• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月29日

昆布刈石展望台と十勝ホロカヤントー竪穴群 2025.04.27

昆布刈石展望台と十勝ホロカヤントー竪穴群 2025.04.27 早朝の昆布刈石展望台から見る太平洋。



宿泊したスーパーホテル釧路・黒金を5時に出発。



5時半、道の駅しらぬか恋問。



一昨日泊まった網走のホテルで夕方の番組をみていた時に、道の駅の特集があって、
古平町の「道の駅ふるびらたらこミュージアム」がオープンしたことは渡道前に知っていた。
そしてこの道の駅がGW中に移転オープンすることをその番組で初めて知って驚いた。
その情報を知らずにこの状況を見たら何があったのだろう?と思っただろう。



新しい道の駅は2日後の4月29日オープンで、それまで旧道の駅はトイレのみ利用可能となっていた。



ポスターを見つけて、名称は最後に「館」が追加されて「道の駅しらぬか恋問館」。
今思うと4月29日は道東を中心に雪が降った日、寒い中のオープンとなったのだろう。



2022年に音更の道の駅が移転オープンした時は混んでいる情報があってその年は近づかなかった。
その後、音更の道の駅は「豚丼のぶたはげ」も入っているのでお気に入りの道の駅となっている。
ここもひょっとしたら数日後にまた来るかもしれないけど混んでいるかなと思いながら、
結局、今回の渡道で翌日以降、このエリアを再び走行することはなかった。



まだ入れないので移転先の道の駅の写真は撮っていないが、
すぐ近くの国道38号沿いなのでまた同じ様に目の前に海がある。



恋問海岸の標柱やオブジェが無くなっているので、移転先に移動したのか?



この展望台に登るのも最後になるのだろうか。



展望台からこれから進む方向を見る。



今日のルート選択はなかなか難しくなりそうで、午後は帯広が晴れそうなのでそちらへ行きたい。
午前中は海沿いを進みながら空模様を見て襟裳岬へ行くかどうかを分岐点となる広尾町で決める。
もし釧路を出発して襟裳岬まで行ったら普通ならそのまま苫小牧方面へ海沿いを進みたいが、
今日は襟裳岬より西側は天気が良くないので、どちらにしても帯広方面へ北上する予定。



この霞んだ感じはこのエリアの海沿いではよく見る光景。



もう少し雲が多いかと思ったが、ときどき日差しもあった。



国道38号から道道1038号に入ると交通量は減って北海道らしい雰囲気になる。



電柱や電線の人工物があっても青空に雲があるおかげですごく良い感じの直線道路。



そして太平洋沿いの道へ。



この太陽の光に気分も上がる。



北海道へ渡ってこの晴れた海沿いの道を走れるほど良いことは無い。



昆布刈石展望台、外気温計は5℃だが日差しがあると寒くはない。



変わらないこの雰囲気。



時刻は6時半ごろで東方向は逆光となる。



午後の時間帯で時期ももう少し夏に近づけばグリーンがキレイな景色を見ることができる。



来るたびにこの崖がそのうち崩れるのではと心配になる。



目の前は太平洋。



釧路から襟裳岬の海沿いで昆布刈石展望台だけは外せないスポットとして毎回来ている。



少し車を移動させて次の行き先を考える。



国道336号から海岸方向へ。



ホロカヤントー竪穴群遺跡と書かれた場所へ向かう。



晩成温泉を通過して進んで行くと通行止め。



あ~行けなくなってしまったのかと思ったら、手前にこの案内。
目的地とは違う方向になるが案内に従って進む。



すぐに左折の案内。



迂回して向かうのだと理解した。



十勝ホロカヤントー竪穴群に到着。



まず車両進入禁止の先がどうなっているのかを見に行く。



かつてはこの海沿いの道から来て、さっき車を停めた場所へ上がって行ったのだと思う。



その海沿いの道は途中から崩れて無くなっていた。
おそらくもう復旧させずに、う回路を使い続けるのではと思う。



ここは初めて来たが、だいぶ前に調べた記憶ではこの辺りのイメージが残っていた。
説明には竪穴住居を復元したものであると書かれている。



強風で復元された竪穴住居が崩れてしまったのだろう。



手前は復元ということで、奥は本物の竪穴住居群の跡になる。



釧路から襟裳岬にかけていろいろ立ち寄りたい場所はあるが、
国道からいったん海側へ出てそして戻るというパターンが多く、
順番に寄って行くとあっという間に時間がなくなってしまうため、
今回は行ったことがなかったこの場所を選択した。



こうした穴があちこちにある。



太平洋と右はホロカヤントウ沼。



この先の襟裳岬へ行くか、あるいはパスして帯広方面へ北上するか決めかねていた。
ちょうど山に沿って雲がかかっているが、天気予報だと日高山脈周辺は雨が降っていると思う。



全体の風景がなかなか良い場所だと思った。



8時、十勝ホロカヤントー竪穴群を出発する。



9時、フンベの滝に立ち寄る。



途中で最新の天気予報を確認して襟裳岬へ行くことにした。
そしてその後は戻る形になるが帯広方面へ向かう予定。



フンベの滝。



このまま襟裳岬でも晴れてくれますように。



黄金道路の石碑がある望洋台。



この望洋台を起点として広尾町までの国道336号が黄金道路と呼ばれる。



フンベの滝からここに来るまでの間に少し雨が降った。



襟裳岬方面。



反対側を向いているが右にある木製の案内には「これより黄金道路」の表示がある。



庶野さくら公園。



昨年来た時は桜の見頃は完全に過ぎていた。



逆に今日はまだつぼみが膨らんだ状態。



探すと少し咲き始めのものもあった。



木の枝で多少視界は遮られるが太平洋が見える。



桜が見頃の時はかなり良さそうだと思う。



庶野さくら公園を後にする。
ブログ一覧 | 北海道2025 | 旅行/地域
Posted at 2025/06/29 20:47:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

襟裳岬経由で釧路へ 2024.05 ...
kitamitiさん

襟裳岬から日勝峠へ 2025.04 ...
kitamitiさん

道道988号貰人姉別原野線と北太平 ...
kitamitiさん

様似観光案内所で国道ステッカーを買 ...
せっきぃ(555さん

北海道一周旅行@10日目〈釧路⇒新 ...
POCKEYさん

北海道ドライブ④
水曜どう?さん

この記事へのコメント

2025年6月29日 23:45
こんばんは!

もう全然わからんところですなぁ(笑)

道南、太平洋側は全く勉強不足。

改めて広いと思います。

私は北太平洋シーサイドラインが精一杯でした~😅
コメントへの返答
2025年6月30日 6:11
えむスポッツさん、おはようございます!

北海道は広い、そして奥が深い、そんな感じですね^^

オロロンラインなんかと決定的に違うのは、この釧路から襟裳岬へ向かって行くとその通り沿いではなく、脇道へ入って数キロ進むという場面が多いということです。そのため、時間がどんどん無くなっていくので立ち寄る数が制限されます(^^;
2025年6月30日 8:03
おはようございます🌞。

まさに原野、最果て感漂よう地でした😯。
実はまだ黄金道路は勿論、襟裳岬すら行った事がありません。
それはこちらの方へ赴くと前後の別地へのアクセスがなかなか面倒だと思っている為です。
でもこの雰囲気、ソロで渡道した時は訪ねてみたいと思います🙇‍♂️。

恋問館が遂にリニューアルですか。観光客は行かなさそうな立地でしたが、ニーズがあったんですね。
あと数年で北海道の道の駅は減少期に入りそうですので、道内コンプリートは早めにしておきたいと思っています。
コメントへの返答
2025年6月30日 19:17
padre1119さん、こんばんは!

このエリアがまだでしたか、北海道はそれぞれ特色があって面白いのですが、釧路から襟裳岬にかけての場所もまさに最果てを感じられると思います。ただ、やはり天気が難しいので、それだけにこんな晴天に出会えると最高です。アクセス的にはたしかに考えますね、理想的なのは例えば苫小牧を出発して襟裳岬経由でそのまま釧路へ行くか、それとも北上して帯広へ行って泊まるとか、実際にはそんな感じが良いかと思います。

白糠の道の駅は釧路市街地から近いということもあって、営業時間中はけっこう混んでいるとうイメージで、このリニューアルオープンの時もすごく混むと思ったのですが、4月29日は道東は大雪の日で、実際にここに雪が降ったか分かりませんが、間違いなく寒かった日だと思います(^^;
2025年6月30日 8:06
木製の展望台ってまだ有るんですね~

昔.....蒸気機関車が走っていた頃から有ったと思うけど、今は廃線。
懐かしく拝ませて頂きました(.....遠くを見ている)
コメントへの返答
2025年6月30日 19:09
jetcity1972さん、こんばんは!
道の駅の木製の展望台はすごい昔からあったんですか?道の駅が無くなった今、あの場所に入れるのか、あの展望台は存続するのかは分かりません。来年はこの場所のその後を確認しつつ、移転した方へ行ってみたいです^^
2025年6月30日 8:17
おはようございます♪
まだまだ知らない北海道の絶景スポット…来年予定のGWツーリングの参考にさせて頂きます😌

でも早朝はかなり冷え込みが厳しそうですね…🥶
コメントへの返答
2025年6月30日 19:22
ボッチninja400さん、こんばんは!

今春はたしかに朝は気温が低かったです。翌日は富良野で朝を迎えたのですが、ホテルを出発する朝4時は車の外気温計がちょうど0℃でした。今回は釧路を出発して襟裳岬まで行って戻って帯広方面というルートになりましたが、そのまま苫小牧方面まで抜けると北海道の海岸線を大きくなぞったような感じになるので、満足感が得られる一日になるかもしれません。
2025年6月30日 12:43
kitamitiさん、こんにちは😊

「昆布刈石展望台と十勝ホロカヤントー竪穴群」
今回も、しっかり堪能させて頂きました♪

道の駅は、新しい駅が4月29日OPENで、ちょうど端境期に行かれたんですね💦
ちなみに4月29日は、妻の誕生日でした🙆(笑)

襟裳岬は、私も最初に北海道に行った際、レンタカーを駆って行きました👍

また、滝の水量は結構ありますね♪
しかし、海の傍の滝って、飲める水なんでしょうか?

桜🌸は、まだ蕾が多かったのは、ちょっぴり残念でしたね💦

いつも、素敵な写真ブログ、ありがとうございます😊
コメントへの返答
2025年6月30日 19:37
ジェイムズ・ホントさん、こんばんは!

2日前に泊った網走のホテルで夕方の地元のニュースをみているときにここがリニューアルオープンすることを知っていたので良かったのですが、あのテレビをみていなかったら現地ですごく驚いたと思います。道の駅が閉鎖されてしまったのかと(^^;

この道の駅がリニューアルオープンした4月29日は道東が大雪の日となってしまったのですが、奥様のお誕生日でしたか、来年は北海道のどこかの宿に泊まってディナーでお祝いというのはいかがですか^^

フンベの滝はいつもこんな感じで水が落ちていますが、どうなんですかね、飲めるんですかね?

今春の北海道はこれでも例年より早い開花状況だったのですが、やはり昨年が異常に早かったので毎日桜を見れたのですね。
2025年6月30日 19:20
こんばんは♪
昆布も晩成も黄金も夏のように緑がなくて、荒凉感あっていいですね〜

僕もいつかは、kitamitiさんのようにお天気次第で行き先決めるような旅してみたいな〜と、思い楽しませていただいでます🤗
コメントへの返答
2025年6月30日 19:43
じゅんた035さん、こんばんは!

そうなんです!今くらいの季節に渡道できればきっとこのエリアも緑で覆われていてキレイだと思うのですが、逆にその時期にこのエリアで晴天のタイミングで行くのはなかなか難しいですよね。

北海道は大きく動けるのが魅力で、空模様によって一気にエリアを変えられるのが良いです。例えばこれが東北だと真ん中に奥羽山脈があって、簡単にそこを横断するには時間がかかりますからね^^
2025年6月30日 23:04
kitamiti様

こんばんは☺️
いつも楽しく拝見させていただいております☺️

不思議ですね。
同じ空のはずなのに、北海道の景色の空は奥行きが違う気がします。
どこまでも広い☺️
コメントへの返答
2025年7月1日 6:10
Keika_493675さん、おはようございます!

ホントに北海道は違います、間違いなく広いです^^
似たような風景で群馬県の嬬恋のキャベツ畑があるのですが、確かに似てはいるものの奥行きの広さが北海道と本州では違うのですね。この抜けるような風景が見られる北海道は好きです。
2025年7月1日 4:56
おはようございます。いつも楽しく、羨ましく(笑)拝見させて頂いています。走る道のチョイスもさることながら、広がりのあるお写真も魅力的です!

昆布刈石展望台に行ってみたいと思いました。

コメントへの返答
2025年7月1日 6:18
優火さん、おはようございます!

北海道に数ある絶景スポットの中でも昆布刈石展望台はかなり好きな部類に入ります。何とも言えないこの雰囲気が素晴らしいです。ホントは今ごろの緑が濃い時期の方がもっとキレイな風景になるのですが、GW時期でないと渡道できないので仕方がないです(^^;

プロフィール

「道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム 2025.04.30 http://cvw.jp/b/2825379/48588881/
何シテル?   08/19 20:15
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation