• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H.Kemaのブログ一覧

2024年04月09日 イイね!

タイヤ交換記録(備忘録)&レビューみたいな。

タイヤ購入・交換記録
最終更新日 2024/04/09

アウトレット品の、古いやっすいタイヤばっかり使ってます。

だって、せっかく製品になったのに、たかだか3年程度経っただけで捨てられてしまうのは勿体無いと思いませんか? …とかなんとか言ってますが、貧乏なだけともいう。

これまでに使用したタイヤとそのレビューみたいなことを書いてみます。


ファルケン ZE914F

195/45R16 2012年50週製造
WIND純正16インチホイールに装着 ホイールごと処分済
(納車時装着タイヤ)

23156km~35265km 合計12109km使用 釘貫通により廃棄

取り立てて特筆するようなことは有りませんでしたが、今思えば街乗りには必要にして十分以上、そしてこれも今思えばですが、45扁平だから乗り心地が悪い、という訳ではなかったですね。この頃は、とにかく扁平率を上げれば乗り心地が良くなるものだと思い込んでいたのだけど、今振り返って考えると、乗り心地は足回りの総合性能になるので、場合によっては扁平率を上げない方が乗り心地が良いってことも普通に有りえます。今になってそんなことを思います。



グッドイヤー アイスナビZEA2

175/65R15 2014年51週製造
WEDSニルバーナブリッツェン15インチホイールに装着 処分済

2015/07/26購入。確かホイール組込済のセットで32400円だった気がする。

35265km~60000?km 合計24735?km使用 2016/12/10バーストにより廃棄

おおむね2万5千kmで5~6部山まで摩耗。耐摩耗性は良好だと思う。スタッドレスとしての性能は標準的じゃないかな?
燃費はとても良かったです。LSEXEよりもずっと良かった。東北道で盛岡まで走ったとき、リッター20kmを超える燃費を叩き出してくれました。これには正直ビックリで、計算間違えてるのか??と思ったくらい。
2016/12/10、狭隘都道にて路側のブロックに乗り上げ、当て所が悪く激しくバースト、タイロッドまで曲がってしまう大損傷となり廃棄しました。



グッドイヤー EAGLE LSEXE

185/60R15 2011年50週製造
WEDSニルバーナブリッツェン15インチホイールに装着、ホイールごと処分済

2016/09/05、4本13608円で購入。

65376km~75000?km
98000km~111363km
116388km~125763km
134445km~140001km
178785km~180572km

合計39705km使用 中心部残3mm、端部残1.6mmで廃棄

最初の頃の記録を残していなかったので距離と摩耗は正しく把握できてません。
購入時点で5年落ちのアウトレット品を格安で買ったものでしたが、10年・4万km弱まで使用してもひび割れは軽微でした。
2023/04/29、走行距離約4万kmで廃棄しました。途中、わざとショルダー部分が減るような走り方をしたため、最終的には中心部3mm、端部1.6mmとなり廃棄の決断が付きました。そんな無理をせず普通に使えば5万kmは十分に持ったのではないかと思います。
このタイヤは街乗り用、普段使い用として終始安定したパフォーマンスを発揮してくれました。常磐道を走行中に物凄い豪雨に遭ったりもしたけど終始安定した走行ができました。静粛性もまずまずで良いタイヤでした。



トーヨー GARIT G5

175/65R15
WEDSニルバーナブリッツェン15インチホイールに装着 処分済

2015/12/23購入。ホイール組込済のセットで3万円位だった気がする。

75000?km~93100km

合計18100?km使用 釘貫通により廃棄

2万kmで4~5部山くらい。体感的にはZEA2より耐摩耗性は劣るのと、ヒビの入りも早かったように思う。ZEA2に比べると、腰がなくてフニャフニャで不安を感じる乗り心地。いかにもスタッドレスという感じでした。
また使うか?と言われると、まぁ余程安ければ考えなくもないけど…という感じ。クルミタイヤには頑張って欲しいんだけどねぇ。積雪や凍結路に持っていったときのグリップは、アイスナビとそう大差ないんじゃないかな?ガリットG5を履いている間に雪道に出会わないまま、釘刺さりで処分してしまったのです。



グッドイヤー アイスナビ6

185/60R15 2015年44週製造
オートウェイの欠陥ホイールに装着 処分済

2018/04/19、4本24000円で購入。

93100km~98000km
111363km~116388km
125763km~132785km(一輪パンク、同一銘柄の中古タイヤに交換)
132785km~134445km(一輪サイドに傷、同一銘柄の中古タイヤに交換)
153128km~157569km
170690km~178785km
180572km~183446km(一輪バーストにつき廃棄)

合計34017km使用

これも使い始めの頃の正確な記録を残せていません。特徴はZEA2とほぼ同じ。耐摩耗性やグリップなどは少し改善しているらしい。
6年目の冬(2022年1月)に蔵王温泉の先に向かう凍結路を登れるかどうかチャレンジしましたが、蔵王エコーラインの冬季通行止めゲートのちょっと手前くらい前までは行けましたので、まだまだ全然余裕って感じです。紫外線劣化によるひび割れでも発生しない限り、まだいける…!
7年目の冬(2023年1月)に蔵王チャレンジ&月山道路チャレンジしました。全く効かなくて立ち往生なんて心配はありませんでしたが、さすがに経年&溝が減ったことによって滑りやすかったですね。
2023/03/05、相変わらずまだ6部山強残っているので、履き潰しは後回しにしてLSEXEに交換しました。夏の車検までLSEXEを使用し、車検からこのタイヤに戻そうかなと思っています。2023年冬シーズンにまだプラットフォームが出ていなければ引き続きこのタイヤを冬タイヤとして使おうかと思っています。
2023/04/29、LSEXE退役に伴い復帰。あとはひたすら履き潰しモードに入りました。
2023/05/27、険道でバースト。一輪だけ調達して履き続けるようなタイヤでもないので、E-Gripにバトンタッチします。→2023/05/29、履き替えました。

バースト直前、8年落ち5部山程度まで摩耗・経年劣化した状態では、正直言ってかなり滑りやすかったですね。特に雨の日は恐ろしく滑りました。
まだ溝があるのにもったいないなーと思って騙し騙し使ってましたが、バーストしてくれてむしろホッとしているというのも正直なところです。

そんな無理してまで使い続けるなよって話ですが。



グッドイヤー ベクター4シーズンズ

185/60R15 2013年48週製造
オートウェイの欠陥ホイールに装着 処分済

2018年11月22日購入。4本12960円。

140001km~153128km
157569km~170690km

合計26248km使用で廃棄

注:以下のレビューは、使用開始時点で8年落ちの長期保存品であった点に注意してください。接地面のガサガサ具合は、恐らく初期ロットのポーランド製の特徴。現行製品はここまで酷くはないはずです

2013年製造、5年落ちの長期保存品を格安購入。2021年5月23日使用開始。独特のV字パターンのせいか、ハンドル中点付近が妙にノンリニアな感じがする…個人的には気に入らない。
長期保存品だったせいか、パフォーマンスを発揮するまで2000km近く走る必要があった。夏タイヤと冬タイヤの中間の感覚で、いまのところ体感的には7:3位かな?ハンドリングの癖と燃費悪化を気にしないのであれば、余り降雪のない地域での通年使用として優秀なタイヤではないかと思う。個人的には、我慢して使用できる範囲ではあるけどリピートはないな。
3000~4000km走行でフィーリングは安定しました。ハンドルの重さも夏タイヤのそれとなり、夏場に安心して運転できるようになりました。ハンドル中点付近のノンリニアな感じも、3000km程度走行した結果違和感が無くなりました。
正直、卸したてから3000km位までは、使えるには使えるけどリピートは無いわぁ~って感じだったんですが、これならリピートしても良いかも。
燃費特化で楽しくないタイヤを履こうとは思わないけれども…今のところLSEXEはバランスが取れていてとてもよかった。

良くレビューされているように、豪雪地帯に足を運ぶ可能性がある人が使うタイヤじゃないですね。凍結路などは「ノーマルよりは若干マシ」程度でしょう。ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤを履き替える習慣がある人にとっては不要。(私も、夏タイヤと考えて使用しています)
南関東(や名古屋圏など、同様の気候の地域)在住で冬場もその地域外には出ず、通勤や買い物、送迎などに車を使っている人にとっては十分にお薦めできるタイヤではないでしょうか。都心の大雪には十分対応できることでしょう。

[2022/07/25追記]
2万km位走りました。試しに右左折で激しくスキール音を鳴らすような運転を何度か試したところ、タイヤ表面が変な剝がれ方をしています(笑)(写真無し)
まぁあれですね。ポーランド製の初期ロットのせいなのか分かりませんが、スカスカになってゴムが千切れるような劣化をしています。最初から分かってはいましたが。



ピレリ Cinturato P1

185/60R15 2020年20週製造
未使用

2020/09/11、4本23515円で購入。

世間で格安タイヤとしては性能が非常に良いと評判のP1を使ってみたかったんです。冷暗所の倉庫に放り込んであります。出番はいつ来るのやら。



コンチネンタル コンチバイキングコンタクト6

175/65R15 2017年27週製造
未使用

2021年3月18日、4本18360円で購入。

アイスナビ6の次に使おうと思って、足掛け4年落ち新品を格安で購入。次(2023年暮れ)シーズンから出番だ!と思っていたんですが、前々から探していたTOPYセレブロSC5ホイールと横浜のIG50+中古タイヤのセット品を見つけて購入してしまった関係上、まずはIG50+の消費が先になりますね。従ってこちらは早くても2024年暮れからのデビュー…?
→2024年暮シーズンでIG50は用済みとなる予定につき、2025年暮からの使用開始になりますかね。セルフ長期保存。

P1と一緒に冷暗所の倉庫に放り込んであります。



グッドイヤー EfficientGrip Comfort

215/40R17 2017年51週製造
WIND純正17インチホイールに装着

2021年9月24日、4本36000円で購入。

183446km~193717km
201119km~

合計10271km使用

TOPYセレブロSC5を入手しようと思って探していたのですが、なかなか見つかりませんでした。そんな折、ヤフオクかなんかでWIND純正17インチホイールが出ているのを発見。さて、17インチホイールに合うタイヤどうしよう?などとしばらく悩んだのですが、勢いで入手してしまいました。
で、ホイールを入手してから合いそうなタイヤを探したわけですが、恐らく適合すると思われる195/45R17、205/40R17、215/40R17のうち、みんからで215/40R17を履かせているという記録を発見したというのと、どこかの倉庫の片隅に転がっていた在庫処分品が格安で売られていたのを発見したこともあって入手したものです。
2023/04/29、ようやくLSEXEを廃棄したので、アイスナビ6を履き潰し&IG50を冬に使うというモードに入りました。アイスナビ6が摩耗した時点で夏タイヤはP1とE-grip。製造年月を考えると、まずはE-gripかなぁ。早くて2024年春~の投入ですかね…。
E-gripも耐摩耗性が高そうなので、P1は化石化しない程度のうちには使い始めたいところです。
2023/05/29、アイスナビ6に代わって使用開始しました。



YOKOHAMA IG50+

175/65R15 2018年製造
TOPYセレブロSC5に装着済の状態で購入

2022年11月19日、ホイール付の中古を送料込34430円で購入。

上にも書きましたように、最初はTOPYセレブロSC5というホイールを探していたのだけどなかなか見つからず、たまたま発見したWIND純正17インチホイールとそれに履かせるタイヤを手配済みだったのですが、ある日アップガレージのHPを見ていたらセレブロSC5が出品されているじゃないですか。思わずポチって入手してしまいましたが、はてさてこのホイールとタイヤの山、いつになったら整理できるんでしょうかねぇ。
この中古タイヤは7部山くらいな感じなので、アイスナビ6の次に出動ということになるかと思います。
正式に(?)アイスナビ6が廃棄となったので、2023年暮れから出動となりました。

2024/04/04
さっさと履き潰して終わりにしようと思ったんですが、今日現在新品夏タイヤの在庫が2セット、新品スタッドレスの在庫が1セットであること、まだギリギリプラットフォームが残っていることを考え、2024年秋からまた使い始めて終わりにしようと考えました。
従ってコンチネンタルは2025年秋からの登場になります。
7500km走って1.2~1.5mm位摩耗したので、俗に言われる「5000kmで1mm」にほぼ適合する感じのタイヤです。

193717km~201119km



TOYO Proxes T1R

215/40R17 2016年08週製造

2023年07月23日、長期在庫アウトレットを送料込29800円で購入。

安かったんでまた買っちゃいました。

alt


このパターン。これ買っちゃうでしょ。

我ながら、タイヤ買いすぎ。どんだけですか…。

CinturatoP1、コンチバイキングコンタクトと共に冷暗所に放り込んでおきます。



現在所持しているホイール。
①オートウェイの欠陥ホイール(アイスナビ6で使用中、使い切ったら返却)
②オートウェイの欠陥ホイール(ベク4で使用中、使い切ったら返却)
③WEDSの安ホイール(LSEXEに使用中、使い切ったら処分の予定)
④トピーセレブロLF5青(コンチバイキングコンタクト6に使う予定
⑤WEDSSPORT SA-77R(CinturatoP1に使う予定
⑥WIND純正17インチ(EfficientGrip Comfortに使用中)
⑦トピーセレブロSC5(IG50+で使用中)

①は使用後返品、②も使用後返品、③は使用後処分の予定。 ←処分済
⑦が手に入ったので⑥は不要になりましたが、せっかくタイヤも揃えたんで、使い切るまでは使い、その後はヤフオク行きにするかも?

…と思いましたが、1セットくらい純正ホイールを持っていても良いんじゃないかな?と思い直してます。夏タイヤが摩耗したらP1を使い、P1が摩耗するまでの間にアウトレットタイヤを見つけて安価に入手しておく、みたいな感じで。
最終的には④⑤⑦(④⑤⑥⑦)のローテーションで回していくつもりだけど、さて何年後の話??

(2023/07/25追記)
…とかなんとか言いながら215/40R17のProxesT1Rなんてタイヤ買ってるし。
一応、オートウェイの回収騒ぎのホイールは無事全部返却したし、ホイール3本でもまあ良いんだけど、4本あった方が良いかな、と思い直してます。SA77Rなんかヤフオクで売っぱらうために写真まで撮ったんだけど保留。やっぱりLF5とSC5と17インチの3本だとちょっとローテーションしにくいかな?なんて思ってみたり。
しかしまぁ。アレですね。アレ。



時系列記録。
┏2015/06/07 23156km ファルケン ZE914F 195/45R16
┣2015/10/14 35265km アイスナビZEA2 新品投入
┃(ZE914Fにネジが刺さったので交換)
┣2016/12/11 距離不明 バーストした一輪を中古のIG30に交換
┣2017/春(日時不明) 距離不明 前2輪をLSEXE、後輪をアイスナビZEA2
┣2017/06/21 65376km 全輪をLSEXEに交換
2017/10/? 75000km位? GARIT G5に交換
2018/11/21 93100km アイスナビ6 185/60R15に交換
┃(ガリットG5にネジ刺さりを発見したため)
2019/4/9 98000km アイスナビ6→LSEXEに交換
2019/12/1 111363km LSEXE→アイスナビ6に交換
2020/3/11 116388km アイスナビ6→LSEXEに交換
2020/10/30 125763km LSEXE→アイスナビ6に交換
2021/03/07 134445km アイスナビ6→LSEXEに交換
2021/05/22 140001km LSEXE→ベクター4シーズンズに交換
2021/11/18 153128km ベクター4シーズンズ→アイスナビ6に交換
2022/02/16 157569km アイスナビ6ベクター4シーズンズに交換
2022/11/19 170690km ベクター4シーズンズアイスナビ6に交換
2023/03/05 178785km アイスナビ6→LSEXEに交換
2023/04/29 180572km LSEXE→アイスナビ6に交換
2023/05/29 183446km アイスナビ6→E-Grip Comfortに交換
2023/11/18 193717km E-Grip Comfort→IG50+に交換
2024/04/04 201119km IG50+→E-Grip Comfortに交換

2023/05/24現在の目論見。
2023年暮れまではアイスナビ6を履き潰し。溝2mm~3mmまで使っていれば廃棄。
2023年暮れ~2024年春まではIG50を使用。
2024年春~E-grip Comfortを使用開始。
2024年暮れ~2025年春まではIG50。この頃になればだいぶ摩耗していると思うので履き潰しモード入り?
2025年暮れ~コンチバイキングコンタクトを使用開始
2026年春~IG50履き潰しorE-grip Comfort?
2026年暮れ~コンチバイキングコンタクト
2027年春~E-grip Comfort。途中で摩耗が限界になればCinturatoP1
2027年暮れ~コンチバイキングコンタクト?
2028年春~有るタイヤを適当に使用?
嗚呼、鬼が笑うにも程がある。
2023/05/28、鬼に笑われた結果(?)、アイスナビ6がバーストしました。

60000km~65376kmの間は、バーストした1輪だけIG30の中古品→前2輪をLSEXE→全輪をLSEXEという変遷を辿りましたが、交換日時や距離の記録を取っていなかったため詳細不明になってしまいました。
最初っからこういうSNSみたいなので記録付けてれば良かったなぁ。
大したことない作業でも、スマホ写真1枚でも撮っておかないとだめだね。


Posted at 2020/02/14 04:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記
2022年07月25日 イイね!

ベクター4シーズンズ 劣化記録

約2万km走った段階での状況です。











まあこんなもんでしょうね。
2013年48週製造のポーランド製。
Posted at 2022/07/27 02:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記
2021年09月23日 イイね!

WIND純正ホイールを入手してしまうなど

モノの弾みで、WINDの純正ホイール、17インチ7J+55を入手してしまいました。

納車時に着いていたのは、シルバーの純正16インチホイール↓



これに195/45R16を履いていたのですが、世のホイール大径化・低扁平率化の真逆を行ってみたい私は、物理的に装着できる最も小径である15インチホイールに、これも物理的に上げられる上限65%の扁平率となる175/65R15を装着したわけです。
純正ホイールはどうせもう使用しないだろう、ということで処分してしまいました。

しかし、純正オプションのこのデザインのホイール↓



これが凄く気に入っていた私。似たデザインのホイールをオートウェイで2セット8本購入して使用していたら、なんと問題が発覚して回収騒ぎになるホイールだったわけで。オーアールゼット。
仕方ないので、トピーのセレブロSC5を探してみましたが、これも廃番になっていて一向に出てこない。

それから時は経ち、扁平率が小さい=乗り心地が悪いというふうに直結する訳でもないと感じた私。たまたまヤフオクで出品されていたのもあり、入手してしまいました。

…となると、コイツに履かせるタイヤをまた入手する必要がある訳ですが、流石に17インチで40扁平や45扁平となると結構なお値段。(いや、4本で1万幾らのタイヤばっかり使っている俺が変なんですが)ちょっと色々と画策しています。


それにしても、現時点でのタイヤ・ホイールの在庫どんだけだよ。

①オートウェイの欠陥ホイール+ベクター4シーズンズ(使用中)
②オートウェイの欠陥ホイール+アイスナビ6
③トピーセレブロLF5青(+コンチバイキングコンタクト6、未組込)
④WEDSSPORT SA-77R(+CinturatoP1、未組込)
⑤WEDSの安ホイール+LSEXE
⑥今回入手のWIND純正17インチ

わーぉ。5本だと思ってたけど書き出してみたら6本もあった…。
ま、このうち①②は使用後オートウェイに返却、⑤は処分する予定ですけどね。
WIND純正17インチは夏タイヤ専門、残り2本はスタッドレスタイヤにして、プラットホームが出たら夏用にして2mmまで履き潰すサイクルが確立したらいいなぁ。

…ってそうなるまでに俺あと何万km走る必要があるんですか。

それに、15インチホイールをスタッドレスタイヤ使い回し用にするのであれば、17インチタイヤより前にP1を消費しなきゃいけないってことになるね。
ま、適当にいきましょうや。

【追記】
みんからで「WINDに215/40R17を履かせました」という記事を発見。外径的にも問題なく入りそう。

というわけで↓こんなものをポチってしまいました。あーぁ。ま、いいか。価格コムで見ても、最安値22238円@一本だしね

Posted at 2021/09/23 23:13:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記
2021年07月01日 イイね!

Autoway欠陥ホイール回収の話

今WINDに履かせているタイヤのホイールはAutowayで売っていたAW-279Aって奴なんですが、実はこれ欠陥品で回収が掛かっている代物なんですね。そして事もあろうに、私はそれを2セット8本買ってしまった訳です。
まぁ、次に履かせるホイールも2セット買ったことだし、さてどうしようか?とオートウェイのリコール担当部署に連絡して話を聞きました。

①今のホイールを使い続ける。

強度的には問題がないようなので、このまま使い続け、タイヤの溝が終わった時点で連絡。着払いでオートウェイに送り付けるか、あるいは回収の手続きをしてくれて後日返金。

②新しいホイールにタイヤを嵌めかえる。

現在使用中のホイール&タイヤと別のホイールをタイヤ交換店に持ち込み、タイヤを嵌めかえてホイールを裸にした状態にして①と同様に回収。タイヤ嵌め変え工賃は作業の領収証をオートウェイに送り、ホイール代金とともに返金。

のどちらでもOKとの話でした。

そうか、それじゃあタイヤの嵌め変えをするかな、とも思わなくもないんですが、別に欠陥ホイールで走行に何か支障があるわけでもないし、最初思っていたように①の路線で良いんじゃないかと思っております。
その場合、一番怖いのが「返品しようとしたらオートウェイが倒産してた」という事ではあるんですが、今後数年、日本はより貧困化していく流れの中で、輸入格安タイヤを扱う店が立ち行かなくなって潰れるって事も無いだろうからとその辺は楽観的に考えておりますw




Posted at 2021/07/01 17:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記
2021年04月29日 イイね!

新ホイール購入(WEDSSPORT SA-77R)

現在WINDの周りを取り巻いているタイヤ状況は以下の通りです。

①EAGLE LSEXE
ホイールはWEDSの安ホイール、ニルバーナブリッツェン。15インチ5.5J+42。
4万km弱走って溝も3.5mm。車検前に引退させようと思っている。

②アイスナビ6
ホイールはオートウェイの偽装問題で回収騒ぎになっているホイール
オートウェイの方から「返金しますんで回収させてください」と電話が来てるんだけれども、現在使用中なのでタイヤが摩耗して履き替える時に返品しますと伝えてあるという曰く付きのモノ。

③ベクター4シーズンズ
これもオートウェイの回収ホイールに組んであるんですよ!奥さん!
それをLSEXEの次に当てがおうっていうんだからもうね…。

④CinturatoP1
⑤ContiVikingContact6
この二つはホイールに組まずに冷暗所に保存してある。

で。
②③は使用後ホイールを返品するとなると、④⑤に対してホイールをどうするか?という問題にぶち当たる訳でして。
まぁ、①のホイールに④か⑤を組んで使えば一本は何とかなりますが、①のホイールもいい加減傷だらけだし、④⑤用にホイールを買おうと思ったわけです。そこで見つけてきたのが、

④' トピー セレブロLF5 ブルー

これは先日中古品を購入。
そして今回、

⑤' WEDSSPORT SA-77R

を買ってみた訳です。
ちなみに②③の回収ホイールは15インチ6.5J+40
④'は15インチ5.5J+42だったかな?
⑤'は15インチ6J+38。

回収ホイールは、15インチPCD100-4Hなのに6.5Jというヘンテコな製品で、そのせいでやたら重いわ、175/65R15は入らないわという一品。

これでホイールは揃ったので、①が引退したらホイールごと売ってしまってアルミ代を回収して終わり、ということにしましょう。
Posted at 2021/04/29 03:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記

プロフィール

「道の駅を軽く巡る。 http://cvw.jp/b/2546318/47745412/
何シテル?   05/26 19:37
WINDの備忘録を付けていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ルノー ウインド ルノー ウインド
2024/03/25 200000km 2023/09/24 190000km 2023 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
あ。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation