
海王丸パークからすぐ近くにある『あいの風プロムナード』へやってきました。こちらは新湊大橋を歩いて渡れる歩道です。

橋の両脇に駐車場があります。

台風が近づいているということだが、もう少し晴れていてほしい。

あいの風プロムナードへの入り口です。

エレベーターで上がります。
自転車も乗れるように大型のエレベーターでした。

利用時間が朝6時からとある。
海王丸パークもそうでしたが、あまり朝早く来ても入れないということです。

エレベーター上昇中、見える景色はこの程度です。

エレベーターが上の階に到着した場所からの眺め。
先ほどまでいた海王丸パークが見えます。

こちらは氷見方面。
あとで2018年にオープンした道の駅雨晴に行ってみようと思う。

橋の下にある歩道を進んでいきます。

山側の方はガラス面が曇っていて景色がほとんど見えません。

多分この辺りが橋の中間地点になると思います。

海側の景色もあまりよく見えません。
あいの風プロムナードからの眺望は期待できないことが分かりました。
訪れたのは土曜日の朝9時過ぎでしたが、ウォーキングと思われる人が2~3組でした。

再びエレベーターで戻ります。

エレベーターを降りた場所から海王丸パークを眺める。

ちょうど時刻は9時30分くらいになったので、海王丸へも入れる時間だ。

新湊大橋のカーブ具合が面白い。

夏の青い空と白い雲、いい風景だ。
春先だと霞んでしまうことが良くある。

車道の下に歩道があるのが分かります。
せっかくならもう少しよく見える展望スペースがあればと思う。

海王丸パークを訪れる際には、こちらのあいの風プロムナードもおススメです。

車はそのまま駐車場に停めたままにしておいて、少し南へ歩きます。
踏切が見えて、確か近くに駅があったと思った。

踏切を渡るとすぐのところに万葉線の越ノ潟駅がありました。

高岡駅から始まる万葉線はこの駅が終点です。

時刻表を見ると1時間に4本もある。
もうすぐ9時37分の列車がやって来るので、ちょっと待ってみることに。

まもなくこちらの一両の列車がゆっくりやって来ました。

2~3人ほど降りる人がいたかな。
乗る人はいなかったと思う。
なんとものどかな一コマでした。

新湊大橋を後に道の駅雨晴へ向かう。
だんだん雲行きが怪しくなってきたのと、途中で渋滞してなかなか進まない。
土曜日で時刻も10時すぎだから混み合うのかと思っていたら、
どうも何かのイベント会場に向かう道に入ってしまったらしい。
その渋滞に延々と30分くらいノロノロ運転をして道の駅雨晴へ向かうのをあきらめました。
道の駅雨晴の目的は風景を見るためですが、たまにポツリと雨が落ちて天候が怪しい。
それと他の道の駅に比べて駐車場の台数が極端に少ない。
最近第2駐車場が出来たとあったが21台分が増えたということだ。
たぶん、第2駐車場があっても慢性的に満車状態だと予想できる。
もし訪れるなら早朝に限るのかなと。

11時30分頃、道の駅万葉の里高岡で昼食をすませて帰路へ。
帰りの東海北陸自動車道はまさに大雨という中を進みました。
しかし愛知県内に入ると小雨になり自宅近くでは雨は止んでいました。

1泊2日の能登半島と富山の旅、走行距離は1036.4km、平均燃費17.9km/L。
台風がやって来るということで長野方面へ行く予定を前日夜に変更しましたが、
北陸方面はずっと青空が見えていて5年ぶりの能登半島も良かったです。
白樺湖ホテルパイプのけむりは宿泊料金も安くて魅力的なのですが、
あそこはあらかじめ予約しておかないと急に行こうとしても無理だしな~。
昨年秋に行った小豆島のホテルも出発の前日に予約しました。
その出発の前日は天気予報から小豆島へ行こうと突然思い立ち空いているホテルを予約。
やはり、宿の予約は天候を見て出発直前で空いている宿を探すのが良い思いました。
もし宿が無ければその時は残念ということで出かけること自体を諦めればいいのかと。
ブログ一覧 |
富山県 | 旅行/地域
Posted at
2019/08/04 19:25:48