• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MP4改のブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

もうこんな時期!

我家のモーリス君もその後はエンストもせず元気です。ただこの気温なので人車とも無理をしないようにしています。


11/4のクラッシックカーフェスティバルin桐生の案内が来ました。人気のイベントだけに参加する方は早めに申し込みしてくださいね。MORIZOさんと3.8&600さんお待ちしております。お会いできるのが楽しみです。

これベルトグラインダー、三相200Vのハイパワーでガンガン削れる。ただ粉塵が凄いので対策をしました。要は廻りを囲って換気扇で外に出す。

材料は手持ちのステン0.8t、蹴っ飛ばしシャーリングで切断して箱になるので折り曲げが必要なのでこのアングルバッタでする。これは大陸製だが補強してある、そして材料をガッチリクランプすると思った以上に曲がってくれる。クランプの届かない中央は特製のバイスプライヤーを使う。

シャコマンが使えればもっとガッチリ固定できる。そうしないと中央付近の曲げが甘くなる。

各パーツが完成、後は組み立てだがほとんどはスポット溶接を使うが換気扇固定やベルト交換用に側面は取り外すところはネジ止めになる。いつもならブラインドナットをつかうが今回はこんなことにチャレンジしました。

使う物はポンチ4mm、5mm、センターポンチ、ナット6mm、8mm

まず2.8mmの下穴を開けてセンターポンチでテーパー状に広げる、その際下にはナットをおいて置く。その次は5mmのポンチでさらに広げるとこれがちょうど6mmネジの下穴になる。その後はタップを立てるだけ。

M6はピッチ1なので0.8tの板ではそのままではねじ山が一山も切れない。これではしっかり固定できない。メーカー製のものをみると同じことをしている、と言うより俺がまねをしているだけ。
いつものようにブラインドナットでもいいがどうしても加締めたナット分出っ張ってしまうんです。

仮止めする、右側に換気扇が付く。側面はベルト交換の際ネジで取り外しができる。

換気扇、ダクトホースをつけて完成。なんだかスポットクーラーみたいだが出るのは粉塵です。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/07/31 18:20:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月23日 イイね!

リタイヤ

昨日のオートジャンボリーはリタイヤになりました。先週土曜のイベントの帰りに熱中症になったモーリス君、その後回復したと思われたがいざ走ってみたら中速で失火・ガス欠状態。また振り出しに戻りました。

手持ちの点火コイルを交換する。まったく爆発する気配がない、プスっともいわない。もっと悪くなった。プラグを外して確認すると四発ともまったく火が飛んでない!これじゃかかるはずがない。
再度点火コイルからチェックする、コイルはOK,デスビを確認すると導通がない、どうも点火コイルからデスビまでのハイテンションコードが怪しい。さらに調べるとハイテンションコードのデスビに差し込んである部分が原因だった。

コードはデスビキャップに差し込まれこのビスで固定されてます。このビスは先端が針のようになっていてコードに刺すようになっている。

こんな感じ、これで導通する。

古いハイテンションコード、何度か抜き刺ししたので内部で断線したのだろう。切り詰めでもよかったが長さが厳しいのでとりあえず手持ちコードを使いました。その後は何ということでしょう、クランク1回転でエンジンスタート今までのかかりの悪かったのが嘘のよう。これでモーリス君の熱中症も完治したかな。
総括
最近朝のかかりが悪かった。先週のイベント帰りのエンストもこれが原因か、確かにいくらセルを回してもプスッともいわなかった。掛かる気配がなかったのもうなずける。
そして先日の路上テストでも中速での失火・ガス欠状態もこれが原因か。その後点火コイルを交換したらまったく掛かる気配がなかったのもコイルを交換する際にハイテンションコードを動かしたのでかろうじて導通していたのが断線したのだろう。機械的故障に比べ電気は見えない分大変だ。
今回も旧車メンテのいい勉強になりました。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/07/23 08:58:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月20日 イイね!

熱中症対策

先週の土曜のイベントの帰りに熱中症になったモーリス君、復活はしましたがこんな暑さ対策をしました。

そうヒートシールドです、モーリスマイナーには元から付いていないようがMGミジェットには付いている。我家のモーリス君にはミジェットのエンジンが載っているのでなおさらだ。

しかしアルミ板だけで使うより断熱材を貼ったほうがより効果もあるので今回裏表に張りました。これは30年前に後付けターボの遮熱に使った物、物持ちいい~。

ローラーで圧着する。熱で取れるかな?

遮熱テスト、裏側の粘着材が燃えている。

反対側はおおーすごい。54℃もっと時間かければ温度は上がるだろうが粘着がなくなりはがれてしまいました。

熱でもはがれないようにリベットでとめる。

こんなリベット、足が二股になっているので広げるだけ。ワッシャーをいれて抜けどめにする。

取り付け終了、左側へもうちょっと大きくてもよかったか。でもキャブは覆っている。

マニホールドは暑っ!

ヘッドになるとこのくらい。ではヒートシールド部分はどうか?

おお-凄い!また燃料ホース部分はアルミの蛇腹ホースをかぶせた。これは台所のガス台のホースカバーです。今のところガレージ内でのテストだけです。あんまり外が暑っちいのでとてもテストドライブは出来ません。こんどは人間が熱中症になっちゃいます。でも暑い日にテストしないとわからないので近場を走ろうと思っています。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/07/20 17:54:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月16日 イイね!

ドアハンドル入荷ーイベント参加ートラブル

金曜日に発注しておいたドアハンドルが入荷したので取り付けました。明日のイベントに間に合いました。

ナットは取り付け済みなのでボルトを用意するだけ、手持ちのステン低頭キャップスクリューを使用しました。

工業用ハンドルだが似合っている。色もグレーをチョイスした。近所のホームセンターではこのサイズはどこもなかった。何時の日かアルミ削りだしで作るかな。

第一回群馬自動車大学校のイベントに参加してきました。これはすごい、ダイハツSSR型。旧車天国や埼玉でのイベントでご一緒した福島は郡山から来たS木さん、今回は息子さんの積載車出来たとのこと。年で目も悪くなったのでと言っていたがまだまだ参加するとのこと。

知り合いのH川さんのスバル360、自分で改造してカブリオレになっている。今日はあまりの暑さにすだれ仕様になっていた。家のを外してきたとのこと。似合うな~

どこかで見たことがあるシングルナンバーダットサントラック、やはり我家の近くのGNのセンターにあったものだ。噂によるとこれとブルーバードはGNからgausに寄贈されたらしい。シート掛けで外で野ざらしよりいいんじゃないかな。よかったね。

この子たち湘南、なにわ、岐阜ナンバーだが走ってきたのか車載で来たのか?心配してしまう。

よそのクルマを心配している場合ではなかった!解散して30分くらい走り前橋市内の交差点で突然それは起こった。エンジンストライキ。何度かスターターを廻すが掛かる気配がまったくない。もうこうなれば押すしかない。右折車線から歩道へピットIN。
ボンネットを開けてみるとキャブ手前の燃料フィルターが空っぽ、燃料は昨日満タンにした。電磁ポンプは動作している音はする。キャブが異常に暑い、パーコレーション?今まで一度もなかった。とりあえずイベントで貰ったミネラルウオーターを使い冷やす。しばらく休むと無事掛かった。これで帰れるか?

そんなに甘くはありませんでした。我家まであと2kmのところでまたエンスト。先ほどと同じだ、今度は冷ましても一向に掛からない。プラグは乾いたまま。これ以上スターターを廻すとバッテリーも上がりそうなので最後の手段、燃料ポンプが故障したときのポリ容器にガソリンを入れ直接キャブに燃料を送る,点滴療法だ。これで何とかスタートでき無事にガレージに収まりました。

これはモーリス君の車載工具。三段重になっている。他に予備パーツ一式。部品と工具があれば何とかなるからね。そして最後に手段は牽引されるロープも積んでいる。今回改めて部品工具の必要性を感じました。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/07/16 18:19:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月12日 イイね!

ドア内張り製作②


アルミ板を切り出したら簡易プレスでボルト頭逃げ加工をする。叩く際にずれないように注意が必要。また叩きすぎると割れが入ってしまう。

今回のメインイベントビードローラーによる段付加工。ここで失敗すると終わり。前もって何度かテストしたがやはり本番は緊張する。

段付加工がうまくいったので今度は接続作業、今回あえてリベット止めにする。ワイルドだろ~。
リベットは丸頭を使うので加締めるときに潰れないようにアルミ板に鋼球をプレスで押し付けただけ。この窪みにリベットの丸頭を入れて叩けば潰れないですむ。

なかなかいい感じに出来ました。リベット間隔はドアのプレスに合わせているので不規則です。保護シートをはがすのが楽しみ。

完成、でもまだ取手が付いていません、本当はアルミ削りだしを使用と思いましたがこの暑さで断念、既製品を使います。まだ未入荷です。

このハンドル廻りだけで6カ所ボルト逃げ加工した。どう見てもタンコブのようだ。最初は円柱状にプレスしようと思ったが半球状のほうが平均に打ち出せるのであきらめました。

リベットも傷はない、パネル止めもタッピングからビス止めに変更、なおビスも奮発してステンの極超低頭トルクスビスにした。要はペッタンコのビスです。
今回は安いアルミ端材を使ったので継接ぎになりましたがこれはこれでアクセントになったと勝手に思っています。この次は右のドアもやらなければ。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2018/07/12 15:38:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「関東に来ているんですね。群馬方面には来ませんか?」
何シテル?   11/18 19:40
MP4改です。定年になり老後の楽しみ?時間つぶし?でミゼットを直しています。2016年には路上復帰したいです。ミゼット君の為にガレージや専用リフト、地下PITを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
8910 11 121314
15 16171819 2021
22 232425262728
2930 31    

愛車一覧

三菱 ミニキャブ ミニキャブ君 (三菱 ミニキャブ)
元祖ATCのUS90(45歳),三輪のミゼット(55歳)、無限軌道のユンボ(年齢不詳)と ...
ダイハツ ミゼット ダイハツ ミゼット
ダイハツ ミゼット(MP4前期)を直しています。
モーリス その他 モーリス その他
今年の春に見て一目ぼれ、若いころ欲しかったフォードのF100パンプキンに似ている。昔から ...
その他 その他 ユンボ君 (その他 その他)
小さくても力持ち、木を切り伐根したりガレージ作りに大活躍。2014年の大雪の際も除雪に出 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation