• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

週末ライド

週末ライド梅雨入りはもう少し先ですが、雨の日が多くなってきたような。
五月晴れの週末を期待しているのだけど...

この週末は日曜の天気が怪しいので土曜日に遠くまで走りに行って、日曜は天気の様子を見てハマイチかな?

5月18日(土)
段戸湖...に行けず、作手

来週26日の日曜日に「しらびそチャレンジ2024春」に参加します。
天気が気になりますが、少しでも登っておきたいので、自宅(標高0m)から標高1000mにタッチしてこようと段戸湖(だんどこ)へ行くことに。

国道301号で宇利峠(うりとうげ)から愛知県に入り、その後国道257号で寒狭川(豊川)を北上し、国道473号に合流したら香嵐渓方面に西に向かうのは先週ちょうじゃ屋さんに行ったルートと同じ。
国道473号の途中、赤沢弁財天から愛知県道365号で段戸湖を目指します。

赤沢弁財天を曲がったらすぐに「通行止め」の案内が!
途中に路肩が落ちて大型車通通行止めになっているポイントがあるけど、多分大丈夫だろうと進むことに。

栗島地区を過ぎて、もうすく大型車通行止めの場所に近づいたところで...


本格的に通行止めでした😨

この手前の道路上に水で濡れた箇所が何か所かあり、濡れたタイヤ跡が伸びていたので「先に通った車がいるので行ける」と思い登っていましたが、バリケードの先を見ると工事車両が停まっていました。
恐らくタイヤ跡はその車両のものと思われ、作業していそうなので突破は断念😅

どうやら路肩崩壊場所の本格工事をしているようです。
5/31までは通れない模様。


丁度この滝のある砂防ダムへの分岐ポイントでした。

分岐ポイントの林道を進んで国道473号に戻れるのは知っていますが、道がよくない...ので引き返すことに。

国道473号から、もう少し先の段戸路石標まで行ける道があるので、そこから段戸湖を目指してもよいですが、どこまで通行止めになっているのか不明なので段戸湖行きは諦めました。

※Stravaでフォローしている方がこの日段戸湖から段戸路石標→落合橋と抜けていたので、そのルートは通れたようです。

国道437号に戻り、災害復旧した愛知県道35号で作手(つくで)に行くことに。
鳴沢の滝から作手守義経由で作手に抜ける県道35号は長い間通行止めでした。


作手中学校のナンジャモンジャの木


先週通った時は見ごろ前でしたが、今週は見ごろになってました。

その後、愛知県道436号で寒狭川に戻り、国道257号から福津峠→瓶割峠で帰るルートを選択。


すっかりアザミの咲く季節になりました。


瓶割峠


この日の走行記録です。

1000mタッチできなかったのは残念だけど、長らく通れなかった県道35号を走ったから良いか...

・5月19日(日)
雨でDNS

起きたら遠州灘に雨雲😭
ほどなくして自宅周辺も雨がパラつきはじめました。

ハマイチだけでもしたかったけど、雨雲が1周時間分は切れそうにないので、この日は早々に走るのを断念。

来週日曜の天気が気になります。
Posted at 2024/05/19 19:32:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2024年05月18日 イイね!

リーフ e+ 購入後初 SOH 90日調整

リーフ e+ 購入後初 SOH 90日調整3月に購入した中古のリーフe+のSOH90日調整がようやく発生しました。

このリーフは、いつが90日調整なのかなぁと、乗る度に Leaf Spy の画面を見ていましたが、5月12日~13日でSOHの値が大きく変化しました。
とすると、前回は2月11日頃に変化した筈で、この時はまだ入手前です。

冒頭画像は入手直後の Leaf Spy 画像。
この時は SOH=93.31% でした。


こちらは5月16日の画像。SOH=94.35% です。


直近の変化はこちら。

5月11日に SOH=93.25% と、3月初旬から 0.06%減り、90日調整で SOH=94.35%と 1.1%増えました。

購入時の総走行距離が 3740km と少ない割にはSOHの値が低いなぁと思っていたのですが、今回の調整で増えたからいいか😅

と言っても次回の調整で今回増えた以上に減ることもあるわけで...謎だなぁ。
2024年05月12日 イイね!

週末ライド

週末ライド5月最終日曜日に、しらびそ高原へのライド「しらびそチャレンジ」に今年も参加するので、なるべく週末に走って慣れておきたいこの頃です。
今週は週中に沖縄を300km弱走ってきましたが、週末はまた別😅

・5月11日(土)
四谷の千枚田

5月になって初千枚田です。
他の人が行った写真を見ると、もう田植えが始まっています。
出遅れた感がありますが、私も田植えの千枚田を見に行くことにしました。


四谷の千枚田到着!
田植えはほぼ終わっている様子でした。

これから苗が育って緑が増えていく様子が楽しみ😋


上段展望台から


この日は Tarmac SL5 を選択。
そろそろホイール&スプロケをしらびそスペシャルにしようかな。

仏坂トンネルを抜け神田(かだ)へ。


オオデマリの花。


こちらは旧神田小学校
目的のものがあって立ち寄りました。


校庭敷地内にナンジャモンジャの木。
ここの木は新城の街中の木が見ごろになって2週間ほど遅れて見ごろになります。
そう思い立ち寄ったらビンゴ!見ごろでした😉


この日の走行記録です。

時間があったので猪鼻湖を1周して帰りました。

・5月12日(日)
ちょうじゃ屋

日曜はどこに行こうと考え、作手(つくで)の巴湖の湖畔にある「ちょうじゃ屋」さんに行くことにしました。

まずは国道257号を寒狭川(豊川)沿いに北上し、設楽町へ。
次に国道420号へ分岐。


国道420号を進み新段戸トンネルを抜け、国道473号で南へ。


鯉のぼり


山遊里(やまゆり)の巴川とナンジャモンジャの木


巴湖。
日曜は天気予報を見ずに家を出ましたが、空模様が怪しいです。
曇り空で、いつ降って来てもおかしくない状態。


同じく巴湖。

ちょうじゃ屋さんは巴湖の湖畔にあります。


おはぎのセットを食べます。
この日はこれ目的でここまで走ってきました...満足。

雨の降らないうちにと家路を急ぎます。


この日の走行記録です。

次の週末は、しらびそへの機材チェックも兼ねた走行になります。
段戸湖にでも行こうかな🤔
Posted at 2024/05/13 23:04:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2024年05月08日 イイね!

自転車で沖縄(DAY2)

自転車で沖縄(DAY2)5月8日(水)沖縄でのフリータイム2日目の朝を迎えました。

ここ沖縄では日の出前の明るくなる時間が5時半頃、浜松から1時間遅いです。
その分日の出時間が遅いですが、この日の自転車の引き取り時間は18時。

宿泊先のリゾートを起点・終点としてほぼ一日かけて自転車を楽しめるルートはどこだろうと考え、沖縄本島の最北端「辺戸岬」まで沖縄北部をぐるっと回るルートに決定しました。
距離にしておよそ180km。

カヌチャリゾートから西に山を越え名護市街から西岸の海に出て、そのまま海沿いを辺戸岬まで北上し、東岸の海沿いを南下してカヌチャリゾートに戻る計画です。


名護市街への山越えには大浦から大浦マングローブロードを横目に県道18号を進み、蔡温あけみお湖にかかる「またきな大橋」を選択しました。
ここが一番標高の低いルートであると共に...


蔡温あけみお湖はダム湖だからです。
朝霧に浮かぶ取水塔が奥に見えます。


羽地ダムです。
見た目もわかりやすいロックフィルダム。


天端には鯉のぼりが並んでいました。


洪水吐


減勢工


ダム湖(蔡温あけみお湖)


のどかなダムの風景ですが「ハブに注意」の看板に驚かされました。
北海道で見た「熊出没注意」の看板並みにホンモノ感(感じゃないって!)があります😅

山を越え名護市の平坦な街中を海に進みますが、相変わらず速度が出ない😖
海沿いも平坦なのですが、車道を走っていると遅く申し訳ないので歩車道を進みます。


瀬底大橋と瀬底島
瀬底大橋を渡りたいですがグッと我慢です。


沖縄美ら海水族館は開園前

このペースだと夕方の返却までに一周するのは難しいので、昨夜考えた計画を発動!
残念ながら別行動を取ることに...

美ら海水族館から国道505号まで来てしまえば、国道505号→58号と進み、羽地ダムへの分岐を戻るだけでリゾートまで帰ることができます。

美ら海水族館の先でコンビニ休憩している時に帰路の説明をして別れました。
本人も途中離脱を考えていたそうで、ここまでなら迷わず帰れるので安心したようです。

私は国道505号から県道248号へ分岐し古宇利大橋を目指します。


ワルミ大橋から遠く古宇利大橋と古宇利島が見えます。


古宇利大橋まで来ました。


古宇利大橋と古宇利島
ここも海中道路と同じく、必ず走りたかった場所。

その後、県道110号で国道58号まで行き、辺戸岬を目指します。

辺戸岬手前5kmまではほぼ平坦。
ここまでのタイムロスを埋めるべく、一人で快適に進みます。


辺戸岬に到着!


冒頭写真もそうですが、これが沖縄最北端の海。


補給の意味も込め、今年初のかき氷(実際はフラッペでしたが😅)を辺戸岬で食べました。

ここまではほぼ平坦のルートでしたが、辺戸岬から東岸を進む道は100~200m前後のアップダウンの続くちょっと過酷なルートです。
気を引き締め帰路へ!


やんばるの地では飛び出し注意の看板も「ヤンバルクイナ」😄

実際に目撃できるかなぁと進んでいたら目の前を通り過ぎました😨
写真を撮る間もなく走り過ぎましたが、まさしくヤンバルクイナ。

本日のルートを少し外れた場所にはダムが点在しているのですが、立ち寄っていたのでは厳しいので今回は最初からパスです。
が、道路脇の案内板に「0.5km先」の記載が...


新川ダムです。


ダム左岸から。


副ダム。


ダム湖(新川湖)

再びルートに戻ります。

この先には福地ダムがありダム堤体は直接見えないですが、福地ダムの上流洪水吐が道路脇から見える場所があります。


これが福地ダム上流洪水吐

福地ダムは東西に長い湖を持つダムで、湖の西端の下流に福地ダム、東端の上流に洪水吐を持つという不思議な構造になっています。


洪水吐の減勢工はそのまま海に流れます。
一度洪水吐きから放流している様子を見てみたい。


洪水吐きの上には県道70号が通っています。


辺戸岬からの東ルートはほぼ林の中でほぼほぼ海が見えませんが、平良湾まで南下してくるとようやく綺麗な海が連続して見える場所になります。

が、ここからも、このあとも嫌な登り下りが続き、ようやくゴール!


この日の走行記録です。

とりあえず夕方4時半には戻ってこれました。

途中で別れた同僚も昼前にリゾートに無事に帰ってきて、レンタカー組に混じり観光を楽しんだようです。

18時に沖縄輪業のスタッフさんが引き取りにきて、今回の自転車旅は終了~

今回沖縄本島で自転車に乗ったことで、次回来た時の楽しみが次々と出てきましたので、いつかまたこの地を訪れてみたいです。
次来る時は飛行機輪行できればいいな。

などと思いつつ、翌9日浜松に帰ってきました。
Posted at 2024/05/11 20:59:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2024年05月07日 イイね!

自転車で沖縄(DAY1)

自転車で沖縄(DAY1)旅行で沖縄本島を訪れました。
旅行先ですることと言ったら、自転車に乗る!😅

沖縄ではロードバイクのレンタルも複数の店を選べますが、多くは那覇市。
出張自転車配達・回収を行ってくれている店もあります。

名護市にも一店あったのですが、出張自転車配達・回収は行っておらず、11時開店で返却は無人回収所に、というパターン。
これだと往復の足が必要なのでパス。

那覇市にある沖縄輪業さんを使うことにしました...が、7日はGW開けの関係から配達はできず、店頭での貸し出しのみ。(11時開店)
まる二日間思いっきり沖縄を走ろうと思ったのですが、仕方ない😅

一日目は那覇市から宿泊先の名護まで移動として、二日目は早朝から夕方まで楽しむこととしよう!

リゾートで朝食を済ませ、タクシーで名護市街まで行き、空港までの高速バスで那覇市の自転車屋まで移動です。


借りた自転車はこちら、GIANT TCR SLRです。
11速のアルミフレーム車。
webではANCHORのディスクブレーキ車が紹介されてますが、整備が間に合わずこちら😅
個人的にはスルーアクスルより慣れたリムブレーキとQRになって一安心。

サイズはXS、私の場合BBセンターからシートチューブ沿いにシート座面までの寸法と、シート座面とドロップハンドルのフラットバー部分までの落差の寸法さえ合えば、概ねどの自転車もポジションが合うので、事前にその寸法を伝え調整してもらいました。
店頭で乗ったらサイズOK!

本日のルートは那覇市を東に抜けて、与那原町から国道331→329号で北上、北中城から県道227号に曲がり沖縄県総合運動公園を抜け海中道路を往還。
その後海沿いにうるま市から国道331号でカヌチャリゾートまで帰るという計画です。
途中に数か所ダムがあるので、それらも回りたい。

さて、今回の自転車計画、予定外の事柄が一つありまして...
同僚の自転車に乗り始めた人が一緒に行動したいとのこと。
クロスバイクで月に3~4回程度ハマイチをしていて、稀に山方面にも行く程度。
初心者に毛が生えた...くらいかな🤔

私も走るのはそれほど速いわけではないので、無下に断ることもできず様子を見ながら一緒に行動することにしました。
どうなることやら...一抹の不安。


那覇市内の金城ダム。
街のど真ん中にダムがあるとは驚き!


こちらは重力式コンクリートダムで、洪水調節が目的のダムです。
台風が多いから...かな?


大きなダムではないですが、コケ具合や周囲の緑の雰囲気が素晴らしいです。

那覇市内は信号も多く路面もあまりよくなかったので、自転車にはあまり優しい道路ではありませんでした。
与那原町で国道331号に曲がった辺りから二車線ながら走りやすくなり、ここから信号機はあるものの、直線平坦なので速度が稼げる...と思ったら後ろが付いて来ない😖

30km/h巡行はできないものの、せめて25km/hと思っても20km/hが精一杯😩
前で引いてあげようと思っても20km/hを越えると千切れる、マジか😱

速度を合わせつつ海中道路に到着!


心中とは裏腹によい景色!


気持ちええ~😄

平安座から浜比嘉大橋を渡って浜比嘉島まで行って帰ってくるつもりですが、平安座海中大橋を渡ったら道の駅「あやはし館」がありました。
少しでも足休めして欲しい(のと時間のロスになる)ので、道の駅で休憩してもらい私だけで浜比嘉島まで行って来ようと提案するも浜比嘉島まで行くと...


浜比嘉大橋からの沖(外海)


浜比嘉大橋、というか海中道路は沖縄のこの場所に位置します。


浜比嘉大橋からの内海。


海中道路からの浜比嘉大橋


これは浜比嘉島
丁度干潮で干潟が大きく広がっていました。

道の駅「あやはし館」で足休めも含め補給させるべく強制休憩。
定期的に軽く補給させていましたが、ハンガーノックにでもなられたら目も当てられません。


平安座海中大橋

ここから県道37→8と乗り継ぎ、倉敷ダムを見て国道331号を北上しようと計画していましたが、倉敷ダムは行き過ぎて戻る遠回りのルートになります。
6時にはリゾートに余裕で帰れるルートでしたが、とても間に合いそうにありません...ここで決断!
倉敷ダム含め、以降のダムへの寄り道は全て諦め帰路を優先します😭


天願橋からの鯉のぼり


おお!道路から見えるのは金武ダムです。
天端を走りたかったし、何よりここは世界初の台形CSGダムだったので寄りたかった😭

この近くにあった漢那ダムも漢那脇ダム含め見たかった。
ま、でも仕方ない。


宜野座を過ぎ、帰路時間が概ね読めてきた頃に通過したのがキャンプ・シュワブ。

こちら辺野古の埋め立て反対の活動家が座り込みをしていて有名な場所ですが...


誰もいませんでした。


空っぽ...7日の平日だったからかな。


瀬嵩の浜から見る辺野古の埋め立て地。

カヌチャリゾートまで無事帰ってこれました。


この日の走行記録です。

予定では110km強を走る計画でしたが、お目当てのダムに行けず個人的にはちょっとフラストレーションの溜まる走行でした。

翌8日はほぼ一日かけて180kmを越える計画をしていますが、このペースでは先が思いやられます。
ルート含め伝えてあったので、この日の経験から翌日の行動は考えてくれると思ったのですが、夕食時に「明日どうする?」と尋ねると「できれば一緒に行きたい」と...え~😇

色々と考えながら眠りについたのでした。
Posted at 2024/05/11 00:00:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今夜はこれでした、大長編 タローマン 万博大爆発」
何シテル?   08/28 20:19
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation