• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月07日

40時間の船旅 太平洋フェリー「きそ」ロイヤルスイートルームで過ごす2日目 2022.04.29

40時間の船旅 太平洋フェリー「きそ」ロイヤルスイートルームで過ごす2日目 2022.04.29 太平洋で迎える夜明け、朝4時40分ごろ。



太平洋フェリー「きそ」で迎えた2日目、日の出を見るために朝4時半ごろ部屋を出る。
何度も通った通路には鳥が描かれている。



ここは6階、ステージの様になっている場所にグランドピアノが置かれている。
乗船しているフェリーは5階から7階が乗客のスペースとなっている。



今日は一日を船で過ごす日なのでゆっくりできる。



階段を下りて。



5階の案内所前、奥に行くとショップ、大浴場、ゲームコーナーがある。
早朝はほとんど人がいないため写真が撮りやすい。
それでも大浴場は24時間入ることが出来るため、ときどき人が出入りする。



外のデッキへ行ってみよう。



左舷後方に見えるのは千葉県の房総半島。



間もなく日の出時刻の4時52分になるが雲が多い。



この雲ではしばらく太陽は出そうにない。
みんな諦めて船内へ戻っていった。
地平線から上がってくる太陽の様子はドラマチックなのだが残念。



明るくなったので部屋のカーテンを開けて前方を見ていると明るくなって太陽が出そうだ。



再び外へ出てみるも、太陽は出そうで出なかった。
この時、風が強く全身で細かい波しぶきを浴びる。
カメラのレンズも部屋に戻るたびに拭いていた。



朝食まで部屋でゆっくりすることに。
4時前に起きているので7時30分からの朝食はまだまだ。



寝室の壁の装飾も良いなと思う。
日中寝ることもあるかなと思ったが、結局ずっと起きていた。



7時30分になってお待ちかねの朝食。



受付で食券を渡すと昨日と同じ人が「お席までご案内いたしましょうか」と尋ねられたが、
毎回案内してもらえる感じだったので、自分で行きますのでとお断りをした。



専用席は海を眺められるテーブルながら、ちょうど並んでいるテーブルの端っこで、
さらに人があまり通過しない場所に位置するため、ゆっくり食事をするには絶妙に良かった。



全てのテーブルとイスはチェーンで床とつながっていた。
通常の使用範囲でイスは動かせる。



太平洋フェリーのレストランはバイキングスタイル。
メニューも変わるので2泊3日、5回の食事は飽きることが無い。



「きそ」のレストランは中央の丸いテーブルの上に天窓があるため明るい雰囲気。
2005年就航と古い部類に入る中、他のフェリーのレストランにはない感じで気に入った。



フルーツにヨーグルト、スープといろいろあり、ロールパンは焼き過ぎた。
卵は生卵かと思ったら温泉卵だったので取ってきた。
昼食が12時からでそんなに時間が開かないため、あまり食べ過ぎないようにした。



朝食後は6階の船内を見てみる。
バイキング方式のレストランとは別に軽食を販売するマーメイドクラブがある。



その横にある給湯室、電子レンジも設置されている。
後ろの扉を開けて入るのだが、以前はここに店員がいて小さなお店だったのだろう。



やはり鳥だ。



こちらは魚。



ショップで購入した御船印。



この部屋に泊まると誰もが印象に残るであろう浴室の蛇口。



そのデザインではなく水の方の蛇口が通常とは逆回しという点。
最初、何も考えずに水を出そうとしたら固くて回らない。
こういうのも船旅だと面白い。



12時になってレストラン「タヒチ」へ。



乗船中5回ある食事のうち唯一の昼食。


チーズドッグが美味かった。



食事中に仙台港入港が他の船との関係で20分早く到着して出航は定刻との案内があった。



福島県沖を航行中、この時雨が降り出した。



部屋に戻ると前面展望の窓に雨が打ち付ける。
この日は午後から雨の予報になっていた。



部屋でくつろごう。



部屋から電話をして持ってきてもらったトイレットペーパー。
このあと写真は撮っていないが追加のタオル類も仙台港入港前に電話でお願いをした。
あらかじめ案内所で相談したところ、電話をしてもらえれば部屋までお持ちしますとのこと。
名古屋から苫小牧まで通しで乗船の場合、1人ならいいが同じ部屋で2人で2泊するので、
タオル類はもう一セット欲しいと思った。



放送で「いしかり」とのすれ違いがあるということで外へ。
ただし雨が降っているのでこの場所で様子を見る。
この壁で雨風をしのぐことが出来る。



時々まだかなと様子を見ていると、こんな近くに「いしかり」が現れた。
すれ違いは何度か見ていて、最初はもっと離れたところに小さく見えて、
だんだん近づいてくるものと思っていた。



近いから突然現れた感じだった。



この距離感、分かりますか?



一年前「いしかり」に乗船した時のすれ違いの写真を見たが、全然違う。
当然もっと離れている。
新日本海フェリーは結構離れていて、その一年前の「いしかり」の時でも近いと思った。



途中でレンズに水滴がついてぼやけた写真になってしまった。
晴れていればよかったが、こればかりは仕方がない。



雨のため仙台港入港は部屋の窓から見ることにした。



仙台港で下船する人の列ができていた。
ここから苫小牧までは満室になるという案内が名古屋港出航前にあった。
等級のアップグレードは名古屋から仙台までのお客様のみという案内だったと思う。



部屋に戻ってここで明日北海道へ着いてからどこへ行こうか天気予報を見て考える。
とりあえず明日30日の土曜日は天気が良いが、翌日は怪しい。
翌日以降の行動も考えつつ…、ダメだ、この天気予報ではとても決められない。

全国の天気予報で札幌の週間予報だけ見るとずっとスッキリしない感じだが、
北海道は広いので地域が変われば天気も変わるはず、何とか天気のいい場所へ行きたい。



18時になると車の列は13列か14列くらいになっていた。
右の方の列は線のないところだと思う。



暗くなってきたので忘れないようにカーテンを閉める。



18時15分ごろ、仙台港からの乗船はまだ開始前。



立体の魚。



「DRINKHUT BORABORA」と書かれている。



この給湯室がかつてその名前だったのか?



さあ18時30分から夕食。



楽しみにしていたステーキ。



鰹のたたきは「ポキ風」が無くなっていた。



とういことでステーキと鰹のたたき多めの夕食です。
窓の景色は仙台港。



この後、仙台港からの乗客も加わってレストランは賑やかになった。



また部屋から電話をして氷を持ってきてもらう。
明日の日の出は4時35分の案内があった。
そろそろ眠りにつくことに。
ブログ一覧 | 北海道2022 | 旅行/地域
Posted at 2022/06/07 20:35:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モケケ?
ヒデノリさん

トヨフェスト (LS500/500 ...
LSFさん

最終章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

2025年「2回目のお山」ヽ(´▽ ...
badmintonさん

5月12日のお月様(フラワームーン)
どんみみさん

九州一周ツーリング(2日目)
ボッチninja400さん

この記事へのコメント

2022年6月7日 20:50
こんばんは。
船旅は優雅ですね。
船旅も良いなぁ。^_^
コメントへの返答
2022年6月7日 21:11
チョコ父さん、こんばんは。
一日ずっと船に乗っていても日の出や食事、すれ違いとイベントが次々とやってくるので飽きることなくあっという間に時間が流れていきますね(^^)v
2022年6月7日 23:27
こんばんは!

いしかりとのすれ違いものすごく近いですね。思わず「近っ!!!」っと驚いてしまいました!ここまで近いと、写真の撮り甲斐もありそうです。新日本海フェリーの場合はもっと距離がありますよね。
コメントへの返答
2022年6月8日 5:55
prophet-5さん、おはようございます。

定期船に乗船してすれ違いを見たことがある人なら分かりますよね、この近さが!
お互いの距離に決まりはないんだと思いました。これを見てしまうと新日本海フェリーはすごく遠く感じてしまいます。
2022年6月8日 19:22
こんばんは!

私は北海道に行く時には、新日本海フェリーばかりだったのですが、この太平洋フェリーも魅力ありますよね!(^^

ロイヤルスイートのレポは見ごたえあります。
40時間ということですが、揺れはなかったですか?
まだ、GWの頃だと太平洋も波は穏やかでしょうかね?
コメントへの返答
2022年6月8日 21:47
どくれんぼさん、こんばんは!

自分も北海道へ車で行く時は敦賀か新潟からの新日本海フェリーだけでした。今回は往復太平洋航路で北海道へ行ってみようと計画したのです。フェリー会社が違うとまた新鮮な感じで面白かったですよ。

仙台港を出港後は雨天であらかじめ揺れるという放送があったと思います。なのでまあまあ揺れた時間帯もありましたが、過去に新日本海フェリーの新潟~小樽間でものすごく揺れた経験を覚えているので、ゆりかごの中で揺られているくらいの感じでした(^^♪
2022年6月11日 21:47
 こんばんは。
 
 素晴らしい船旅ですね。

 御船印はこの船でも売っているのですね。最近、島の船会社も多くの種類の御船印を販売しているのですが、全国展開でしたか・・・。

 船のすれ違い、すごい距離感ですね。東京湾も船はラッシュですがこんなに近いすれ違いは、さらにこの大きさの船で・・・すごいです。

 ここ3年、私は船が主たる交通機関なので、揺れに慣れてきて逆に心地よく眠れるようになりました。私がいつも乗っているのはジェットフォイルか6000トン級の船ですが、このような大きい船での優雅な船旅を興味深く味わって読ませていただいております。
コメントへの返答
2022年6月12日 5:36
アンコネコさん、おはようございます。

同じフェリーで3日間に渡って過ごせるというのは移動ならぬ船旅ですね(^^)v
5回もバイキングの食事があってめっちゃ良かったです。

御船印、昨年の春くらいから始まってますね。ほぼ長距離フェリーしか乗りませんが、乗ったら買っておこうと思いました。

すれ違いのこの近さ!まさに驚きの近さでした。こういうのって距離が決められているのかと思っていましたので、船長同士の感覚でやっているのでしょうかね。一年前に「いしかり」に乗船した時のすれ違いよりもだいぶ近いですし。おかげで雨ながら良い光景を見ることができました。

この時はそこそこ揺れましたが、最近は少しくらい揺れた方が船に乗っている感じがして楽しくなりました(^^;

プロフィール

「都井岬を目指す 2025.03.22 http://cvw.jp/b/2825379/48385378/
何シテル?   05/11 19:12
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation