• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月08日

山川製塩工場跡とフェリーなんきゅう 2023.09.30

山川製塩工場跡とフェリーなんきゅう 2023.09.30 山川製塩工場跡から見る開聞岳。



鹿児島県の長崎鼻のつづき、山川製塩工場跡へ向かう途中。



山川製塩工場跡は砂むし温泉方面にあるが、ちょうど駐車帯を発見したので曲がる地点を通過。
この案内の「砂むし温泉」はよくテレビで放送される「砂むし会館砂楽」とは別の施設です。



電線が入るけど、ヤシの木の向こうに開聞岳が見えて良い雰囲気。



何でもないような道にヤシの木が続いている。



8時ごろ、たまて箱温泉のところに到着。
いつの間にか後方の山はスヌーピー山と名付けられていた。
もう少し別の所から見るとスヌーピーが寝ているように見えるとのこと。



山川製塩工場跡は駐車場から歩いてすぐ、もうこの先に見えている。



山川製塩工場跡は指宿エリアの観光スポットの一つとなっている。



歩きながらもすでに見えている海と開聞岳の景色。
ここは絶対良いに決まっている。



それほど大きな問題ではなかったが、工事中でこの先は行けない。



公園の整備中かな?もし行けるんだったら奥に回り込みたかったけど。



温泉熱を利用した製塩事業が昭和39年まで行われた。



パイプから蒸気が噴き出る様子は見応えがある。



そして蒸気と海の向こうに開聞岳が見られるというのが素晴らしい。



しかし、すぐに前回と様子が違うことに気がついた。



手前の大部分のエリアに水が全くない。
こんなに晴れているから青空が水面に映る姿を期待していた。



上の写真は前回訪れた2019年8月10日の様子。
水面に空の色が映ってまさに青い世界、このあまりのキレイさに感動していた。
これを見た時、ここは指宿エリア、あるいは薩摩半島で一番の絶景地だと思った。
当時のイメージすごく強くて、今回もこれと同じかそれ以上の景色を期待していた。



なんだろう、水の出方が変わってしまったのか、雨が降らないと貯まらないのだろうか。
ホントにこの時は晴れていてすごく期待して来たので、けっこうショックだった。
それでも西大山駅→長崎鼻→山川製塩工場跡の流れは変わらないので、次回も確認をしたい。



最後に振り返って、それでも蒸気と海の向こうに見える開聞岳は美しいね。



10時発のフェリーに乗船するために8時半ごろ山川港に到着。
予約は出来ないので早目に行って一番乗り、これで確実に乗船できる。



フェリーなんきゅうは初めて利用する。



今いる薩摩半島と佐多岬がある大隅半島を結ぶこのフェリーは貴重な航路だと思う。



乗船までまだ時間があるので周辺を散策。



すぐ近くの道の駅 山川港活お海道。



この道の駅も以前に来ているので、再訪すると過去のことを思い出す。



出港の20分前の9時40分、だいぶ車が集まっている。
全部乗れるのかな?



乗船するフェリーが見えてきた。



近づきながら車輛が通るスロープ部分が下りてきた。



フェリーなんきゅうは公式HPを見ると全長約34m、普通乗用車18台程度が積載可能とされている。



出港の10分ほど前に船内へ、車輛甲板はぎゅうぎゅう。



待機していた車は全部乗れたが、ほぼ余裕はなかったと思う。



10時に山川港を出港。



山川港を少し離れると開聞岳が見えてきた。



前方左手にホテルが2つ見える。
あとで確認すると指宿フェニックスホテルと指宿ロイヤルホテルということだった。



根占港までは1時間弱の船旅。
キレイな航跡に開聞岳まで見える後方デッキからの眺望は素晴らしい。



もし10時発のフェリーに乗船できなかったら、指宿エリアでゆっくりして、
その後、久しぶりに桜島でも巡ってみようかとも考えた。



仮に指宿エリアでゆっくりするなら、ちりりんロードを渡って写真右の知林ヶ島へ行こうと思った。



でもこの船に乗船出来たので、今からは4年ぶりの佐多岬を目指す。



クリアな空模様なら北の方向に桜島が見えるはずなのだが。



肉眼でもぎりぎり、桜島のシルエットが確認できた。
乗船していた人たちも北の方向を見ながら、指で見える桜島をなぞっていた。



乗船中、ずっと開聞岳を見られたのは良かった。



根占港の防波堤内に入って間もなく下船です。



大隅半島で最初に立ち寄ったのは道の駅 根占。



海の向こうには開聞岳、今日は開聞岳を見る日だ。



それでは佐多岬へ向かいます。



そして佐多岬へ行くならその手前でどうしても寄りたい場所があった。



すぐ下の海沿いの道は佐多岬へ行く時に通る国道269号。



ここは以前、ハ リ ーさんの記事で紹介された「どこか教えてください(どこでしょうVol.20)」の場所。
最初、ハ リ ーさんの写真を見た瞬間はどこの都道府県かすら見当がつかず、
まさかここが大隅半島の海沿いの場所だとは思いもしなかった。
こうして海とは反対方向の写真を撮ると、海沿いの国道269号のすぐ近くとは思えない。
ハ リ ーさんの写真とは雰囲気は違うけど、行きたかった場所へ行けて満足。



少し高い場所になるので見晴らしが良く、海と開聞岳の景色が良い。



また、佐多岬へ行く時は寄り道してみよう。
ブログ一覧 | 鹿児島県 | 旅行/地域
Posted at 2024/01/08 21:01:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

日本一周 PHVと九州旅🚗 7日目
accord7さん

【忘備録】36年ぶりの九州ロングツ ...
LEGACY STIさん

2ヶ月間で本土の端を制覇・・・
マル運さん

九州一周旅行だわさ!! その⑦ 錦 ...
ipumaru.さん

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY ...
sapporonoyukiさん

指宿枕崎線へ乗りに行こう❗️
よともさん

この記事へのコメント

2024年1月8日 22:10
こんばんはー❗️
なんてタイムリーなのでしょう🥰
今月末に✈️鹿児島行きを計画してまして,
前回初めてお会いした開聞岳❗️
あの惚れ惚れする姿が忘れられず、
時間があったらまた眺めに行きたいなと思っていたところです😊
ハイ!佐多岬も予定に入ってまーす😄
ですが山川港から根占なんてあったのですねー❗️
前回知らなかったのが悔やまれます😅
今回は、私もその見晴らしの良い場所から開聞岳を眺めてみたいです🥰
コメントへの返答
2024年1月8日 22:46
ともゆかさん、こんばんは!
おっ、今月鹿児島へ行きますか!あまり知らない頃は鹿児島というと桜島のイメージしかなかったのですが、開聞岳を見てからはこちらの方が圧倒的に見てみたい山になりました^^ 海と一緒に見られるというのが良いんですよね。

山川~根占航路をタイミングよく使えるとだいぶショートカット出来るのですごくラクになります。
大隅半島に渡ってから佐多岬へ向かう時、そして帰り道は各所から開聞岳が見られるというのも良かったです。
また、ともゆかさんが行った時の様子を楽しみにしています^^
2024年1月9日 7:46
海の向こうに見える開聞岳・・・
富士山かと思いました~(^^♪
コメントへの返答
2024年1月9日 18:41
シュールさん、こんばんは!
何とか富士と呼ばれるような独立峰はどこから見ても絵になりますね。特に開聞岳は海に突き出たような山というのが特徴です^^
2024年1月9日 8:21
kitamitoさん、おはようございます。
山川製塩工場跡から見る開聞岳、ヤシの木の向こうに開聞岳が見えて(ホント電線邪魔ですね)、なかなか素敵な景色ですね。
山川製塩工場跡は、指宿エリアの観光スポットなんですね。
知りませんでした。
温泉熱を利用した製塩事業が昭和39年までつづいていたんですね。
私が、4歳の頃までここで塩が作られていたんだなぁ…
蒸気が噴き出ている奥に見える開聞岳も趣ありますね。
前回訪れた際の水面に青い空の色が映ってキレイです…感動されたお気持ちよく分かります…
ここが指宿エリア・薩摩半島で一番の絶景地だと思われた…確かに感動する綺麗なスカイブルーが水面に映っていますよね。
薩摩半島と佐多岬がある大隅半島を結ぶフェリーは貴重な航路…私もそう思います。
陸路でぐるりと回るよりも、最短距離でしかも絶景を眺めながら旅気分を満喫出来ますよね。
いつも、素敵なブログ、ありがとうございます😊
コメントへの返答
2024年1月9日 19:00
ジェイムズ・ホントさん、こんばんは!
おそらく指宿を訪れた観光客の中には砂蒸し風呂体験をやってみたい、そして指宿にある温泉宿に泊まってゆっくりしたいという旅のパターンもあると思います。好みは人それぞれなので、自分がやりたいことをやろうとすると自分は例えば山川製塩工場跡へ行くことになります^^ 今回が初めてならこの景色でも良かったのですが、前回が良かっただけに、今回は朝早い時間で太陽の位置も開聞岳が逆光にならない絶好の条件だと思って行ったら、水が無かったです。写真で見ると今回の写真でも悪くないのに、現地ではけっこうショックでした(^^;
この後、大隅半島に渡って佐多岬まで行くという、薩摩半島と大隅半島の良いとこ取りをしましたが、もし初めて行くなら薩摩半島だけでもたっぷり1日とったほうが楽しめます。2019年の夏は薩摩半島だけで丸1日でした。
大隅半島は最南端の佐多岬がメインで、あそこだけでも行って帰るとたっぷり半日以上かかります。
フェリーなんきゅうは貴重だと思いました。地元にある静岡県の駿河湾フェリーだとあまり使いたいと思わないのですが、この鹿児島県の2つの半島の先の方を結ぶフェリーはタイミングよく使えると旅の行程の幅が広がりますね。
今回の鹿児島は初めてのところは少なかったですが、再訪することで前回の思い出がよみがえって、けっこう良かったです^^
2024年1月10日 18:30
私も2023年9月中旬には、
鹿児島県を堪能していたので、
ちょっとの時間差でしたね~。
私は数日滞在しましたが、開聞岳が
綺麗に見られなかった日もあって。
くっきりと見えて良かったですね!

指宿では、もちろん砂むし風呂。
ちりりんロードを渡って知林ヶ島。
山川製塩工場跡を見て、温泉入浴。
そして、フェリーなんきゅう乗船も。
ブログを拝見していて、私も早く、
記録に残しておきたいな、と ^_^;
コメントへの返答
2024年1月10日 22:58
あおい☆さん、こんばんは!
ちりりんロードから知林ヶ島へ行きましたか!フェリーに乗れなかったら行こうかと考えましたが、乗れたので佐多岬にしました^^

開聞岳のような独立峰はどうしても目の前にあっても雲がかかることがあるのが悩ましいところで、キレイに見えると薩摩富士と言われるだけあってずっと見入ってしまいます。山川製塩工場跡は前回が良すぎたのでホントに期待して行きましたが、もう駄目なのかな?
また、あおい☆さんの行った時の様子を見てみたいです。
2024年1月11日 18:37
kitamiti様
こんばんは😊
ご挨拶が遅くなりましたが
今年もよろしくお願いいたします🙇

日本は小さな島国ですけど、
たくさん素晴らしい場所があるんですね、去年生まれて初めて富士山に行って感動いたしました。
東京から北側にはまだ行ったことがないですし、
各都道府県に有名な場所以外にも知られてない素敵な場所があるんですよね。

最近、旅行もいいなと思ってるとこです。

コメントへの返答
2024年1月11日 21:54
mαri-sukёさん、こんばんは!
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします^^

そうなんですよ、その名所や人気のある場所でなくてもすごく良い所ってあるんですね。この1ヶ月前に行った長崎県の離島の対馬でもそれを思いました。対馬でこんなにキレイな海の景色が見られるのかと・・・、ガイドブックの写真より今見ている景色の方が絶対キレイだなんて思っていました。

mαri-sukёさんがもし北海道へ行く機会があればぜひ、蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山をお勧めします。このページの一番上の写真の山ですが、富士山で感動されたのでしたら絶対この羊蹄山でも感動すると思いますよ^^

プロフィール

「乗船予定のフェリーが欠航→臨時便に振り替え http://cvw.jp/b/2825379/48386333/
何シテル?   04/22 20:40
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation