• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月26日

九州郵船「フェリーきずな」に乗船して博多から対馬へ 2023.08.19

九州郵船「フェリーきずな」に乗船して博多から対馬へ 2023.08.19 博多を出港したフェリーがいよいよ対馬の厳原港に到着するところ。



今日は初めて対馬へ渡る日。伊万里のホテルを6時半過ぎに出発して、
博多港に到着したのは出港2時間前の8時ごろ、ここに停めるよう指示される。
暗いうちに出発して唐津市のいろは島周辺に寄ってから博多港へ行こうかと考えたが、
早朝は曇り空のような感じで気が乗らず、ゆっくりホテルを出発して直接博多港へ来た。



車輛待機場所のことは以前、フェリー太古で五島列島へ行く計画を立てた時に調べたので知っていた。



進入禁止のような所を突っ切って行くような感じになり、この場所に係の人はいないため、
初めて行く人はホントにここを進んでいいのか不安になりそう。



フェリーターミナルのすぐ近くには博多ポートタワー。



フェリーターミナルへ入る。



前日に電話予約済みで、1階で乗船名簿を記入して乗船券を購入。
たしかこの場所で運転手と同乗者は別々に乗船することを知った。
五島列島へ渡った九州商船と同じように一緒に乗船できるものと思っていた。



徒歩乗船と車の同乗者の人はこの2階からの乗船。



博多をこのあと10時に出港して壱岐に寄港、対馬の厳原には14時45分に到着。
4時間45分の乗船なのでまあまあの時間。
今回対馬へ行ったことで港がある厳原(いづはら)の読みがパッと分かるようになったのと、
何度も電話をかけたので五島列島行きの九州商船と、対馬行きの九州郵船も区別できるようになった。



九州郵船の隣にある野母商船の窓口。
博多を23時45分に出港するフェリー太古で五島列島へ行くと早朝に到着できるので便利。



駅弁の様な弁当はあるかなと見たが無かった。



以前は食事を提供していた形跡。



車に戻るとこちらの場所へ移動するよう指示される。



最初の場所は一時待機場所だったのか、初めての乗船だと分からないことが出てくる。
今回、北海道へ行く長距離フェリーのHPがいかに分かりやすく親切か身に染みて感じた。
初めての利用でも新日本海フェリーや太平洋フェリーのHPを見れば、何となくイメージできると思う。
特に車での乗船の場合、同乗者が一緒なのか別なのかなど事前に分かっていると準備もしやすい。



コンテナの奥に見える赤い船体、クイーンビートル。
ちょうどコロナ禍の時であったため新造船であるにもかかわらず運休状態だったが、
2022年11月から博多から韓国の釜山へ行く国際航路として運航されている。



出航時刻の45分前となる9時15分ごろ、乗船するフェリーが博多港に近づいてきた。



九州郵船の「フェリーきずな」、これで対馬へ渡る。
奥に見える大きな「Camellia Line」の船体、調べるとこれも釜山へ行くフェリーだった。
船名は「ニューかめりあ」、すごく大きく見えたが全長は170mということで、
新日本海フェリーや太平洋フェリーよりも短かった。



「フェリーきずな」はここで旋回、青空に白い船体が映える。



乗船が開始されて、船内に入る車を1台ずつ指示される。
なかなか呼ばれないなあと思ったが、壱岐に行く車が先なんだなと。
そして残りの車の台数が少なくなったところで、乗船の指示がピタッと止む。
目の前で指示をしていた係の人はずっと電話をしている。
来るはずのトラックが来ていなくてそれを確認していたようだ。
もう出航時刻が近づいていて、1台のトラックが乗船したところで自分の車も乗船。
車はギリギリまで前進してストップの指示。



この時、出航5分前の9時55分。



だいぶ遅れると思ったら10時ちょうどに出航。
あの状態から定刻通りに出港できることがスゴイと思った。



防波堤を抜ける。



1999年、福岡ドームで行われた中日とダイエーの日本シリーズ初戦を観戦した。
日本シリーズ1試合のために名古屋空港から往復飛行機で行ったのが初めての九州。
福留が1年目の時代、野口と工藤の先発で始まったが工藤は素晴らしく中日打線は打てなかった。



博多とはお別れ。



九州商船の「椿」もそうだったが、この船も船首部分に行けそうだ。



船首部分に立ち入ることができるのはうれしい。



ガラス越しではない、直接見ることができる海の景色。



10時半ごろ、右前方にポツンと島。



斜面に住宅が見える。
土地勘も無くこの時は分からなかったが後で地図を見ると玄界島なんだなと思った。
初めて見る景色なので見ていて飽きないし楽しい。



この「フェリーきずな」は全長94.1mなので駿河湾フェリーや伊勢湾フェリーよりひと回り大きい。



自販機と奥には給湯器。



御船印の掲示を見て、御船印があるなら買っておこうと購入。
五島列島へ行く九州商船には御船印はなかった。



この船は4階に二等、5階に二等指定と一等の3種類の客室がある。



昨日の予約時の段階で二等指定を選択した。
客室の様子を電話で聞いて、二等指定にするのが良いかなと思った。



二等指定の客室、車の同乗者は別乗船のため、
徒歩乗船組と一緒に船内に入ったうちの奥さんに二人分のスペースを取っておいてもらった。
枕と毛布が置かれていて、指定席ではなく二等指定の乗船券を持つ人がこの部屋を利用できる。



時刻は12時過ぎ、目の前に陸地が近づいてきたのであれが壱岐なのだろう。
壱岐の郷ノ浦に12時20分到着して12時35分に対馬へ向けて出航のダイヤとなっている。



すると壱岐で下船する人たちがこの場所にどんどん集まってきた。



防波堤内に入る。



グリーンが入っていて海がキレイ。



壱岐の郷ノ浦港フェリーターミナルはもう目の前。



作業中の様子を見る。



岸壁間際でもこのキレイさ。



そして反対側、サイドスラスターによって作り出された渦流が驚くほどキレイ。



下船が終了して再び出航、壱岐の郷ノ浦港には15分程の滞在。
もし前日の電話予約で唐津東から壱岐へ行く1便のフェリーに空きがあれば、
今日は壱岐に上陸して夕方の最終便で帰っていた。



写真を見ると晴れて良さそうに見えるが、実際には全体的に霞んでいて大気中の水蒸気が多い感じ。
もし壱岐に日帰りで訪れていたら、初めての壱岐ということでそれなりに楽しめたと思うが、
おそらく何となくスッキリしない気分で過ごすことになっただろうとこの時感じた。



壱岐で多くの人が下船して、9割は言い過ぎかもしれないが8割くらいは壱岐で下船した感じ。
急に船内が静かになった。



この船は2012年就航、11年前からということでどちらかというと新しい部類に入る。
だいたいフェリーは25年から30年くらい運航された後、海外へ売却されるパターンが多い。



ガランとした二等指定の客室、この部屋もほとんど人がいなくなって写真を撮ることができた。



前日の予約電話でイス席もあるということだったので二等指定を選んだ。
絨毯の部屋とは別にイス席のみの区画があるイメージだったが、
イス席もあるのイスは写真に写っているイスのことだった。
なんとなくイスの方がラクかなと思ったが、結果としてはこちらの絨毯スペースでも問題ない。
ただし、本当に二等指定の定員いっぱいになった時、この場所にいると出口まで行きにくそう。



対馬の厳原港にはあと30分ほどで到着する。
初めての対馬への期待感から4時間45分の乗船時間は長いとは全く感じない。



博多から壱岐までの間はこの外のイス席にも座っている人がいたが、今は誰もいない。



辺り一面、海の世界。



後方の航跡って時間を忘れてずっと見ていたくなる。



乗船時と同じ様に同乗者は徒歩乗船の人と一緒に下船する。
運転手と同乗者が乗船・下船共に別々なのは太平洋フェリーだけだと思っていた。



14時38分、対馬の陸地がもう目の前。



厳原港は対馬の南の方に位置する。
宿も厳原なので今日はそんなに遠くへは行けないが、空模様を直接確認して行き先を決めたい。



フェリーから見て左手の南の方は黒い雲で覆われている。



それに対して北の方が明らかに天気が良さそうなので、対馬上陸後は北へ行くことに決めた。



立派な厳原港のフェリーターミナル、いよいよ対馬に上陸する。
ブログ一覧 | 福岡県 | 旅行/地域
Posted at 2023/11/26 07:03:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【国境の島対馬へ~出発編♪】
Piaさん

【帰航編~国境の島対馬♪】
Piaさん

NO.1324 『壱岐島』立ち寄る ...
cwr3072 (シーダブ)さん

秋田へ船旅
やまじ@新潟さん

長島古墳公園と風車の丘、そして天草 ...
kitamitiさん

伊豆七島に行ってきました♪(新島・ ...
カンチ.さん

この記事へのコメント

2023年11月26日 23:25
kitamiti様こんばんは。
海がきれいシリーズが続いておりますが、九州の一番いい季節なのは、やはり8月なんでしょうか?最西端の旅はいつが良いのか検討中なんですが、ただ、ガソリン代の高騰もあり、なかなか踏ん切りがつかないかもしれません。次の旅までには、カメラを手に入れたいものです。
コメントへの返答
2023年11月26日 23:53
桃柚パパさん、こんばんは!
九州へ行った記憶で思い出すと、過去に3月から10月くらいまでの季節を経験していますが、9月か10月で行楽日和とか秋晴れと言われるような湿度が低く晴れた日は、澄んだ空気で遠くまで見渡せて最高の景色が見られる可能性があります。GWの時期も気候的に良いと思いますが、自分が行った時はたまたま黄砂の影響で霞んでしまいました。この時は8月なので湿度が高く連日気温は30度越えでずっと汗が出て、体力は奪われます。それでも毎日写真の様な青い海を見ることができたので、暑さよりも楽しさの方がずっと勝りました^^
自分も今のカメラは丸10年使っているので、来年の出かける時期までには新しいカメラを入手するかもしれません(^^;
2023年11月27日 8:37
いや~対馬の旅良いですね~
車は予約できるのですが、バイクは予約ができないので、とにかく早く並ばないと乗れない!対馬に行けない!という恐怖感との戦いになるんですよ。
このあとの対馬の旅楽しみにしてます😊
コメントへの返答
2023年11月27日 19:06
バビロニアさん、こんばんは!

予約ができないということは対馬に行ったものの、運悪く帰りのフェリーに乗船できず予定通りに帰って来られない可能性があることを考えると怖いですよね。自分も2018年夏に北海道へ行った時、帰りのフェリーは予約済みだったものの、ちょうど台風が発生してしまい、欠航になったらどうしようと滞在中不安に思ったことがあります。

8月の対馬、暑かったです(^^;
2023年11月27日 13:46
こんにちは♪

ついに対馬上陸ですねー🤗
行ったことないので続報、楽しみにしてます♪

そうそう、僕も巨人との優勝決定の試合(10.8)、
球場にははいれませんでしたが、
名古屋の空気に浸りたく、当時実家のあった
蟹江にもどり、テレビ観戦したことがあります。😎

最近の選手は誰が誰だかさっぱりですが、
福留懐かしくてつい😚
コメントへの返答
2023年11月27日 19:14
じゅんた035さん、こんばんは!

初めての離島は目にするもの全てが初めてで新鮮です。今思うとよく五島列島のあとに続けて対馬まで行ったなあと(^^;

10.8の時はまだ愛知県にいたのでテレビにかじりついていましたよ。昔はラジオとテレビでずっとプロ野球、そしてこの福岡ドームもそうですが、いろんな球場へ行きました。名古屋駅から夜行バスに乗って開幕戦のために広島市民球場へ行ったこともありましたが、静岡県に引っ越してからテレビ中継もほとんどないこともあって、あまり見なくなりました(^^;
2023年12月16日 18:39
こんばんは♪

4年前に福江島行きのフェリー太古を待つ間、20時台に壱岐行きのフェリーが出港する風景を眺めて、都市と大きな島を頻繁に結ぶという点で両津航路の新潟港に似ているのかなと思いました。

対馬航路は3社が就航しているのですね。
フェリーたいしゅう なんて知りませんでした。
私も九州商船と九州郵船を混同していました。

綺麗な写真を見てまたフェリーに乗りたくなりました。
コメントへの返答
2023年12月16日 18:50
けろさんさん、こんばんは!

フェリー太古ですか、いいですね!どうもあの船は車輛が埋まりやすいようで、直前だと全然ダメというイメージです(^^;

九州商船も九州郵船もたしか人だけのジェットフォイルだとネット予約が出来るのかな?車は電話してみないと分からないので、今回の長崎県の離島の旅では何度も電話をして空き状況を確認したので疲れました~。

それでもそう簡単には行けない離島へ行くことができたのはすごく満足です^^
2023年12月18日 19:51
こんばんは。過去の遡っていきましたが、ひとつひとつが大作過ぎてこの辺で休憩しますwそれにしてもまあ、よくもこんだけ詳細に書かかれるなと感服です。まだいろいろあるんでしょうが、結局どこが一番綺麗な景色だったんでしょう?また行かなくちゃ😊
コメントへの返答
2023年12月18日 20:19
okazakiさん、こんばんは!
一番綺麗な場所は対馬の旅の最後に乗せた赤島大橋を渡った後の赤島で見たエメラルドグリーンの海峡です。きれいな海が見られるのではと思って行ってみたら、想像を超えるキレイさでした。ここが一番綺麗な景色です。また今度行ってみて下さい。

プロフィール

「乗船予定のフェリーが欠航→臨時便に振り替え http://cvw.jp/b/2825379/48386333/
何シテル?   04/22 20:40
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6 789 101112
1314 1516 1718 19
20 21 2223242526
27282930   

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation