
その先に広がる景色を見るために坂道を登る、大観峰は何度でも訪れたい場所です。

狭霧台から移動、熊本県に入って道の駅「小国」にある一心亭で昼食。
2019年にここへ来た時は小国屋ジャージーで塩からあげを食べたのを思い出した。

国道212号を南へ。
以前、押戸石の丘へ行く時に入ったマゼノミステリーロードは、
崩落か何かで通行止めという案内があった。

14時過ぎ、大観峰に到着。

坂道を登って行きます。

登りながら右方向を見るとベンチがあって展望?休憩?スポットになっているようだ。
いつも真っすぐ前を見て登っていて、こちらの方は気づかなかった。
しかし、麓の売店で妻と義母を待たせているので、行くのは次の機会にした。

さあ、またまたやって来ました。

季節によって見える風景は異なるのが面白い。

阿蘇五岳を望む雄大な景色が広がる。

ここからは噴煙は見えず、穏やかな阿蘇五岳。

東方向を見たところ、このウネウネ具合が面白い。
3月下旬の阿蘇はまだこんなに茶色い景色なんだと知った。

では戻ろう、この青空いいね!

大観峰から県道12号のミルクロードを西へ進んでいると。

野焼きに遭遇。
左に立っているのはバイクの人。

その少し先でも炎が上がって周囲に灰が舞っていた。
この地域では毎年の事なのだろうが、普通に車は通れるし、特に関係者の人も見えなかった。

そしてこちらへ。

阿蘇スカイライン展望所です。

阿蘇五岳を一望。

そこからすぐ近くの場所。

ここは西湯浦園地です。

野焼き直後といった感じだ。

レストラン横の展望台へ。

ウッドデッキの展望台と、まだこの先にも展望台がある。

ここも阿蘇五岳を一望するスポットの一つ。

この先に続く展望台はまた今度。
遠くで上がっている黒い煙は通ってきた大観峰近くの野焼きと思われる。

景色としては緑の時の方が美しいが、野焼き直後の貴重な様子を見ることが出来た。

かぶと岩展望所には15時ごろ到着。
駐車場から道を挟んで向かいにある展望台へ。

この日は霞んでしまって海の景色はあきらめたが、その代わり阿蘇の雄大な景色を楽しめた。

かぶと岩展望所からの阿蘇五岳。

さあ、これでまたしばらく阿蘇とお別れです。

この日の宿の「天然温泉 日向の湯 ドーミーイン宮崎」には20時半ごろ到着。
晴れ予報ということで新門司港に到着したら海沿いを南下して、
そして宮崎に泊まるのがちょうどいいかなと、前日にここを予約していたのでした。
実際には阿蘇の方へ行ったので、宮崎までだいぶ時間がかかりました。
ブログ一覧 |
熊本県 | 旅行/地域
Posted at
2021/04/05 21:23:23