5年生以上で園内の交通訓練教室で道路法規と
車の構造を学び実技に合格すると「こどもの国」が発行する
子供運転免許証が交付されて単独で運転できた事です。

神奈川の子に生まれて乗ってみたかったぁ。。: (´◦ω◦`ii):

Posted at 2016/12/03 11:57:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | オヤジの時代 | 日記
2016年12月02日 イイね!

サニーじゃねぇよ。コニーだよ。。。

サニーじゃねぇよ。コニーだよ。。。昨日のブログで彗星など旧海軍機を製造していた
愛知航空機ですが、終戦後民需転換をはかり
愛知機械工業の名で自動車メーカーとして再出発します。

昭和22年のオート三輪「ヂャイアント」号を手始めに
昭和34年には四輪自動車の「コニー」を発売。

空冷水平対向2気筒エンジンをアンダーフロア後部に配置、
ドライサンプ方式!!を採用するなど元航空機メーカーとして
の技術力をふんだんに使った意欲作でした。

1960年代に入ると軽自動車の世界にもパワー戦争が始まり、
アンダーパワーだった愛知の車は苦戦する事になり、
昭和45年に自社での自動車生産から撤退する事になります。

技術的にも新機軸を盛り込んだ意欲的な車を製造するオリジナリティ
のあるメーカーだったですねぇ。今考えると少し残念な気がします。

昭和45年から日産と業務提携し「日産・コニー店」としての
販売網が整備されていましたが、撤退と同時にコニーの看板をはずし、
日産の新型車チェリーの発売に合わせ「日産チェリー店」として
生まれ変わります。。。

少し付け加えると「日産チェリー店」は「パルサー販売」を経て
「日産プリンス店」に統合「日産レッドステージ」となります。
そのレッドステージも2007年に廃止され今にいたります。
月日の流れるのは早いですねぇ。。。

PS: 愛知機械のHPに「コニー復元クラブ」のバナーがあり中身も
  濃い内容が満載です。画像のペーパークラフトもその中にある
  DLデータです。旧車ファンはぜひご覧ください!!

http://www.aichikikai.co.jp/club/index.html

Posted at 2016/12/02 12:09:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車趣味 | 日記
2016年12月01日 イイね!

飛燕と彗星

飛燕と彗星しばらく前にブログで飛燕のレストアを載せたのですが、
その時にダイムラーベンツ製の液冷エンジンDB601の
国内ライセンス生産について少し追加で書いてみます。

ドイツへ技術視察に訪れた旧海軍武官が惚れ込んだ
液冷エンジンですが、理由は定かでないのですが
陸軍海軍と別々にライセンス契約する事となりました。
その件で「日本の陸軍と海軍は敵同士か」と旧ドイツ軍の
上層部が言ったという話があります。

まぁそれに近い関係と言われても仕方ないですね。。。

あまりに精密で当時の日本の工業技術では手に余る宝石のような
エンジンを旧海軍用に任せられたのが愛知航空機です。

三菱や中島ほど有名ではありませんが真珠湾攻撃で戦果を上げた
九九式艦爆や、世界に類を見ない潜水艦での運用を実現した晴嵐
など、技術力の高い飛行機屋の一つです。

アツタと名付けられたエンジンの生産ですが、川崎と同じく苦難の
連続となります。それでも愛知は独自の設計見直しや補記類の工夫
により、陸軍のハ40よりも稼働率の高いエンジンを作り上げました。

彗星はアツタエンジンが採用された艦上爆撃機です。
今までの艦爆にくらべ小型でスマートな機体ですね。

しかし液冷エンジンの生産ペースは遅く、飛燕と同じく三三型では
空冷星形エンジンが採用される事になります。

日本で唯一の機体が靖国神社の遊就館に展示されています。
艦上爆撃機と言いながら本来載せるべき空母を次々と失い、
特別攻撃機として多くの乗員とともに失われた機体は、
美しくも悲しいですね。。。



Posted at 2016/12/01 11:56:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | エアプレーン | 日記

プロフィール

「父子鷹🦅 http://cvw.jp/b/2458130/48565852/
何シテル?   07/27 08:29
avot-kunです。よろしくお願いします。 子供も大きくなったので、小さな車で良くなり前から狙っていたスイフトRSに乗りかえました。 メカ音痴で形からです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

おはようございます😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 07:25:47
レッドサラマンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 12:14:44
追悼ジェフベック!古風なロック親爺が Blu-spec CD2 を聴いた!泣いた!(T_T) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/04 14:07:37

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトからハスラーに乗り換えました。。。 今回の我が家の車選びのポイントは 1.ラン ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
記念すべき初自家用車。新車で購入。 当時少数派だった欧州足。 固い固いと言われたけれど、 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
手頃なサイズ、しっかりした足周り。 子供がまだ小さい頃のソフトボール用具運搬車でした。 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
スタイルに一目惚れしました。 V6/2.5リッターで性能の半分も 使いきれませんでしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation