
八雲町のさらんべ公園の桜。

網走から室蘭まで移動した翌日、宿泊したルートインGrand室蘭を4時15分ごろ出発。

まずは近くの白鳥湾展望台。

展望台から噴火湾と渡島半島。

駒ヶ岳の頭に雲がかかっている。

そして白鳥大橋。
時間を確認してこなかったが、日の出がここで見られるのではと到着した時に思った。

白い白鳥大橋にはすでに太陽の光が当たっている。
太陽はもっと左の山の方から上がってくるようで、ここから日の出は見られないことが分かった。

室蘭に泊まったので、行き先としては洞爺湖や羊蹄山周辺を真っ先に考えたが、
午前中は雲が残りそうな感じだったので、函館方面へ行くことにした。

時刻は4時40分ごろ、北海道の朝は早くてもう十分に明るい。

室蘭本線沿いの見晴らしのいい直線道路。

有珠山の頭には雲。

北舟岡駅へ向かう。

この雰囲気、すごく好き。

時刻は5時を過ぎたところで、始発の列車がやって来るのはまだ1時間もあと。

高いところへ。

ちょうどこの場所で日の出。

ホームの後ろはすぐ海。

有珠山の雲がどんどん取れていく。

海が近い駅というのは魅力的。

遠くに駒ヶ岳が見えている函館方面に行くものの、具体的にどこへ行こうか。
行きたいところへ順番に寄っていると時間切れになるので、ある程度絞る必要がある。

明るくなった北舟岡駅を出発。

道の駅あぷた。

駐車場から噴火湾が見渡すことができる。

道の駅あぷたから見る噴火湾と桜。

洞爺湖駅。

駅前の通りには桜並木。

山の方にも桜が咲いていて、鳥居が見える。
今回は行かなかったが調べると虻田神社のところだった。

洞爺湖駅から30分ほど走って国道37号沿いの駐車帯。

噴火湾が見渡せて、さらに遠くには残雪の山も見えている。

そして桜も。

7時ごろ、長万部公園へ。

駐車場横の白樺の木、普段見ない光景だけにこれだけでも良いなと思う。

ここの桜はどうかなと来てみた。

駐車場に入った時にこの桜が目に入ったので、けっこう咲いているかなと思ったが。

公園全体としては咲き初めの桜が多い。

5月に入ってスイセンを見ると季節感が分からなくなる。

エゾヤマザクラは同じエリアにあっても個体によって開花時期がマチマチ。
ごく一部ながらも見頃に近い桜もあった。

水面に桜が映ったらキレイだろうな。

長万部公園に来ると桜が見頃なのではという思いがあった。

この8日前にあたる4月23日に函館市では満開の発表が出ていて、
そうすると何となく長万部あたりはちょうど見頃かなと思った。

北海道では具体的にこの場所の桜の開花状況がどうなのか、その情報を得るのが難しい場合もある。
その時は自分で、たぶん咲いているだろうと期待しながら現地に行くことになる。

今回、長万部公園で気に入った場所はここ。

この今の状態でもかなり良い雰囲気だと思うのに、
さらに桜が咲いていたら驚くような素敵な空間になるに違いない。

海沿いの国道5号を函館方面へ、そして八雲ICへと向かう国道277号にて。

目の前に残雪の山、春の北海道ならではの光景。

八雲町のさらんべ公園に立ち寄ったのは8時前。

さらんべ公園も桜を期待して訪れた。

開花状況は個体によって様々なのがこの1枚の写真でも分かる。

桜並木を歩く、これほど幸せな時間はない。

公園の奥へと進んで行く。

咲き初めのチューリップ。

桜が見られる、そして公園をまるで貸し切り状態のように散策する、足取りも自然と軽くなる。

水辺の風景に桜は似合う。

長万部公園よりはずっとたくさんの桜に出会えたので寄ってみて良かった。
ブログ一覧 |
北海道2024 | 旅行/地域
Posted at
2024/07/12 21:03:50