
無料で見学することが出来る野辺山宇宙電波観測所、ここには大きな電波望遠鏡があってなかなかの迫力です。

清里テラスから山梨県立まきば公園へやって来ました。

昨年来たときは曇り空だったが、今日は八ヶ岳もキレイに見える。
11時が過ぎていて、混み合う前にここのレストランで食事をすることにした。

食後は動物たちがいるところへ行ってみます。

ポニーもお食事中。

牛を見るためにもう一方の駐車場へ。

ちょっと離れているがたくさんの牛がいる。

屋根付きのベンチ、ここが牧場を見渡せるちょっとした展望台になっている。

ズームで牛を見る。
奥の建物が先ほど食事をした場所だ。

そして東沢大橋展望台へ。

通称赤い橋、昨年夏に来たときは工事中だった。
今日は青空で赤岳もキレイに見えます。
東沢大橋展望台から見る夏の景色としては抜群に良かった。

この看板が目立つヤツレン野辺山工場へ。
先程の東沢大橋は山梨県だが、ここは野辺山ということで長野県です。

目的はこの隣にある南牧村農畜産物直売所で飲むヨーグルトを買いたいとのことでした。

この場所の雰囲気、好きだな~。

同じ長野県の南牧村にあるベジタボール・ウィズへ。
南牧村農村情報交流館ということで、レストランにシアターやフライトシミュレーター、
2階は南牧村の図書館がある施設です。

施設横にある階段から展望台へ行きます。

展望台から見る八ヶ岳方面。
昨年来たときは山がほとんど見えないくらいの曇り空だったが、
晴れると気持ちのいい景色が広がる。
手前にある緑の円形のパラボラ広場は、
隣の電波観測所の直径45mパラボラアンテナと同じ大きさ。

そして電波観測所方面、これから行ってみます。

信州野辺山高原と標高1342メートルの文字に目が行くが、
この石碑の後ろが矢出川公園という小さな公園です。
ここは記念撮影スポットと電波観測所へいく通り道のような感じで、公園の存在感は薄い。

さて、野辺山宇宙電波観測所です。
守衛所で受付をして中へ入ります。

昨年訪れた時にじっくり説明を見ているので、今日は簡単に見ていきます。

今日はたまたまなのか、こんな天気がいいのに人が少なかった。

ミニアンテナを動かして電波を捉える実験。
位置は合っていたと思うのだが、音が鳴らなかった。
昨年操作したときは、電波を捉えると何か音が鳴ったと思う。

目の前に立つ45m電波望遠鏡。
青空に白いアンテナが映える。

1982年に完成したと書かれているので、もう40年近く前ということだ。

下から見上げる、う~ん大きい。

8月中旬くらいに来ると、ひまわりとアンテナが見られる感じです。
昨年は8月末に来たがギリギリひまわりが咲いていた。

駐車場へ戻るときに左に何か案内があるのに気づいた。

何かと思ったらベジタボール・ウィズの案内だった。
この場所では木の陰で気付く人は少ないと思う。

この野辺山周辺は短い距離にいろいろスポットが点在している。
晴れた時にはいろいろとたくさんの場所を周れるのがいい。
ブログ一覧 |
長野県 | 旅行/地域
Posted at
2019/11/04 19:39:36