• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MP4改のブログ一覧

2018年11月25日 イイね!

排ガステスターメンテ

先日我家に縁あって来た排ガステスター折角なのでメンテします。

マフラーに差し込むパイプが見事に曲がっている、別に真直ぐでなくてもいい、というより曲げないと入らない車もある。でもこの曲がりはちょっとね。

以前ブレーキ・燃料パイプ用にパックって作ったパイプストレートナーを使うと気持ちいいように真直ぐになる。本物は2万円以上する!

次はフィルター交換、元の物は錆びているし詰まりきっている。ホムセンで探すと灯油タンクフィルターに近い物を発見。でもこれが1,058円、ちょっと高くねえ~

直径はいいが長さがちょい長い、このままだと蓋が閉まらないので加工開始。

切り詰めます、そしてホットメルトで接着する。

はい完成。

今度は子供の軽で確認、基準値はCO2%以下、HC500PPM以下(軽自動車)実測COは限りなくゼロ!HCは50PPM最近のクルマはすごい。
そんなに使うものではないがメンテするのもまた楽しい。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/11/25 17:59:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月15日 イイね!

今度は幸手CCFに参加してきました。

土曜日は北本に参加、日曜日は幸手CCFに参加してきました。

福島から参加、大先輩のSSKさん、先週は桐生にも参加していました。もちろん自走です。楽農家さんSSKさん元気ですよ。

幸手はフリーマーケットもたくさん出ているが出来るだけ買わないようにセーブしています。でもこれだけ買いました。割りピンのでかいの。このサイズはホームセンターではなかなかない、何に使うか?モーリス君のブレーキキャリパーのパッドを押さえるスプリングを固定するものです。先日の車検整備の際広げてあるのを真直ぐにしたら折れたんです。現在は太い番線を使っています。でも四本あればいいんだが25本も買ってしまった。これも一生使い切らない。

これは北本で知人から預かったアコーディオン門扉の部材、曲がりを修理します。うまくいくか?

いつものことで道具つくりから始まる。75角の鋼材を切り出す。

22ミリの丸棒を切る。

鋼材はフライスで仕上げ角は大きく面を取る。そして二個を溶接する。

このSSTを曲がった部材の中に叩き込む。そして叩くことにより凸凹が修正される、こうすれば潰れることがない。曲がりもある程度は戻る。

最終曲がり修正は油圧プレスで行う。角の潰れたところも角材をあてがって叩き修正。これで完成、Yさんこんなんでいいでしょうか?

Yさんから貰った(預かった)排ガステスターで現代車を測定してみました。COは0.1%HCは90PPMさすが旧車とは桁が違う。
さてこの続きはいつかな。


Posted at 2018/11/15 13:55:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月12日 イイね!

CCFin北本に参加してきました。

11/10はCCFin北本に参加してきました、イベント日和のいい天気。

会場に入る段差で立ち往生、羽を広げて羽ばたいている。


今回一押しのクルマ、後光が差しており賞を二つももらっていた。三菱ミニカLT20。このクルマ実は今年の関東自動車大学校のイベントの際近くのコンビニで会っていたんです。その時は展示でなく見学でした。
幌も新調、塗装は当時もの、エンジンはダクトで覆われていてまるで土か石で作ったようだ。プラグ・点火コイルがなければエンジンとは思えない。


ダットサン211のエンジン、本当にAタイプエンジンとよく似ている。

知り合いから修理を頼まれていた製麺機が治ったので(ローラーの凹み)今日手渡しました。


そしてその代わりとしてこんな立派なものを預かりました。排ガステスターです。何でも自分でやりたい俺は欲しかったんです。でも使う頻度は少ないし、そもそも定期的に校正しないといけないようだ、使えるのか?でも面白そう!
家に帰ってさっそくテスト、COは6%HCは800PPMあれ~正確じゃん!三日前にテスター屋で最初に計ったのとほぼ同じ。使えそうだ。今度は旧車でなく現代車でテストしてみよう。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/11/12 17:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月09日 イイね!

モーリス君車検合格しました。

我家のモーリス君11月23日に検切れになります、初めての車検で不安がいっぱい。最近のクルマなら何ら心配はないが57年前の旧車なので早めに準備しています。

Fブレーキのパッドも半分くらい残っているが交換する。

キャリパーのフルード漏れ、ダストシール、ピストンの錆、動きを確認する。OKでした。

シフトマークがないのでいつものレーザー加工機で作る。手書きでも全然OKだがついつい機械で楽しんでしまう。

カッティングシートの端材で作る。

Rブレーキも確認、残量は半分くらいあるが交換、シューのアジャスターが特殊で渦巻き状のクサビでシューの残量が半分あるのにいっぱい回しても調整できないので新品に交換します。
シューにはマスキングテープを張り汚れ防止とする。

またこんなものを作りました、Fハブキャッププーラーです。使い込んだWPプライヤーを加工しました、いつものことで買ったほうが早い。

車検前日にテスター屋に行ってフルコースで確認しました。モーリス君は初めての車検なので現状が全く分からないからです。ヘッドライトは修理で外したりしたので光軸はだいぶ狂っていました。
サイドスリップはOK。スピードメーターは確認のみだがパッシングがないのでちょっと合図しにくいか?さて心配だった排ガスはHCはOKだがCOがちょっとオーバー、燃料を絞りあっさりOK、そしてブレーキだがもともと効きがあまいので一番心配。サイドはOK、Fも意外とOK、問題はRの制動力の差があること、右が左のほぼ半分。これはNG。ガレージに戻り対策をしなければならない。

シュー交換時に確認しているのでフルード漏れはない、右のブレーキラインを取り外してつまりを確認、もちろんOK。ホイルシリンダーの動きもOK。悪いところがないのですることもないのでシューとドラム内をサンドペーパーで研磨する。ただ一つ言えるのは今回ドラムを取り外すときにシューアジャスターが2ノッチ回ったこと、先日交換した際にはロックして1ノッチ戻したはずだが新品なので当たりの加減かな?そしてブレーキラインを組みエア抜きをして確認すると遊びも減り踏みごたえもいい感じ、もうやることはない。
車検当日の朝再度テスター屋でRブレーキを確認すると最初はよくなかったが何度かするうちに左右差が少なくなってきた、これなら何とか大丈夫かもという言葉を信じて陸事へGO。

ラインで並んでいると見たことのあるクルマが。今日一番の旧車だ。
結果はラインはすべてOKだが外観でクレームが、もう一度今度は一番ラインに入ってほしいという。
現状だと乗用登録だが積載できる形状なのでNG,どうしたらいいか聞くと貨物に変更可または積載できないように荷台に山形のものを作り簡単に外せないように固定することだというのでもちろん後者を選択。

急いでガレージに戻りベニヤとアルミ材を使って作りました。そして再度陸事に行ってラインに入って確認してもらうとこれではだめだという。荷台の床からではなくアオリ部分から立ち上がらないとダメらしい、でも最初に指示した検査員はこれでいいと言われたと主張してやっと合格の判をもらいました。

初めての旧車のユーザー車検、モーリス君はトラックで乗用登録なのでこれが一番心配だったんです。これで次の車検もOKだ。なお排ガスに関しては今年A/F計をつけたので数値で燃料の濃い薄いいられるのでセッティングが楽でした。今回もCOを下げるので絞った際はA/F計では16~17でした、理想空燃比は14.7なのでかなり薄い、しかしあまり絞ると今度はHCが増えるので数値で確認できるのは助かる。でもさすがにこれだけ絞るとエンジンが調子が悪いので陸事の行き帰りにはチョークを1ノッチ引いて少し濃くして走りました。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/11/09 13:59:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月04日 イイね!

桐生CCFに参加してきました。

今日は桐生CCFに参加してきました。今回はこのイベントにお誘いしたみん友さんがお二人参加するので会えるのが楽しみなんです。

いつものキーホルダー、久しぶりに会える方のも含め10個作った。さて何枚配れるかな。

大先輩IさんのメルセデスベンツSSK(R)、自分で整備(プロです)しているので質問しても何でも答えてくれるので勉強になります。

みん友さんです。生シムカ最高!特にフロント廻りのシャープな造形はお見事。

みん友さんです。ジャガー3.8S、ブログで見ていたが現物は素晴らしい。ダッシュボード廻りの木目は納得いくまでに何度もやり直したそうです、エンジンルームのアルミ部分も室内同様ピカピカ。仙台から家族で参加です。楽しめたでしょうか?

バンプラ1500、FBでオーナーは知っているんですが残念ながらお会いできず。

福島郡山から参加のSさん。お台場や埼玉のイベントで何度かお会いしている。来週は幸手にも参加予定でクルマもオーナーも元気です。

今回こんなのを買いました、荷締め機とノンスリップテープ。また不要なものを買ってしまった。死ぬまでに使うことがあるかな?ちなみに二個で700円です。
今回は初めてお会いする方や今までお会いした方に会って挨拶や情報交換をしていたので自分のクルマのとこは留守状態でした。見に来てくれた方には申し訳ありませんでした。
キーホルダーは9個渡すことができました。
今回挨拶・話し込んだ知り合いは30人でした。知り合い友達100人できるかなが目標です(笑)
明日からモーリス君のユーザー車検の準備です。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/11/04 19:15:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「関東に来ているんですね。群馬方面には来ませんか?」
何シテル?   11/18 19:40
MP4改です。定年になり老後の楽しみ?時間つぶし?でミゼットを直しています。2016年には路上復帰したいです。ミゼット君の為にガレージや専用リフト、地下PITを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 ミニキャブ ミニキャブ君 (三菱 ミニキャブ)
元祖ATCのUS90(45歳),三輪のミゼット(55歳)、無限軌道のユンボ(年齢不詳)と ...
ダイハツ ミゼット ダイハツ ミゼット
ダイハツ ミゼット(MP4前期)を直しています。
モーリス その他 モーリス その他
今年の春に見て一目ぼれ、若いころ欲しかったフォードのF100パンプキンに似ている。昔から ...
その他 その他 ユンボ君 (その他 その他)
小さくても力持ち、木を切り伐根したりガレージ作りに大活躍。2014年の大雪の際も除雪に出 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation