
いつもではないがどこからかカタカタと音がすることがあった。
一度その音が発生すると、エンジンを停止するまで続く。
発生源がナビ周りだと分かり、指で軽く抑えると音が収まった。
試しに写真のように紙を挟むと右側からは音はしないが、
反対の左側から音がする。

周囲のパネルはツメを入れると簡単に外れた。

これだけで解決するものか分からないが、試しに緩衝材を両面テープで貼ってみた。
この後、走行できればよかったのだが、そのまま動かすことなく今日は終わり。
ちょっとしたことでカタカタ音がしなくなるので、ダメなら詰め物を増やそうと思う。
明日は1か月点検なので、ディーラーにこの音のことを伝えてみます。

ライズにACC電源は運転席横に1か所しかありません。
CX-5の時は最初から3か所あり、最近はフル活用していました。
まず、『P/OUTLET』の15Aヒューズを『エーモン電源ソケット ヒューズ電源タイプ 』に交換。
これでACC電源が合計2か所になりました。
しかし、運転席横のACC電源はナビやドライブレコーダーでいろいろ使い、
それ以外に冷凍庫で1個、ポータブル電源の充電でさらにもう1個、
CX-5の時と同じように合計3か所のACC電源がほしい。
こうすることで宿泊している夜間もポータブル電源で冷凍庫を動かせる。
使用しているポータブル電源はSmartTap600Whで、エンゲルの冷凍庫が少なくとも、
10時間以上は稼働できるし、12時間稼働していたこともあった。
冷凍庫とポータブル電源の充電を1か所のACC電源で同時に使うには容量が大きすぎる。

さらにもう1個の電源をどこから取ろうかとテスターで当たった。
問題なさそうな『WIPER RR 10A』から取ることにした。

もともと差さっていた10Aヒューズを製品に差し込むタイプです。

ライズは右側が通電するプラス側になります。
エーモンの製品はコードが出ている方をプラス側の右側に差し込めばよく分かりやすい。
それに対してこの製品には何も書かれていない。
類似製品で誰かの過去の質問に対して、どちらでもいいという回答があったが、
そんなことはないと思い、画像を検索すると単純だが回路図があった。
写真のようにプラス側と反対の方向にコードを出すようにするやり方であっていると思う。
エンジンをかけて簡単に通電状態をテストしてみたが大丈夫そうだ。
念のため、ちょっと出かけたときに増設した2か所のACC電源を同時に使ってみます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/02/22 18:32:28