
太平洋フェリー『いしかり』の乗船2日目のお昼過ぎ、『きそ』とすれ違う。反航と呼ばれるこのすれ違いはフェリー乗船時における一大イベント。

昼食後、外の様子を見に行く。

まだ塩屋埼灯台が見えるているかなと。

通過予定時刻を10分ほど過ぎていて、塩屋埼灯台はすでに見えず。

相変わらず穏やかな海。

船内に日差しが差し込んでエントランスも明るい。

部屋でくつろぐ。

前面展望の景色はすごく良い。

次の通過ポイントは相馬市14時45分。
仙台発名古屋行きと時刻が重なっているので、ここですれ違う。

明るい時間帯に寝ることもあるかなと思っていたが、夜寝ただけでした。

『きそ』とのすれ違い時刻が近づいてきたので外へ行きます。

この廊下を何度も行き来した。

すれ違い予定時刻の15分前、まだ人は少ない。
船内放送でも、もう間もなく左側ですれ違うとの案内があった。

夏の空といった感じ。

だんだん人が増えてきた。

自分はこの辺りで待って写真を撮ることにした。

予定時刻の10分前となる14時35分、まだ距離があるが『きそ』が見えている。

さあ来るぞと。

みんな待ち構える。

2隻の距離が近いね、新日本海フェリーですれ違いは見ているがもうちょっと離れていると思う。

14時42分、『いしかり』と『きそ』がすれ違う。

4月はこの『きそ』に車を載せて名古屋から北海道へ渡る予定だったんだよな~。

ゆっくり近づいてきた感じだったが、お互い時速約40kmで航行しているので、
すれ違った後はあっという間に過ぎ去っていく。

2~3分後にはもうこの距離。

そして人も船内へ戻っていく。

太平洋フェリーでこのすれ違いを見られるのは名古屋~仙台のみ。
すれ違いは新日本海フェリーの新潟~小樽や敦賀~苫小牧東で何度も見ているが、
関西と九州を結ぶフェリーなどはすれ違いが夜間になってしまう。
こうして外のデッキへ出て汽笛を交換する様子を見られるのは良いなあと思う。

穏やかな海を横目に船内へ。

7階から吹き抜けのエントランスを見下ろす。

部屋の窓から船首方向の景色を見て過ごす。

次は16時40分、仙台港到着になります。

前方を眺めていると16時ごろ、左右のコーンというか標の間を通過していることに気づいた。

仙台港へ入る様子を外で見よう。

『いしかり』は防波堤内に入る。

何度も思うが晴れてくれて良かったと。

間もなく仙台港着岸へ。

火薬の力でロープを岸まで飛ばす。
これは「索発射銃」と呼ぶそうだ。

人力で引き揚げ。

トレーラーで引っ張る。

定刻の16時40分ごろ、仙台港に着岸する。

仙台港の出航は3時間後の19時40分、一時上陸の申請すれば下船することも可能。

行ける範囲としては見えているイオン多賀城店か三井アウトレットパークとなる。

夕食は18時30分から、それまで部屋でのんびり過ごすことにした。

テレビの上に見える細長い穴がエアコンの吹き出し口。

エアコンの調節は、温度を下げるか上げるか2つのボタンしかない。
これが押してもなかなか反応しない、長押しすると設定温度が変わる感じがした。
いろいろやってみて、力を入れてボタンを押すと反応するものだと理解した。

ベッドルームにも同じタイプのエアコンがあり、こちらの操作ボタンの方が反応が少し良かった。
就航から10年でボタンの反応が悪くなったのだろう。

18時30分からの夕食の時間が近づいてきたのでレストラン「サントリーニ」へ向かいます。

メニュー表の一番上はローストビーフからカットステーキになっている。

営業時間の案内も仙台→苫小牧に変わっていて、夕食と朝食の急にシンプルな感じに思えた。
太平洋フェリーで昼食は名古屋~仙台間のみ。

ロイヤルスイート予約席で夕食をいただきます。
まだ仙台港に停泊中のため見える景色は陸です。

メインのステーキを多め、めっちゃ美味かった。

夕食の後は出航の様子を見るために外に出ます。
19時30分ごろ、すっかり暗くなりました。
三井アウトレットパークの観覧車が向こうに見える。

タグボートで引っ張るんだなと。

西の空は夕焼けがキレイだ。

出航時刻となる19時40分、この1隻のタグボートが全長199.9mの『いしかり』を引っ張る。

方向転換中、この景色もキレイ。

この辺りでタブボートが切り離される。

役目を終えたタグボートは照明を消して過ぎ去っていく。

『いしかり』は仙台港を離れる。

するとこのポールの上の照明も消えて、急に暗くなった。

さあ、今日はこれで終わりかな。

前日に続いて電話をして部屋に氷を持ってきてもらう。

明日は尻屋埼に恵山岬と行ったことがある場所なのでぜひ船上から見たい。
早いもので食事券は朝食を残すのみ。
明日の日の出時刻は4時05分、早めに寝ることにしよう。
ブログ一覧 |
北海道2021 | 旅行/地域
Posted at
2021/07/22 11:29:06