• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H.Kemaのブログ一覧

2019年04月14日 イイね!

スタッドレスタイヤの夏季履き潰しに関する考察

昔からよく言われます。「スタッドレスタイヤの履き潰しは危険だ」と。

しかし、「乾燥した路面でスタッドレスは危険」なら、冬場でも降雪がない時は乾燥路だし、「雨の時は凄く危険!」なら冬場でも雨の日は危険だし…

とまあ敢えて暴論的な事を書いてみましたが、さてどうなのかという問題です。
あちこちで散々語り尽くされてきたネタではありますが、どうもアチコチのブログ記事などを見ていても、「夏のスタッドレスはとにかく危険!」という先入観を持って書かれているモノが多い気がして、果たして本当に中立的立場から考えたらどうなるんだろう?

って話です。

結論からいうと、

・普段近所の買い物や駅までの送迎にしか車を使わず、スピードも40km以上出さない、って人ならほとんど問題無いんじゃない?
・幹線道路をときに60km位まで出して通勤するような人は、気を付けて乗らないと危ない時があるし、ハンドルの接地感の無さからくる不安がストレスになるかも。
・高速道路を100km位まで出して走る事がある人は、かなーり気を付けないと危ないよー
・120km区間を120kmまで出したり、時に130km近くまで出すことがある人は、すんげーあぶねーよ!!

って感じだと思いました。ハイ。

では何故そう思うのか。
年間2万km以上走っている私ですが、スタッドレスタイヤのまま真夏を越したり、それで高速に乗って北は青森西は広島まで走ったり、日常は通勤、一般道から首都高、新東名まで、そして真冬は積雪3mを超える豪雪地など…とにかくいろんな所を走り回っております。
日記にも書いた通り、先日ノーマルタイヤに戻しましたが、いつもの事ながらノーマルタイヤだとハンドルに伝わってくる接地感がまるで違う!速度超過気味の急カーブでタイヤが滑る速度、その時のグリップ感がまるで違う!高速で120km区間を120kmで走った時の感覚が天と地ほど違う!
これを考えると、なるほどスタッドレスのグリップの無さは本当に大きな違いであると感じます。
一方、その絶対的なグリップの差は、速度が出れば出るほど、荒い運転をすればするほど顕在化します。従って、先に結論を書いた通りの感覚だと思った次第です。


それにしても、スタッドレスタイヤで高速を走る場合、110kmを超えると明確に接地感が無くなるのが分かります。120kmまで出すと、もし目の前で何か緊急事態が発生し、急ブレーキや急ハンドルを切った際、まず間違いなく吹っ飛んでいく事が容易に想像できます。一方、ノーマルタイヤだと120kmでも全くグリップの抜けは感じません。これを体感したので、この日記を書こうと思った次第です。
80km位でゆっくり走るなら、車間距離を取っていればスタッドレスタイヤでも何とかなりますけどね。

Posted at 2019/04/14 00:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記
2019年04月09日 イイね!

ノーマルタイヤに交換、+αのネタなど。


先程、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに戻してきました。
スタッドレスタイヤはGoodyearのICENAVI6。2015年製で、一本6000円×4=24000円で買い、今シーズンから履き始めたものです。前9部山、後9.5部山。
ノーマルタイヤは、GoodyearのLSEXE。こちらは2011年製で、一本4000円×4=16000円で買ったんじゃなかったな。前後8~9部山くらいかな。

…と言うわけで、いつも在庫処分品を格安で買っている私ですが、主にスタッドレスタイヤの良否を測る硬度計なるものを入手してみました。
ちゃんとした硬度計は一台ン万円しますが、私が入手した怪しい中華製品
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0-%E7%A1%AC%E5%BA%A6%E8%A8%88-%E3%80%90A%E5%9E%8B%E3%80%91/dp/B00GW312N8
なんと1000円台ですよ奥さん!
この世にも怪しい硬度計ですが、その値段とは裏腹に、先輩諸氏によると「十分精度が出て使いものになる」一品らしい。そこで、さっそく測ってみることにしました。
その結果、

スタッドレスタイヤ=55~60
ノーマルタイヤ=70

ブリッジストーンさんによれば、スタッドレスタイヤは55~60は黄信号、60超えたら赤だよ~という事らしいのですが、まぁ、まだまだ大丈夫でしょう。
夏タイヤのLSEXEに至っては製造後足掛け8年ですが、冷暗所で保存していたという事もありひび割れなどの劣化もなく、今年も頑張ってくれますよ~。

個人的な経験で言えば、グッドイヤーの一般タイヤって、コストパフォーマンスがとても高くて凄くお勧めだと思います。特に経年劣化については見るべきものがある…とまで言って良いかわかりませんが、以前使用したガリットG5に比べると明らかに耐久性は高いように思います。ガリットはなんかトレッド面がボロボロになってきたもん…同じ年数同じように使っても、グッドイヤーは全然なんてことなかったです。

------
それともう一つ、ホイールボルトのトルク管理として、デジタルトルクレンチを導入してみました。こんな製品です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001969083/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003747200/
これは素敵!これで安心してタイヤ交換ができるようになりました。
(タイヤより工具の方がずっと高いという…)
Posted at 2019/04/09 18:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記

プロフィール

「道の駅を軽く巡る。 http://cvw.jp/b/2546318/47745412/
何シテル?   05/26 19:37
WINDの備忘録を付けていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123456
78 910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー ウインド ルノー ウインド
2024/03/25 200000km 2023/09/24 190000km 2023 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
あ。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation