• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DemiDemiのブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

フライス製作 土台を作る

フライス製作 土台を作る今日の作業はフライスの置き台を作ります。
恐らく完成後の重量は約200kg?もっと重くなるかも??
今使用しているXJ9512より一回り大きくなるんで、頑丈な台を作っておきたいです。
材料は木です。

これで大丈夫かと言われたら、判らないですが、木材は意外に強いですし振動を吸収してくれるはず。もちろん剛性面では鉄が圧倒的に強いんだけど重くなり過ぎて。。( ̄▽ ̄)
なので木と剛性箇所は鉄板を使用していけば良いだろうと考えています。

まずはちゃちゃっと台を作ります。
基本的には上面から200kgが載るので耐えれる60cm角の桧で製作しました。
ただ、このままでは横から力が加わると崩壊してしまうので設置する箇所はコンクリの基礎から支柱を出して固定したいと考えています。

一応は防腐剤を適当に塗りまして台は完成です。また設置する時に補強します。


次にステージを固定する土台を鉄の角パイプで製作します。
サイズは100×50mmです。
ステージへの取り付け穴を開けた後に角パイプを溶接したいのでステージで仮固定しておきます。

2年振りに溶接しますが、全く自信が有りませんが、練習と思って溶接です。失敗してもフライス自体の性能に影響は無いんで、ある意味楽しい(^^)
溶接したらこんな感じ。溶接。難しいな〜ばばば〜と出来ない。
溶接終わったら塗装して完成!


今日はここまで。
Posted at 2023/07/30 18:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月02日 イイね!

フライス盤を自作する! X Yステージ完成!

フライス盤を自作する! X Yステージ完成!今日からフライス盤を製作していきます。
と言うのもハヤブサスロットルとか他のパーツを作りたいんだけどXJ9512の加工範囲だと中々難しい。。
なのでXJ9512を改造してX軸、Y軸の稼働域を広げようかと考えたんだけど、今より拡大するんは改造と言うより作り直すレベルになりそうだったんで、それなら最初から作った方が速いし安いのでは?
と言う事でフライス盤製作をしていきます。
加工機は基本的に大は小を兼ねますが、卓上型はそんなに大きくは出来ないと言うか置き場所が有りません。
なので結局は最後、自分の家に合う加工機を作るようになってしまうのがDIYで金属加工してる方に判ってる貰えるかと(^^)

まずは最初に鉄板加工用の治具を作成します。
材料はS50Cで450mm長尺の角材に穴あけします。

角材は6F加工品を購入しました。


タップを切って完成!


作った治具をステージに固定して、加工する鉄板を載せます。

我ながらメチャクチャ便利な治具を作ったと思いつつ加工開始!


加工する鉄板は350mm✖️280mm✖️20mmです。加工はCNC任せなので楽々(^^)
ボール盤だとかなり時間かかるでしょう。
しかし加工範囲の制約から6回段取り替えが必要で、表と裏で12回も段取り替えしてます。
なのでパスを間違えて1度ミスりました。
そんなこんなで1日掛かりでY軸のベースが完了です( ̄∇ ̄)


同じようにX軸も加工しました。
ちなみにX軸は650✖️180✖️20mmの S50C材を加工しました。

XとYのベース材加工が終わったんで仮組みしてミスが無いか確認します。

まずはY軸です。
リニアガイドとボールネジサポートとリプを組みました。
リニアガイドはH IWIN製の高負荷用です。
2本で2万程です。


これにスライドガイドも追加して負荷を受ける設計ですが今は部品がまだ無いので組み付けはしていません。
ボールネジもまだ届いていないです。
無い部品は除いて仮組みしました


次にX軸のベースを乗せてみます。

リニアガイドのレール穴加工が0.3mm程ズレてましたが組み付けは出来そうなので問題無しです。
X軸のリニアガイドは4万程します。
特に仮組みでは問題無いようなのでバラして塗装します。

リニアガイドのレールをマスキングして艶消し黒で塗装しました。



仮組みしながら、ふと判ったんですがXとYだけで50kg以上はカルく有ります。組んだら持ち上がらなかったし( ̄▽ ̄)
完成したら150か200kgは余裕で超えるんじゃ無いかな。
今の4倍位になりそう。
さすがに台を作らないと危ないかも。

今日はここまで。
Posted at 2023/07/02 20:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月18日 イイね!

AE86を電動エアコン化 配管をどうするか?

AE86を電動エアコン化 配管をどうするか?今日は電動エアコンの続きです。
配管が悩みの種でどうしようか考えた結果、付属していたホースは使わないと言うかAE86には使えないです。
どう考えても車内に通す事が出来ません。
だってバルクヘッドに大穴開けるのが嫌です(^^)

なのでアルミパイプで配管する事にしました。
で、問題になるんがコンプレッサーからの配管でして、コレがホース用の継ぎ手なのです。

なので、ここをフレアナットで止める事が出来ればアルミパイプで全てを配管する事が出来ます。

この継ぎ手を作ろうかなと思ってたけとネジキリが特殊なのでダイスが高くて断念。
探して探して探して2週間経ちつつ。
ようやく見つけた。
コレです。


早速取り付けて確認したら。。。


上手くいかんな。
継ぎ手の固定ボルトとフレアナットが干渉してるから、フレアが締められないよ( ̄∇ ̄)

フレアナットを加工するか、低頭ボルトにするか考えよう。

今日はここまで。
Posted at 2023/06/18 20:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月30日 イイね!

電動エアコンをAE86へ取り付けれるかな?

電動エアコンをAE86へ取り付けれるかな?夏が近くなってきましたね。
旧車にはツラいシーズンです。ツラいと言うか運転は無理です。
なので、この時期には必ずエアコンが欲しくなりますよね。
ちなみに私のAE86には元々はエアコンが付いていましたが、故障したので取り外しています。
なので今更な感じもしますが、やはりエアコンは欲しい気持ちは有ります。そのような方は多いのでは?

でっ!
皆が気になる電動エアコンなるものを先輩様が購入しました。
意外と安く送料込みでAmazonで70000万程との事です。

しかし、その電動エアコンは汎用品なのでAE86に取り付けるには中々の難易度のようです。
購入した先輩はショップにお願いしたところ、工賃20万以上位かなと言われたそうで、私のとこにHELP依頼がやってきました。

私は取り付け費用は特に頂きませんが、時間が掛かり今年の夏には間に合わないよ。と言う条件で取り付けを受けました。何だか面白そうだったので。。(^^)

で、電動エアコンなる製品が我が家に届きましたので中身を確認してみました。
SET内容は
電動コンプレッサー


他にもコンデンサーとFANと
それと吊り下げ式の何と言う部品か判りませんが、ここから冷たい空気が出るんでしょう。
に詳しくないんですが、大体の予想がつきます。

ただ何だか判るのは配管が大変かもって言う感じだけは良く判ります。
なにせ付属の高圧ホースは短い。配線も短い。
そもそもホースをどうやって車内に引き込むんだろ。。。かなりの大穴開ける?これ無理でしょと言う位の外径です。

う〜ん。
そもそもホース用のカシメ工具持って無いし。アルミパイプで配管を一から作って純正と同じ配管経路を作れば良いかな。
まあ、配管や配線は後から考えよう。

まずはレイアウト。
私のハチロクを題材にして取り付けれたら最終的に取り外して先輩のハチロクへ移植する作戦です。
中々の進捗遅ってなるかもしれませんが、気長に見てください(^^)

さて1番の問題は電動コンプレッサーです。
このデカくて重いのどこに置く?どこに置ける?エンジンルームを見わたして試行錯誤。。。
ここ?!

バッテリーは移設したく無いし

?!?!良いとこ発見!
ここしか無いって言う感じです(^^)

ただね。かなり頑丈なブラケットを作る必要が有ります。

コンデンサーはラジエーターの前で良い。FANが不用になるんで効率的です。

その他は付けながら考えましょう。
今日はここまで。
Posted at 2023/05/30 19:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月29日 イイね!

XJ9512 スピンドルを緑のに交換 その1

XJ9512 スピンドルを緑のに交換 その1今日からGWが始まりました。
私は9連休なので、この休みの間に作業したい事が沢山有ります。
その中でも3番目なのがXJ9512CNCのアップグレードです。

XJ9512は卓上フライスの中では1番安いんですが安いなりの箇所が多数有り、購入しても使用可能なレベルには改造がかなり必要です。
そのなかで構造的にどうしようも無いのが主軸のスピンドルです。
これまでもベアリング変えたり色々と改造しましたが、そもそもスピンドル軸のベアリング受けてる箇所が2箇所しかなくて重切削や切り込み量を増やすとベアリングが直ぐに壊れます。

それに高負荷だと軸が歪んでるし振動もします。
てな感じを騙しながら使用してたのを何とかしたいなと言う事でスピンドル単体を購入しました。

スピンドル自体はピンからキリまで売っていますが、まあ何十万もするようなのは買えないので1番手頃で評価が高いのにしました。
内部構造としたらベアリングはアンギュラと普通ので5個入っているようです。

チャックはBT30規格になりますが引きネジで固定するみたいです。
なので引きネジを購入しておきます。230mmと長いM12ボルトです。


BT30は日研製を選択しました。


BT30ならこの先はATCとか付けれるかな?なのでドローバー機構はその内に考えます。


届いたスピンドルの重要な気になる軸精度を測定します。

まずはスピンドルの軸外径で恐らく0.01以下で0.005程度は微妙に振れている感じです。
次にBT30テーパー部の内側です。


外径と同じくらいの振れが有りました。

さてさて気持ち的には修正したいんで、バラしてみようと。。。やっぱり止めます。

今日はここまで。
Posted at 2023/04/29 18:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヤフオクでFDのミッション落札したらエンジンが届いた編の続き。その1 http://cvw.jp/b/2754614/47416527/
何シテル?   12/19 12:56
DemiDemiです。 AE86のレーシングカーを週末か仕事休みの日に製作してDTCCに参戦するのが目標です。 ただ素人なもので予算も技術も設備も限らてるん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フレーム腐り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/10 21:13:26

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
青空駐車スペースでハチロク製作中です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation