• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kitamitiのブログ一覧

2019年02月26日 イイね!

日本平夢テラス 静岡県静岡市 2018年11月24日

日本平夢テラス 静岡県静岡市 2018年11月24日薩埵峠から2018年11月3日にオープンした、
『日本平夢テラス』へ行ってみることにしました。
日本平は何度も行っている場所で、いつも日本平ホテルの前まで行って景色を見ていました。



時刻は14時近く、オープンしたばかりで混雑しているという情報を聞いていたので、
日本平パークウェイへ入って、どんな感じかなと思いながら近づくと、
駐車場手前からゆるく渋滞が始まり、混雑を避けて臨時駐車場に行きました。
ちょっと待てば普通に駐車場に入れたようだった。



この場所からでも駿河湾越しの富士山が見えている。



臨時駐車場から歩きます。



日本平公園に無料の日本平夢テラスが追加投入されたことは非常に喜ばしい。
朝9時からというのと休館日が設定されているので行く前には確認が必要だ。



日本平夢テラスに近づくと、3階建ての展望施設周りに写真の展望回廊のようなものがある。
木造のデザインが良かったりする。



まずは周辺から見ていきます。
富士山が見える場所には人がたくさん。



青空の景色が気持ちいい。



写真左のデジタルタワーはもともと存在しました。
それを取り囲むように展望回廊と3階建ての日本平夢テラスが今回完成したということです。

後で調べると展望回廊は時間関係なく立ち入ることが可能ということで、
実際に景色を見るのは3階建ての施設からではなく展望回廊からになるので、
時間は気にしなくてもいいかなと思います。



人がいなくなったタイミングで富士山方向を撮りました。
展望施設の一部を入れると、その場所から見た景色というのが分かりやすい。



清水港と駿河湾越しの富士山、今日は一日富士山を見てきました。



展望回廊を少し移動して、また違う場所から富士山を撮りました。
富士山が見える一番端っこは、とにかく人が多かった。
この展望施設入りの富士山が、ここを訪れた写真で気に入った一枚です。



これまでは見ることが出来なかった富士山とは反対方向。
日本平夢テラスが完成した時に、施設のポイントとしてこの事に触れていました。



桜が咲くころにここを訪れとまたいいかも。



最後に日本平夢テラスとデジタルタワーを太陽に重ねて撮ってみた。
ここは展望施設を含めて景色を楽しむことが出来ます。
ホントに良いスポットが出来たと思う。

では、ここで帰路につくことにしました。
今回は伊豆半島を巡って、富士山をたっぷり見た静岡県内だけの1泊2日の564kmの旅でした。
Posted at 2019/02/27 19:34:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 静岡県 | 旅行/地域
2019年02月25日 イイね!

薩埵峠 静岡県静岡市 2018年11月24日

薩埵峠 静岡県静岡市 2018年11月24日 富士山ドラゴンタワーから国道1号を西へ。
晴れていて富士山も見えているので、
久しぶりに薩埵峠へ寄ってみました。




土曜日の13時ごろで、駐車場は満車状態です。
人気のスポットだけに、やはり天気がいい日中だと人が多い。



かつては由比町でしたが、合併して静岡市になっています。



こちらに来るのは2回目です。
以前は朝早い時間に浜石岳を訪れた後にこの薩埵峠へ来ました。



展望台へ行ってみると使用禁止の文字が・・・。



展望台に登らなくても、見える景色はそれほど変わらないかもしれません。
みんな、この景色を見たくて薩埵峠を訪れます。
東名高速、国道1号、東海道線がすぐ下を走っています。



自分たちが居たときはこんな感じでした。
でも展望台、早く直してね。



富士山が無い方向の景色です。
青空と青い海を堪能できました。
Posted at 2019/02/25 20:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 静岡県 | 旅行/地域
2019年02月24日 イイね!

富士山ドラゴンタワー 静岡県富士市 2018年11月24日

富士山ドラゴンタワー 静岡県富士市 2018年11月24日  柿田川湧水群から国道1号を西へ移動。
富士山ドラゴンタワーを目指します。


富士市の『ふじのくに田子の浦みなと公園』に11時30分ごろ到着です。



現在地から左方向に富士山ドラゴンタワーがあるのですが、
この案内には展望広場としか書かれていない。



こちらが富士山ドラゴンタワー、存在感があります。
『富士山ルート3776 起点』、海抜0mから富士山を登る人のスタート地点ということでしょう。



説明によると、タワーの高さは富士山標高の1/100の37.76mで、
平成30年2月23日竣工と書かれています。
展望広場だった場所に津波避難タワーが建てられたようです。



このタワーは津波避難の時にスムーズに登りやすいよう、登り口の階段が3か所あります。



37.76mのタワーということで登り甲斐があります。
頂上部分はグルっと1周出来るような構造です。
人がいなくなったタイミングで1枚。



富士山の山頂が隠れていなくて良かった。



伊豆半島方面。



無料の公園ということで子供を連れが多かった。
利用時間が書かれていたので夜間は駐車場への進入口が閉鎖されると思いますが、
津波避難タワーがあるので人は入ってこれるはずです。



この丘に登ってみた。



すると、富士山と富士山ドラゴンタワーのツーショットが現れ、
思いがけず素晴らしい景色を見ることが出来たという感じだ。

タワーには絶えず人が登って写真を撮っていたが、
この丘に来て写真を撮っている人はいなかった。
左右を逆にした構図の写真を撮ることも可能です。
タワーに登った後、この場所に来ることをおススメします。
Posted at 2019/02/24 19:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静岡県 | 旅行/地域
2019年02月23日 イイね!

柿田川湧水群 静岡県清水町 2018年11月24日

柿田川湧水群 静岡県清水町 2018年11月24日予定ではなかったが、通り道だったので久しぶりに柿田川湧水群へ行ってみた。
日本で一番短い川は和歌山県の『ぶつぶつ川』ですが、
一級河川の中ではこの柿田川が日本で一番短い川になります。こちらに来たのは15年ぶりくらいで、その時に伊豆半島の有名どころをいろいろと周りました。最近はメジャースポットよりも人が少ないところに行くことが多くなった。


伊豆の国パノラマパークから道の駅伊豆ゲートウェイ函南へ寄り道。



ついさっきまでキレイに見えた富士山が雲に覆われつつある。



道の駅から富士山と反対の方向を見ると、『めんたいパーク』が来月の12月13日オープンとある。
その後オープンして地元のニュースなどで話題になり、賑わっているとのことです。



柿田川湧水群の駐車場は有料で500円です。



この辺りの景観も15年前と変わっているのだろうか。
かつては写真を少ししか撮らなかったので比較ができない。
静岡県に住んでいると、時々この柿田川からテレビ中継があるので存在感はある。



改めて思うのは、交通量が多い国道沿いにこの柿田川湧水群が存在するということ。
この場所から一歩中に入っただけでキレイな水が見られるというのが不思議な感じだ。
向かいにはエディオンがあります。



順番に見ていきます。



まずは第1展望台から。



柿田川の全長は約1.2kmとされており、よく見ていると底の砂が動いていて、
常に水が湧き出ていることが分かります。



第2展望台です。



水が青く見える。
その底を覗くと・・・。



ここも砂が動いていて水が湧き出ているのが分かります。



湧水広場とされる場所です。



キレイな水が湧き出ている様子は、ずっと見ていても飽きません。



この周りにアユがたくさんいる。



さらに進むと柿田川の川幅が広くなって、先ほどまでとはちがう雰囲気に。



市街地の中にあるとは思えない静かな場所です。



少しの癒しを求めて・・・、というにはピッタリの場所かもしれません。
Posted at 2019/02/23 19:27:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 静岡県 | 旅行/地域
2019年02月22日 イイね!

伊豆の国パノラマパーク 静岡県伊豆の国市 2018年11月24日

伊豆の国パノラマパーク 静岡県伊豆の国市 2018年11月24日 前日は下田のペンションで素泊まりで、翌日の朝はまだ行ったことがない河津七滝を見学して伊豆半島の西側の海岸を北上する計画だったが、宿で持参したノートPCでいろいろ調べていると伊豆の国パノラマパークが通常より1時間早い朝8時からオープンするというのでまずそこへ行くことにした。宿泊したペンションは2人で8,964円、前日の予約だったので安く泊まれることろは選択肢が限られた。


朝6時ごろ宿をチェックアウト、伊豆の国パノラマパークには予定通り8時前に到着です。



一番乗りでゴンドラに乗ります。



いつも国道136号で沼津方面へ戻るとき、頭上を通過していたゴンドラに初めて乗りました。



その国道136号から見ていた時は、このゴンドラは少し上がるだけかと思っていた。
実際に乗ってみると、一つ山を越えてもう一度山を上がる感じで、思いのほか高い所まで行けた。
写真の場所だと、国道136号からはこのゴンドラは見えません。



ゴンドラから富士山もハッキリ見える。



山頂駅に到着です。



ゴンドラを降りてすぐの場所にある、富士山を眺められる富士見テラス。
まだ時間が早いのでこの場所が日陰になって暗い。



いくつか展望台があります。
現在地からいろんな散策ルートがありますが、距離はどれも近くて短時間で周れます。



自分たちが一番で到着して、徐々に人が増えてきたので混雑しないうちに先の展望台へ行きます。



紅葉が太陽に当たって鮮やか。



富士見の足湯、その名の通り富士山を眺めながら足湯につかれます。



見えてきたのは山頂展望台です。



山頂展望台からの眺め。
駿河湾越しの富士山がキレイ。



カメラをズームしてみると、大きく口を開けた宝永火口が見えます。



山頂展望台のすぐ横にあった『かつらぎ山山頂』の案内。



ボードウォークまでやってきました。



まだ色づき初めといったところですが、紅葉でなくても緑の中を歩くのは気持ちがいい。



ボードウォークを通ってこの階段を登った先にあるのは『さえずりの丘展望台』です。



逆光になってしまいますが狩野川方面を見ることが出来ます。



すぐ近くにあるもう一つの展望台、『幸せの鐘』です。



ここからも富士山が見えます。



伊豆の国パノラマパークでこんなに素晴らしい景色が見られるとは知らなかった。
静岡県に住んでいても、まだまだ知らない場所がたくさんある。
駿河湾と富士山を眺めるには絶好の場所でした。
Posted at 2019/02/22 19:24:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 静岡県 | 旅行/地域

プロフィール

「ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2025.04.30 http://cvw.jp/b/2825379/48580280/
何シテル?   08/09 20:35
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11121314 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 262728  

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation