
新日本海フェリー「はまゆう」から夕日を見つめる。

津軽海峡に入って龍飛崎を見たつづき、17時ごろ再び外部デッキへ。

前方に恵山が見えてきた。

後方を見ると函館山を通過していた。
龍飛崎を見ることしか頭になかったが、津軽海峡を通過するので函館山や恵山も見ることができる。

恵山が近づいてきたところで船内へ。

夕食のレストランのオープンも30分早くなって17時30分から。

写真の真ん中のテーブルへ、朝昼晩と3回とも同じテーブルに座った。

フェリーに乗船するとさまざまなイベントがある。
出港、すれ違い、日の出や日の入り、これらと並んでレストランでの食事も一つのイベントだと思う。
海上を進みながら、そして程度の差はあれ揺れる中での食事というのはフェリーならでは。

道産牛の厚切ステーキセットをいただく。

食後は外部デッキへ。

もう少しで太陽が沈みそうだ。

あれは駒ヶ岳か、恵山を見て食事をしている間にフェリーはここまで移動してきたんだ。

あとちょっとかもしれないが一旦船内に入る。
とにかく寒くて身体が冷えて限界だった。

数分後に復帰、あとは夕日を見届けよう。

18時半ごろ、海に太陽が沈んでいく。

駒ヶ岳の横に沈む太陽。

しばらく空のグラデーションを楽しむ。

太陽が沈んで数分後には誰もいなくなる。
そのくらい寒かった、さあ自分も船内へ戻ろう。

苫小牧東港到着が近づいた20時過ぎ、これで最後となる外部デッキへ出てファンネルを撮影。

20時15分、部屋のバルコニーから。
苫小牧東港にゆっくり近づく。

車両甲板開放の船内放送があり、いよいよ船旅も終わり。

20時37分、下船して一旦この場所に停まる。
運命の分かれ道と言ったら大げさかもしれないが、今いる場所からどこへ行くか考える。
明日は道東へ向かった方が良さそうなので東へ行くことに、十勝平原SAまで進んで今日は終わり。

敦賀を23時55分に出港して苫小牧東に20時30分に到着ということで20時間35分の船旅。
いつものことながら乗船中はあっという間に時間が過ぎていく。
微妙ながら雲の間から時間遅れの日の出、姉妹船のすれ違い、そして夕日は文句なし、
この辺りは天候に左右されるため乗船時の運になるが、今回の乗船では十分楽しめた。
さらには1か月前に行ったばかりの龍飛崎を見ることが出来たのは感無量。
函館山、恵山、駒ヶ岳も見ることが出来たのは良かったし、海を眺めながらの3度の食事も良かった。
フェリー乗船という一つの旅が終わって次は北海道だ。
ブログ一覧 |
北海道2023 | 旅行/地域
Posted at
2023/05/26 21:38:08