• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kitamitiのブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

長部田海床路で天草の旅を終える 2019年8月9日

長部田海床路で天草の旅を終える 2019年8月9日海上の絶景とされる長部田海床路(ながべたかいしょうろ)、熊本県宇土市にあります。


通詞島へ渡ってこの先にある風力発電所を目指します。
この島へ渡るとき、橋の手前で確か大型車接近の案内が出て、すぐにバスがやって来た。
どういう仕組みか分からないが、バスと乗用車はすれ違い不可の橋の幅だった。



平成11年に完成したとされている風力発電1号機、
もう20年経過しているが、2号機の計画でもあったのだろうか。



『夕陽景勝地 通詞島』、おそらく隠れたスポット的な感じなので夕陽の雰囲気いいのでは。



少し離れた場所から風力発電と車を撮ってみた。
青空であればなかなか良い画になったんだろうけど白い空では映えません。



風力発電を後に海岸沿いで写真を撮っていると、直後に観光客と思われる車がやって来た。
ちょうど離合できる場所があったので良かったが、
あまりに静かな雰囲気だったので誰も来ないと思っていて、突然車が現れて驚いた。



道の駅天草市イルカセンターへやって来ました。
その名の通り、ここからイルカウォッチングの船が出ています。



夏休みということもあり、駐車場も混雑していたが、
この駐車場の真ん中の通路の幅が狭くて、入れる場所を選んで停めた。



道の駅の2階にある展望台へ行ってみます。



すごく開放的な雰囲気の展望台で気持ちいい。
前面の手すり部分がガラス張りというのも景色が見やすくていいですね。
1階のお店や待合所はあれだけ混雑しているのに、ここには誰もいないのが不思議に思える。



これからイルカウォッチングへと向かう船にたくさんの乗客。



道の駅の近くにあった天草空港へやって来ました。
空港のターミナルビルのすぐ目の前に無料で停められるのはうれしい。



ターミナルビル内はこの写真の部分だけでホントに小振りですが、
先日訪れた能登空港と比べると発着便数も多くて、出発を待つ人もいる。
小さいながらもお土産屋さんもありました。



2階の展望デッキへ行ってみます。
金網かと思ったらカメラ用の枠がありました。



イルカをイメージした機体?
子供が喜びそうだ。
離陸までもう少し時間がかかりそうだったので空港を後にしました。



帰りは天門橋ではなく新しい天城橋の方を通って、三角西港へ立ち寄る。



なかなか雰囲気のいい場所ですが、時刻はもう17時。
そろそろ今日は終わりといった感じです。



そして本日最後の訪問地となる長部田海床路へは17時30分ごろ到着。



駐車場は住吉海岸公園となっています。



この場所、充電させてもらえませんかで放送されたのを妻が覚えていたが自分は記憶が無い。
おそらく、その放送を見てこの場所をチェックしておいたと思うが、
その時は近いうちに天草へ行くことになるとは思っていなかったようだ。
天草へ行く予定があるならもっと真剣に観ていたと思うし、記憶にも残っていると思う。



干潮時にはこの先も道が続きますが、一般車両の通行は禁止です。



海に沈む道と電柱、何とも不思議な光景だ。



今日は晴れ予報で天草を周ったものの、お昼前からはずっと曇り空だったのが残念。
しかし、天草といっても広い。
どれだけ周るかによるが、晴れていたら一日ではとても周りきれないくらいスポットがある。



宿へ向かう途中の九州自動車道の宮原SA下りで夕食にしました。



このとんこつラーメンとチャーハンが疲れた身体にしみ込む感じで美味かった。



鹿児島県出水市のホテルウィングインターナショナル出水に20時30分ごろチェックイン。
セミダブル禁煙、2人で税込み6200円でした。
本日の走行距離は387km、また今夜も明日の宿を探して予約することに。
Posted at 2019/08/31 20:03:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熊本県 | 旅行/地域
2019年08月30日 イイね!

世界文化遺産・天草の﨑津集落を歩く 2019年8月9日

世界文化遺産・天草の﨑津集落を歩く 2019年8月9日1934年に再建された﨑津教会です。



遠見山公園をあとにして天草を北へ戻っていきます。
11時ごろ、道の駅崎津に到着です。



あとで崎津教会へ行くので案内を見ておきます。



丘のようになっている展望台があるので登ってみると。



この場所からではよく見えない。
かろうじて津崎教会の存在が遠くに確認できた。



道の駅崎津と天草の崎津集落の駐車場となっていて、ここから歩いて行くのかと思ったら、
施設の人から近くにも駐車場があると教えてもらえた。



こちらの道の駅は新しいが、食事が出来る場所ではなかった。



崎津教会近くにある数台ほどの駐車場はちょうど満車になってので、
ちょっと先にある下町南駐車場へ停める。



ここから崎津協会まで250mの表示があります。
先ほどいた道の駅崎津があるガイダンスセンターまで900mとなっているので、
あそこからだと650m歩くことになります。



お土産屋さんと飲食店が立ち並ぶ。



かつて船着き場をもつ海の宿があった紋付屋旅館跡。



跡地ということで、今はもう何もありません。



船着き場があった水辺の風景、良い雰囲気なんだけど曇ってしまったのが残念だな。



崎津協会へ行きます。



教会内部は撮影禁止なので、カメラはここまで。



コンクリート造りの計画で建築されたものの、資金不足により途中で木造に切り替えられ、
手前がコンクリートで奥が白色の木造という変わった教会となっている。



駐車場に戻って、マリア像の夕陽というスポットからマリア像を見る。



マリア像は想像よりずっと小さく、肉眼では何か立っている程度でしか分からなかった。



国道389号を北へ進んで途中にあった妙見浦。



この近くで他にも寄ってみたい場所があったが、曇り空なのでパスした。



下は海水浴場になっていて、海はキレイだったが曇り空だと景色もイマイチかな。



鬼海ヶ浦展望所へ立ち寄ります。



雲が多いが遠くには青空もあるように見える。



この海岸沿いの景色、青空なら絶景という場所です。



もう13時になってしまったのでこちらの天草ブルーガーデンで昼食にしました。



海が見える席に座る。



天草ブランド豚のロザリオポークを使った生姜焼き定食を注文。
こうして食べている間に晴れてくれないかなと思ったが、曇り空は変わらず。
昨年は豊田市の四季桜を見に行って途中から曇ってしまったが、
食事を終えて外に出ると晴れていたということがあったが…。



遊歩道が下まで続いていました。
天気が良ければ散策したいところだが~、残念。
Posted at 2019/08/30 20:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熊本県 | 旅行/地域
2019年08月29日 イイね!

遠見山展望所から牛深港と下須島を望む 2019年8月9日

遠見山展望所から牛深港と下須島を望む 2019年8月9日標高217メートルの遠見山の頂上にある遠見山展望所です。


鶴葉山展望台へ行けなかったので、牛深ハイヤ大橋を戻って道の駅うしぶか海彩館へ。
しかし、この道の駅の駐車場は分かりにくい。
最初、すぐ近くにあった有料駐車場に停めるのかと思ったが、
道の駅だから専用の駐車場はあるはずだと、もう一度確認してこの場所に入れた。
道の駅という割には停められる台数は少ないのですぐ満車になりそう。



もう時刻は10時を過ぎていて、混み合う前にお昼ご飯でも食べられないかとお店を覗いてみる。



2階のレストランが入り口の足元のところに営業中と書かれていたのでここで食べよう。



外にあったメニュー表で食べるものを決めて店内に入ると、電気がついていない。
奥にいた店員を呼ぶと、まだですと言われて店を出る。
あとで営業時間を確認すると11時からとなっていたので、まだ開店前だ。
あの入り口足元にあった営業中と書かれていたイーゼルと看板は入れないようにするため?



道の駅での食事はあきらめて予定していた遠見山公園へ移動です。



ここから坂道を歩いて登ります。



この一帯は水仙が咲くようだ。



こちらが遠見山展望所、ちょうど近くで草刈りをやっていたので、
このあとキレイに草が刈られたと思う。



しかし、手前の草木が生い茂ってここからの眺めはイマイチ。
この場所が整備されたときは眺めが良かったのだろうが、
時間が経つとこうなってしまうよくあるパターン。



帰ろうとしたときに草刈りをしていた人から、「あっちの方が景色いいよ」と言われた。
えっ?どこ?と言われた方へ行ってみる。



こんなところにベンチがある。



雲が広がってしまったのが残念だが、こっちの方が断然景色が良い。



先ほど渡った牛深ハイヤ大橋と下須島。



東側には少しだけ青空があるんだけどな~。
でも、この場所を教えてもらって良かった。
本当にここを見ずに帰ろうとしていたので。

きっと歩いて登ってきたのに、この場所を知らずに帰った人もたくさんいるだろう。
こっちの方が景色良いよ~みたいな案内があればと思う。



車まで戻ります。
これだけの高さを登って来ました。



遠見山公園を下りながら途中にあった展望台へ。



曇り空ですが行ってみます。



見える方角は南の牛深港と下須島です。



下須島にいたときは晴れていたのに、曇り空になってしまったのが残念。



遠見山公園には他にも展望台があるのですが、見える景色は変わらだろうということと、
曇り空になってしまったので、この場所から移動することにしました。
Posted at 2019/08/29 21:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熊本県 | 旅行/地域
2019年08月27日 イイね!

天草南端の牛深を巡る 2019年8月9日

天草南端の牛深を巡る 2019年8月9日天草市の南にある牛深ハイヤ大橋を見渡せる場所です。


千厳山にある絶景展望台からやって来たのは道の駅有明リップルランドです。



到着したのは朝8時ごろ、お店はまだ開店前です。
ここは物産館にレストラン、温泉まであるスポットです。



海岸の方へ渡る歩道橋がオシャレ。



歩道橋からの景色、有明海沿いにある道の駅です。



反対側には四郎ヶ浜ビーチがあります。



この道の駅に来た目的は、後方にある展望台です。



歩道橋からズームして見ると、こんな面白そうな形の展望台が見えました。



車で移動していざ展望台に登ろうとしたとき、太陽が雲に隠れてしまった。



とりあえず登ってみます。



展望台横にある駐車場。



ついさっきまで晴れて日差しがあったのに。



少し待ってみたが、すぐには太陽が顔を出してこない感じだったのであきらめました。
う~ん、ちょっと残念、今日は雲の状況を見ながらのドライブになりそうだ。



道の駅の反対側へ移動、サンタマリア館は閉館したとの貼り紙がありました。



ありあけタコ街道、前日、地元のテレビ番組でここから中継していた。
何かタコに関するイベントだったと思う。



雲が広がって来たので一気に天草の南まで移動することにしました。
またあとで戻ることになるので、その時にいろいろ寄ることに。
1時間ちょっと移動して牛深ハイヤ大橋を渡って、その橋を見渡せる場所にやって来ました。
青空が広がっていて良い感じです。



牛深ハイヤ大橋は途中に信号のある交差点があって、
橋を渡っている途中でその信号を左折してループ状になっている道を降りてきました。



対岸の遠見山公園にはいくつか展望台があるので後で行ってみることに。



ちょっと寄ってみた場所だったが、牛深ハイヤ大橋をバックに良い景色だった。



次に天草の最南端と思われる鶴葉山展望台を目指します。
砂月海水浴場あたりから道がところどころ狭くなり、
この先は両側から伸びた草を擦りながら進む区間もありました。



そして、海沿いから山へ入る道に何か案内があったので、車から出て見に行ってみると。



『下須島遊歩道 危険ですので許可のない車両の通行を禁止します』と書かれていた。
通行禁止となっている以上、進むのをやめます。
どこかに車を停めて歩いて行くにはだいぶ距離があるので、展望台はあきらめました。

少しバックして転回できそうな場所を見つけて、何度か切り返して戻りました。
念のため妻に外に出て、海側の方のタイヤを見てもらった。
山側の草や枝に車体が当たっても良いが、絶壁となっている海側にタイヤを落としたら大変だ。
Posted at 2019/08/27 20:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熊本県 | 旅行/地域
2019年08月25日 イイね!

千厳山にある絶景展望台から天草松島を望む 2019年8月9日

千厳山にある絶景展望台から天草松島を望む 2019年8月9日絶景展望台、現地の案内にそう書かれていました。熊本県上天草市にあるこの展望台から天草松島を見下ろすことができます。


天草パールセンターから5号橋を通り過ぎて、天草天空の船というホテル方面へ信号を右折。
松島展望台があるお土産屋さんの駐車場に停めます。
あらかじめ調べておかないと、ここへ入る道がちょっと分かりずらいかもしれない。



こちらが天草展望台です。
5号橋はその前後に駐車スペースがなくて、写真もありません。
かなり歩いて5号橋まで行けば見学して写真を撮ることも可能ですが。



天草へ行ったときには寄っておきたい展望台です。



ここから見えるのは天草パールセンターから見た4号橋です。



反対方向にはまだ開店前のお土産屋さんと、その奥にある山に展望台があります。



山頂とその下にも展望台が見える。
天気も良いので行ってみます。



その展望台がある千厳山園地の駐車場に7時15分ごろ到着。



駐車場からは徒歩で展望台まで行きます。
展望台までのルートが2通りあり、どっちがいいのかよく分からない。
また、この案内には絶景展望台と書かれていますが、
単純に地名の千厳山展望台とかの方が分かりやすいのではと思った。



左が階段、右が舗装道路。
調べたときの記憶では長い階段を登るイメージだったが。



右の舗装道路を選択して歩いて登ります。
入り口に身障者の車以外は進入禁止と書かれていた。
この道路、まだ完成したばかりの感じでした。



歩くこと数分、展望台に到着です。
ここに身障者用の駐車スペースが2台分あります。



この展望台も新しく出来た感じでした。



絶景展望台からの眺めです。
下にあるのが元々あった展望台のようです。



ここからは天草五橋のうち3つが見えます。
左の黄色い橋が2号橋で、真ん中が3号橋、右の白い橋が4号橋。
こうして橋を上から見える場所は他にはなさそうなので、
少し歩きますが天気が良ければぜひ訪れたい場所だ。



下の古い展望台にも行ってみます。
かつてお店でもあったのか、すごい朽ち果てようだ。



双眼鏡の支柱のみが並ぶ。



天草松島と呼ばれているように、大小の島が点在していて面白い風景です。



ここから山頂へいく階段があります。



ここからかすかに展望台が見えましたが、手前に木が生い茂っていそうに見えたのと、
たぶんここから見える景色と変わらないだろうと思って行くのは止めました。
Posted at 2019/08/25 17:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熊本県 | 旅行/地域

プロフィール

「五稜郭公園からオニウシ公園の桜を巡る 2025.04.30 http://cvw.jp/b/2825379/48571266/
何シテル?   08/03 19:24
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     1 2 3
45678910
11121314 15 1617
18 192021 2223 24
2526 2728 29 30 31

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation