• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H.Kemaのブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

エンジンオイル考

WINDのエンジンオイル交換については、初期の頃(と、走行中にエンジンオイルお漏らしして焼き付きそうになり、慌てて駆け込んだドンキで買ったオイルをヤンキーが屯している駐車場で投入したようなバカな事例)を除いてみんからに記録してきました。純正指定は化学合成5W-40です。これまで使ってきたオイルは、

・ジェームスのモービル1 5W-30
・ジェームスのモービルスーパー 5W-40
・シグマ 5W-40
・モリドライブ 5W-30
・モリドライブ 10W-40
・ダイナオイル 10W-30
・カストロールGTX 10W-30
・カストロール 10W-40
・ガルフFLAT4&6 5W-50

…で全部じゃないかな?
(追記:オートバックスで買ったZICの5W-40もあった)

特に10万km手前からは、ガルフFLAT4&6の一本鎗です。
みんからには登録していませんが、もう一台ルノーの大きな車を持っていることもあり、今年の春にガルフFLAT4&6を20リットルのペール缶で購入したんですね。
これを都合3回分のオイル交換に使用し、残油が6L程度になったことから、次のオイルをどうしようかと考えるに至った次第です。ジェームスでオイル交換をしようとすると、一回1万円弱掛かるうえ、やたらと待たされるのが面倒くさくてですね。
とりま、ガルフの品質は割と気に入っているので、現在候補になっているのは、

①引き続きFLAT4&6をペール缶で買う。
ネット通販で現時点31200円。

②ユーロスター5W-40をペール(以下略)
33800円。

③ARROW GT40 5W-40
21000円。

④No.1 PRO 5W-40
13480円。

レビューを見るに、最も安いNo.1Proでも十分な品質を持っているみたい。ユーロスターはレーシングスペックのようだし、俺には宝の持ち腐れかな?
となると、中間をとってアロー辺り行ってみますかね。

ここで、運転していても気付きやすい各々のオイルの動粘度がどうなのか、WEBサイトから拾って見てみますと、

FLAT4&6 98.52/18.53(40℃/100℃)PAO+エステル
ユーロスター 79.6/14.94 PAO+エステル
アロー 72.31/14.36 VHVI+エステルかな?
No.1Pro 75.65/13.06 VHVIだと思う

…やっぱり5W-50だけあって、FLAT4&6の粘度は高めなんですね。エンジン保護という点から見ればGoodなのでしょうけど、燃費や低温時始動性に効いてくるってことはあるでしょうね。
という事でラインナップを再確認すると、

⑤PRO Synthe 5W-40
12287円。動粘度は83.19/13.72 いわゆる半合成

なんていうのも有った。また、基本に立ち返って、

⑥モービル1 0W-40
23810円。動粘度は71/12.9

なんてのもアリではあるけどね。ただ、ジェームスの量り売りを使っていた頃、悪くはないんだけど別段凄い!っていう感じもなかったのがね。それに対して今の4&6は、最初使ったときに「お!」っていうのがありましたもん。

うーん。悩むけれども、こうやって書き出すと考えもまとまった気がする。
次はアローGT40にしてみようかな。

(追記)
良く見たら、ロードスター専用を謳う「Gulf Roadstar 5W-40」ってのもペール缶で売っている。値段はFLAT4&6と同じ。粘度は77.4/14.91。
100% Tri Synthetic (PAO + Bi Ester)なのもFLAT4&6やユーロスターと同じだから、これなら現在と同じクオリティのまま低燃費化が可能でより適切な感じになるかも?
今あえてこれを使ってみるというのも案外アリかもしれない。
Posted at 2021/11/28 22:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月25日 イイね!

スタッドレスタイヤの慣らし完了

11月18日にスタッドレスタイヤに交換してから、一週間で1000km走りましたよ。



左前7mm



左後5.3mm



右前7mm



右後6mm






硬度は全輪60程度でした。

運転してみた感覚として、グリップは問題なし。高速道路での安定感はやっぱり夏タイヤには劣って落ち着かないものの、スタッドレスであることを割り引けばこんなもんかなと。

Posted at 2021/11/25 20:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月20日 イイね!

今後のタイヤローテーション考

スタッドレスタイヤに交換したところで、今後のタイヤローテーションについて考えてメモしておきます。
現時点で使い始めているタイヤのコンディションは以下の通り。

・アイスナビ6 2015年製
残溝5.8~7.5mm位。まだ相当走れる。冬タイヤとして使えるのは1~2万km位?

・ベクター4シーズンズ 2013年製
残溝5.5mm位。あと2万km位走れる。

・LSEXE 2011年製
残溝3mm位。あと1万km位走れる。

そんなボロタイヤ、早く処分しちゃえよって話もありますが、もったいないお化けさんが居座っておりまして。
とりあえず2022年春まではアイスナビとして、2022年春~秋はLSEXEに再登場願い残溝2mmまで使うか。もし予定よりも早く2mmに達したら、そこで処分してベクターを使い、2022年冬になったらアイスナビ6にバトンタッチ。
2023年春からベクターに戻り、ベクターが残2mmになったらアイスナビの履き潰し開始。2023年冬に入る時点でアイスナビのプラットフォームが出ていたら、2023年冬からバイキングコンタクトを使用。2024年春からアイスナビを再度履き潰し開始して、残2mmになったらE-GripかP1の登場?

鬼が笑い死にしそうになっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「オートウェイの欠陥ホイールを優先的に使って出来るだけ早く返却する」という観点から考えると、順番は大きく変わってくるかも。
2022年春までアイスナビ、2022年春~冬はベクター。2022年冬の入りの時点でベクターがどれだけ残っているかにも依るけれど、2.5mm位になっていればその時点でホイールごとオートウェイに返却。多分無いとは思うけれども、冬になる前に2mmを切っていれば、その時点でベクターを返却し、つなぎとしてLSEXEのショートリリーフ。…いや、LSEXEは出さずに、その時点からもうアイスナビで良いかもしれない。
2022年冬からはアイスナビ6を履き潰し開始して、2023年冬からバイキングコンタクトを使用。
うん、この方がベターかもしれない。

鬼は笑い転げながらどこかに消えていきました。めでたしめでたし。
Posted at 2021/11/20 00:26:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月05日 イイね!

ベクター4シーズンズ セカンドインプレッション&それ以降


ベクターに交換して2週間弱、1000km以上走りました。(良く走るねぇ)

新品時の山は7.5mm位。

ファーストインプレッションとして500km超えたあたりで一度日記にしましたが、その後900kmを超えたあたりでだいぶ馴染みが出てきたのか、乗り味が変わってきました。

まず振動ですが、残念ながら?鉄道でいうところのタイヤフラットが発生しています。ただこれ、タイヤ本体に凹みか何かがあるのか?それともホイール?分かりません。ローテーションしてみて振動が変わるかどうか試してみれば良いのでしょうけど、今のところその余裕はありません。
まぁ、個人的には、変に共振してハンドルがブレるとか、余程大きな音が出るとかじゃなければあんまり気にしないので、今のところ別段致命的な何かはありません。

乗り味については、大分しっとりしてきました。ファーストインプレッション時に「LSEXEで味わった魔法の絨毯のような乗り味が消えた」と書きましたが、タイヤのゴムが馴染んで来た結果、ベクターで空気圧300k入れて走るとそれに近い感じになってきました。やはり毎日のようにそれなりの距離走行し、タイヤ自体に適切な負荷を掛け続けていることでゴムが柔軟になってくるんじゃないかと思っています。

ハンドリングですが、中立付近で面白い(?)感触の緩さがあります。人によっては嫌な感じと捉えるかも?多分タイヤの溝の形状によるものだと思いますが、緩い遊びがある感じです。ただ、走行中の手応えは当初に比べると大分重くなってきました。これはグリップしてきたという証左でもあります。おそらく、最初の頃に比べるとフルブレーキでの制動距離は短くなっていると思うのですが、毎日の通勤運転の中で安全にフルブレーキングを試せる場所がないため、まだテストしていません。でも多分短くなっているんじゃないかと思います。

2013年製造のタイヤだったためか、それとも元々こんな物か分かりませんが、タイヤの性能が本領発揮してくるまで1000km程度の走り込みが必要なんですね。距離を重ねるごとにハンドルに伝わる手ごたえが変わってきて面白いです。

今後はまた何かあれば追記していく予定。



※2021/06/11追記※

新東名で120km/h+αまで出してみました。130km/h程度ですが。
ハンドルの手応えは、120km/hまでは普通に接地感ありますが、130km/hを超えると接地感が薄くなって怪しい手応えになります。また、V字パターンから来る?独特な感覚が現れます。体感なので言葉にするのは難しいですが、ハンドル中央の遊びの幅の中で、んにょ、んにょ?ってする感じ(なんだそれ?)があります。まあ120km/hでまぁまぁ安心して走れるなら実用上何も問題はないので、いいんじゃないでしょーか。
街乗り燃費は悪いです。やっぱり悪い。11.xL/100を維持しています。ただ、高速道路を走ると悪くない。という事は、加速時のエネルギーが熱になる割合が大きいのかしらん?
交換後2000km弱走りましたが、フィーリングは1000km走行を超えてほぼ落ち着きました。悪くはないですが、LSEXEの方が良かったな。走行音は別に静かでもうるさくでもなく。急加速、急ハンドル、急ブレーキも試してみましたが、LSEXE以下、スタッドレス以上。7:3ぐらいの感覚かなぁ。
この暑い日に硬度計で測ると、硬度75弱?ん?そんな硬いの?普通暑い方が柔らかくなるもんだと思うけどそうでもないのかな?

といった具合です。面白いタイヤか?と言われれば別段面白くもない普通という感じです。



※2021/06/28追記※
alt

2500㎞走りました。
当初発生していたフラットスポットがほぼ解消しました。
恐らく、タイヤ装着直後、まだタイヤ表面が全く馴染んでいない状態で急ブレーキを踏む機会があり、その際に経年硬化していた表面が変な削れ方をしていたんじゃないかと思います。空気圧も最近は300k、今日は340kまで上げて走ってみました。
運転した感じのフィーリングは2000km程度で落ち着きました。直進状態から少し曲げようとすると、ハンドルの切れ角と車の舵角が一致せず妙に大きくハンドルを切らないと曲がって行かないのは慣れました(笑)。



※2021/06/30追記※

alt

2600kmちょっと走りました。空気圧は250kに合わせました。
ついでに摩耗具合をチェック。

alt

フロントは7mm丁度か若干下回るぐらい。6.8~7.0ってところかな?

alt

リアはまあ7mmってところか。
ということは2500km程度走って0.5mm摩耗した感じでしょうか。
運転のフィーリングはフツー。中立点付近が妙にノンリニアなのがたまに笑っちゃうくらいですが(中立からほんのちょっと右か左にしたいとき、物凄くハンドルを回さなきゃいけない。笑)まあ別に慣れました。でも笑っちゃうけど。

7mmからスリップサインを引いて5.4mm、まあ5.5mmとして、あと27500km走れば交換時期になるという計算ですね。

そうそう、安全な状態で急ブレーキを試してみる機会があったので踏んでみましたが、やはり装着初期に比べて明らかに制動距離が短くなりました。一番最初は、おいおいおいおいどこまで止まらないんだよ!と焦るレベルでしたが、今現在は以前使用していたLSEXE+α程度で止まるようになったし、ABSの効き自体も変わりました。以前はABS?なにそれ?って感じで明らかに制御できずガンガン滑っていく感じでしたが、今はちゃんとABSが仕事して止まる感じです。
やっぱりタイヤの慣らしって大切ね。特に今回のように非常に長期間保存されていたタイヤの場合、表面を完全に剥いてやらないとダメみたいです。…というか、それさえ出来れば実は8年前のタイヤでも全然問題ないんじゃないかなぁ。まあ、同一タイヤの新しい奴と使い比べた訳じゃないから分かりませんけどね。



※2021/07/12追記※

本日出勤中に感じたのですが、スタッドレスタイヤに近い、軽くて頼りない接地感から、夏タイヤの接地感に代わってきました。ハンドルが重くなり、横方向のグリップも増してきた感じがします。低速時に右/左に車を動かそうとするときに妙にハンドルを切らないと曲がって行かない感じも改善された感じです。距離は2800km位。
alt



※2021/08/21追記※
乗り味は落ち着きました。完全に夏タイヤのそれで、不安なく走っていられます。ここまで落ち着くためにはやはり3000km位必要だったでしょうか。タイヤの状況は以下の写真でどうぞ。alt
alt

ここまでが前タイヤ。

alt
alt
これが後タイヤ。

パッと見たところ、フロントタイヤのブロックパターンが少し変な削れ方していることが分かりますか?

これ、「ベクター4シーズンズ 耐久性」あたりでググると出てくる、余りに距離を乗らない買い物車に装着してトレッドパターンが劣化して削れている写真に近い感じですよね。実はフロントタイヤ、わざと「アスファルトタイヤを切りつけながら暗闇走り抜け」たらこうなりました。わざと、敢えてやってみた次第。
こうして見ると、一番接地面に近い部分のゴムがカサカサになっていて、そこに横方向の強い力を掛けると千切れてしまっているように思えます。据え切りマンだともっともっと千切れちゃうんだろうなー。
まあ、急ブレーキからの制動距離も想定内にはなっているし、こんなもんだと思って使う分には個人的には問題ないレベルまで落ち着いてきました。
まあ、このまま積雪路に突入したらどうだろう?という心配はありますが、夏タイヤとして及第点レベルには落ち着いているので、これでおkということにします。

来週車検です。


※2021/08/31追記※
7000km強走った時点のタイヤの状態を貼っておきますね。
(同じことをまた書きますが、フロントタイヤのブロックが一部欠けているのは、意図的に荒い運転をした結果です。普通に走っていればこんな欠け方はしないんじゃないでしょうか。)

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

早いところ返却してしまいたい欠陥ホイールを履いているのが、このベクター4シーズンズとスタッドレスの2セットなのですが
ベクターを使うことを優先させて今年の冬もこのまま行くか、それともスタッドレスに替えてそのまま来夏も履き続けるか、あるいはスタッドレスに替えて来春にベクターに戻すか、悩んでいるところです。まあ、別にどれでも大差ないって話もありますが。

今のところ1万kmで2mmペースなので、12月頭頃には残溝5mm程度。
そこでスタッドレスに交換し、3月頃まで使用。来年の3月~12月までベクターを使ったとして、ちょうどスリップサインで使用終了、かな?来年12月からアイスナビ6にして、再来年の夏も履き潰してスリップサイン。
ということは、再来年の冬から新しいスタッドレスを出して、再再来年の春から(以下略)


※2021/09/16追記※
ガソリン入れたついでに空気圧チェック&残溝チェックしてきました。
alt

走行距離147806km

alt
alt

フロント5.8mmくらい。

alt
alt

リア6.7mmくらい。


※2021/10/07追記※
あと500km位で15万km≒ベク4に換えて1万km。

alt

alt

↑フロントタイヤ。こんな感じ。

alt
alt

フロント残り溝6.5mm位か。

alt
alt

リア残り溝5.8mmぐらいかな。
新品時が7.5mm程度だったから、一度ローテーションしていることも踏まえると、フロント使用で5000km/1mm摩耗、と言ったところでしょうか。その意味では摩耗耐性はほぼ標準的なところなのかも知れません。
リアはあんまり減らない。フロントがゴリゴリ減る。

alt

ちょっと見にくいけど、プラットフォームまでもうそんなに残っていない。
雪が降る頃にはプラットフォーム露出するかどうかになりそうな予感。



※2021/10/17追記※
総走行距離15万km、そしてベク4に替えて1万km超えました。

alt
右前。6mm。

alt
左前。6mm。

alt
右後。5.2mm位。

alt
左後。5.2mm位。


※2021/11/06追記※
152365km走行。


フロント6mm。


プラットホームまでもう少し。


リア5mm。


雪が降る前にプラットホーム到達ですなぁ。


Posted at 2021/06/04 00:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「道の駅を軽く巡る。 http://cvw.jp/b/2546318/47745412/
何シテル?   05/26 19:37
WINDの備忘録を付けていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 1234 56
78910111213
141516171819 20
21222324 252627
282930    

愛車一覧

ルノー ウインド ルノー ウインド
2024/03/25 200000km 2023/09/24 190000km 2023 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
あ。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation