• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2019年01月09日 イイね!

テールライト使い分け

テールライト使い分けたまにはロードバイクに関するネタを…

写真はおなじみCATEYEのテールライト(セーフティライト)ですが、この形状だと「オムニ5」と思うのが一般的ですよね。
ロードバイクのショップ店頭で見かけるものはオムニ5ですが、これはオムニ5ではありません。

オムニ5はLEDが5つですが、これはLEDが3つのオムニ3です。

alt
LEDが3つですよね。

alt
こちらがオムニ5、LEDが5つです。

オムニ5もオムニ3も単4電池2本で動きます。
LED数が違うので当然ながら明るさは違いますが、最も重要なのは点灯時間。

両者の製品箱に記載された点灯時間を抜き出してみました。

オムニ5
点灯:約60時間
点滅:約90時間
ラピッド:約120時間

オムニ3
点灯:約100時間
点滅:約150時間
ラピッド:約200時間

100時間の3/5=60時間でLED数どおりといえばそのとおりなのですが、オムニ3は点灯状態で4日間ず~っと走り続けても点灯し続けます。
60時間を越えて点灯し続けます。(ここ重要!)

ロードバイクで走るサイクリングイベントの一つに「ブルベ」があります。

ブルベ(Audax Japanのブルベ解説)
ブルベ(Wikipedia)

ブルベって何ぞや?という説明は上記サイトを見てもらうとして、ブルベで走る距離と制限時間は次のようになっています。
・200km:13.5時間
・300km:20時間
・400km:27時間
・600km:40時間
・1000km:75時間

さらにブルベで走るためには車検があり、その車検に合格しないと走ることができません。
この車検規定の中に尾灯(テールライト)も規定されていて
・車両(車体)に確実に固定された尾灯(赤色)を装備
・少なくとも一つの尾灯は(点滅モードではなく)常時点灯モードでなければならない。
とあります。

オムニ3は常時点灯で100時間を満たせることから、1000kmブルベで電池交換なく使用できるテールライトなのです。

自分としてはなるべくテールライトは2つ装備するようにして、1つはシートポスト、残りは右シートステー(車道側)に取り付けています。
シートポストのものは常時点灯、シートステーのものは昼間は点滅、夜間は点灯しています。

車で夜間走っていると点滅のみの自転車を見かけますが、やはり夜間は常時点灯の方が目立ちますよね。

1000kmブルベを走るわけではないですが、常時点灯のものはオムニ3、点滅/点灯のものはオムニ5を使ったりと、使い分けをしています。

alt

このオムニ3、ロードバイクのショップ店頭ではあまり見かけず、ホームセンターで購入できます。(一説にはホームセンター専用モデルとも言われてますが)
最近オムニ3で夜間になると自動点灯するものもリリースされましたが、自分としては、昼間も点灯した方がいいと思うので、自動点灯機能はいらないかな。

alt
ちなみに、オムニ3もオムニ5も金型は共用です。製品型式の刻印の部分を見るとTL-LD135/155と刻印されています。
TL-LD135がオムニ3の型番、TL-LD155がオムニ5の型番になります。
Posted at 2019/01/09 00:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2019年01月08日 イイね!

12月電費(リーフ)

12月電費(リーフ) リーフの12月の電費をN-Link OWNERSにて集計しました。

が、「通信できなくなっちゃった」にて報告したように、12月に入ってから通信不良で1日から7日の復旧までの走行記録が日産のサーバ側に上がっておらず欠損のままです。


12月に入って、メータパネルにて電費や走行距離のリセットをしていますので、こちらが12月の電費になります。
11月の電費報告の際、12月は7km/kWh台に落ちるかもと予想していたとおり、7.9km/kWhという電費でした。
走行距離は1000kmを越えているので999.9kmになっていますが、スプリットのAをリセットしたので、1186.0kmが12月の走行距離になります。


N-Link OWNERSでの記録はこちら。欠損していますので、参考情報です。

12月はスタジアム遠征も終わり通勤だけの短い運用になるかと思ったのですが、15日に開催された「第4回EVメインのゆるいオフ」にリーフで参加したので、約690kmを移動しました。ということで、久々にリーフで月1000kmを越えた運用になりました。

14日~16日がオフ会参加の移動した日になります。
14日38.2km走行して7.5km/kWhの電費
15日471.6km走行して7.6km/kWhの電費
16日178.5km走行して7.8km/kWhの電費
一般道と高速を利用しての移動でしたが、月平均電費を下回りましたが、思ったほど悪くはない数値でした。


電力消費量は136.9kWhとなっていますが欠損しているので、参考値です。

電費から計算すると
1186.0km÷7.9km/kWh=150.13kWh
電力消費量は150.13kWhになります。

オフ会移動時に30分で2回急速充電をしましたが、これら2回の充電量が正しく把握できていません。(^^;
1回目は35%→80%の充電で80-35=45%、40kWhの45%で18kWh
2回目は1%→55%の受電で55-1=54%、40kWhの54%で21.6kWh
計39.6kWhを急速充電したことになります。

(150.13kWh-39.6kWh)×\16=\1,768.48 → 普通充電分料金
\1,000 → つど課金プラン
(\15×30分)×2回=\900 → 急速充電分料金

\1,768.48+\1,000+\900=\3,668.48
これが12月のリーフの電気料金分を含む運用金額になります。
\3,668.48で1186.0kmを走ったことになります。

次にガソリン車換算
12月の浜松のレギュラーガソリン価格が安いところで\140/リッターでしたので
\140/L÷(\3,668.48÷1186.0km)=45.26km/L
45.26km/Lの燃費をもつガソリン車と同等と考えられます。


国内のランキングは2881位でした。
実際には7.9km/kWhなので、もう少し上位だったのかな。
トップは99.9km/kWhだったそうです、相変わらずなんだかなぁな数値です。


過去1年間の各月の電費とランキングです。

さて1月はさらに気温が下がりますので、電費はどこまで落ちるのか?気になります。
2019年01月07日 イイね!

12月電費(ミニキャブ・ミーブ)

12月のミニキャブ・ミーブの電費報告です。

親の乗ってるミニキャブ・ミーブにはテクトムの燃費マネージャーFCM-NX1を常時接続してあります。

積算電力:21.7kWh
平均電費:8.00km/kWh
積算距離:175.3km
総走行距離:30390km

これが12月の走行記録です。
12月はほぼ親だけの運用でしたが、概ね100km+α程度の月間走行距離のなか今月は多めの距離を走っています。

ミニキャブ・ミーブには充電カードの契約はしていませんので、充電カードの基本料金はかかりません。
21.7kWh×\16=\347.2
これがミニキャブ・ミーブの12月の運用電気代になります。

次にガソリン車換算
12月の浜松のレギュラーガソリン価格が安いところで\140/リッターでしたので
\140/L÷(\347.2÷175.3km)=70.7km/L
70.7km/Lの燃費をもつガソリン車と同等と考えられます。
ミニキャブ・ミーブは充電カードの基本契約料がないので、ガソリン車換算するとおそらく所有しているEVの中で一番良い値になりますね。
ちなみにミニキャブ・ミーブにもi-MiEVと同じシートヒータを装備しましたので、車両のヒータ不要で乗ってます。
日差しのある日中だとエアセパレータのおかげもあるのか運転席はヒートシータ不要だそうです。

親だけが乗っているうえに12月の寒さを考慮しても8.00km/kWhの電費は良い方だと思われます。
月間走行距離から見て、1回の走行距離が長い走りが多かったのかな?
ちなみに親には燃費マネージャーFCM-NX1の表示の説明はしていないので、電費の良い走りとか全く意識をさせていません。w
Posted at 2019/01/07 00:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニキャブ・ミーブ | クルマ
2019年01月05日 イイね!

新年早々微妙な買い物

新年早々微妙な買い物タイトルどおりのお話です。決して失敗した買い物…とは思いたくない。(^^;

先日「電気毛布(車載用)導入」にて報告した電気毛布を自宅の部屋でも使いたくなりました。
自宅は石油ファンヒータを主に使っているのですが、灯油の値段も高めなので、折角買った電気毛布が使えれば便利かなと思った次第です。

ただ、家で使うのならDC12Vタイプの買った品より、家庭用のAC100Vタイプを買った方がよいのは当然なので、近くの家電量販店やホームセンターを物色したのですが、掛けタイプでそれなりのものは5千円程度の価格でした。
amazonでも家電メーカのものはそこそこします。車で使うDC12V品は怪しげなメーカでも大丈夫ですが(いいのか?)、AC100Vに接続するのはやはり名の知れたメーカの製品が好ましいので、ちょっと躊躇してしまいました。

そんなところへホームセンターでAC100VからシガープラグのDC12V製品を使えるようにする電源を見つけました。値段は\3,000でしたが、amazonで調べたら同じ品ではないですが、さらに定格の大きな品が安く\1,999(amazon発送)で売られているのを見つけました。
ということで早速入手です。

届いたのが冒頭の写真の製品。


こちらが製品裏面の定格シールです。

12V出力で6.5Aまで流せるようです。MAXが90Wとなってますが
12V×6.5A=78VA=78W
通常6.5AでMAXが7.5Aなのかな?
amazonでの商品タイトルには「78W電源アダプター」と記載されてました。
AC100Vに接続する電気毛布は名の知れたメーカ品がいいと言いながら、接続する変換電源は知らないメーカの中国製品でもいいかというのは…w


ということで、早速先日購入した電気毛布を接続してみました。
ちなみに、この電気毛布は製品に添付されていた紙には最大約42Wと記載されてました。

気になるのは、変換電源を含めた消費電力です。


変換電源+電気毛布で60W消費していました。
電気毛布が最大で42Wなので、それを信じると18W程変換電源が消費しているようです。意外に大きいな…

VA(皮相電力)を確認してみると

あれれ?98VA

マジですか!とPF(力率)を確認してみると

うわぁ、0.6だよ…orz

98VA×0.6=58.8W≒60W
なるほど~、いやこの製品力率悪すぎのような気がします。
ヒーターなので、AC100Vの電気毛布を買っていればこんなに力率は悪くないと思うのだけど、実際どうなんだろ?

AC100V品なら出力調節もできるし、いざとなればDC12V→AC100Vインバータが使えるので、やはりAC100V品を一つ買っておくかぁ。
AC100VでDC12V品が使える今回の電源、一応持っていて損はないですが、ちょっと微妙な製品だったような…
ま、ブログのネタになったのでよしとしますか。

→続き記事「電気毛布(家庭用)導入
Posted at 2019/01/05 02:29:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガジェット | 趣味
2019年01月04日 イイね!

樹脂部品の白化対策 ~その後~

樹脂部品の白化対策 ~その後~8月末頃にi-MiEVの樹脂部品が白化していることを「樹脂部品の白化対策」として、WAKO'SのSH-R スーパーハード 未塗装樹脂用耐久コート剤 W150を試して効果があった旨報告しました。

こちらの製品のその後のレポートです。

商品取説に数ヶ月で効果がなくなるので、定期的に施工が必要との記載がありました。実際に変化があったら施工してブログにて報告すべく、効果がなくなるのを待っているのですが4ヶ月経過した現在、変化がありません。(^^;

当時のブログ写真との比較


8月末当時の状況です。


12月末現在、矢印部分コート材の付かなかった箇所と周囲の具合を比較して欲しいのですが、全く変化なしです。


別の場所の8月末当時の状況です。


12月末現在、こちらも変化なしです。(^^;

自宅保管場所と会社の駐車場は共に南向きの屋根のない場所になります。
8月末~9月も日差しの強い日々があったり、台風や雨にさらされ続けた結果ですので、この製品かなり効果が継続されることが確認できました。
本来は3ヶ月毎に施工していこうと考えていましたが、このまま経過観察することにして追加レポートしていきます。

12月に先日の「第4回EVメインのゆるいオフ」に参加されたi-MiEVを見させていただきましたが、やはり樹脂部品の白化が気になる車両が多かったです。

ということで本製品、かなりオススメですよ~
Posted at 2019/01/04 00:21:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ

プロフィール

「今日はこれ、てっぺんの向こうにあなたがいる」
何シテル?   11/05 22:45
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
1314 15 16 17 18 19
2021 22 2324 2526
27 28 293031  

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation