• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっく(N.A.K.K)のブログ一覧

2018年11月24日 イイね!

シューズカバーとかサドルとか

シューズカバーとかサドルとか最近はめっきり寒くなりましたね。。。
朝はもう裏起毛のサイクルジャージで無いと凍えてしまいます。。。

昨年、ビンディングシューズを購入していますが、通気性が良いので冬場は足先の感覚が無くなっていました。
今年は多少でも寒さを防ぎたいので、ビンディングシューズカバーを購入しました。


有名どころは高価だったので、ROCKBROSと書いてある物にしました。
で、さっそく早朝(6度位)で履いてみましたが、少なくとも行きは足先が痺れることなくライドが出来ました。
が、某通販サイトの評価欄にシューズカバー側のチャックが上まで上がらない、と記載があってどういう事??と思っていたのですが、記載の通りでチャックが途中までしか上がりません。。。
正確には、細すぎて上がらないが正しいでしょうか(汗
まぁ、上まで上がらなくても問題は無いのでいいのですが、ちょっとダサい(;・∀・)


世間ではブラックフライデー??とやらで色々セールとか行っているみたいですね。
今すぐにロードバイク用品で何か欲しいか?と言われたらあり過ぎて困るのですが、最低限のバランスが取れている今の状態で、劇的に体感できるような事と言えば。。。

・コンポの総入れ替え(アルテグラ or デュラ)

・ソコソコのホイールを導入

等でしょうか。

まぁ、どちらも無理なので見たも変わって満足度も大きそうなところと言えば。。。

サドルでしょうか。

パナモリを組んだ時にサドルだけ店舗に転がっていた画像のコレ↓にしました。




思ったよりも悪くなく、お尻も痛くならないので大きな不満は無いのですが、ちょっとカッコいいのに変えてみたい、と言う思いがフツフツ湧いてきておりまして、セールを機に探してみたりしています。
見た目が良くてもお尻に合うかどうかは、ある意味賭けですよね。

でも、ちょっとチャレンジしてみようかな。。。
と言う訳で情報を集めてみようかと思います(〃 ̄ー ̄〃)
Posted at 2018/11/24 18:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月17日 イイね!

短時間ライドとか車重とか

短時間ライドとか車重とか昨日は平日、朝5時起きライドをしたのですが、異常に寒かった。。。
冬用の裏起毛ジャージと厚手の手袋でちょうど良いか、ちょっと暑い位だったので相当冷え込んでいるなと思いました。
家に帰ってニュースを見たら、今季の最低気温だとか(;・∀・)



今朝(土曜日)も乗ろうかと思ったのですが、息子が小児ぜんそくで昨夜辺りから咳が酷くなってきたので止めました。
ゴホゴホ苦しそうなのにさすがにそれを置いて乗る訳にはいかず。。。
背中をさすって手を握ってあげました。

起床後は洗濯を回して干した後、息子をかかりつけの小児科に連れて行き、昼過ぎに帰宅。
下の娘は13時頃から習い事をしにいきましたが、14時過ぎに帰宅。

妻の許可を得て14時45分頃から短時間ライドに出発。
サイクリングロードの行きはちょっと向かい風気味だったので、帰りはスイスイ行けそうだ♪
とウキウキしていたのですが、何と帰り道の方が風が強いとか(;・∀・)
まぁ、短時間なのでこれもトレーニングと思って気合を入れて走ってきました。


で、タイトルにある車重なのですが、ホイール交換後、ピ~ちゃんの車重を計測していなかったので量ってみました。
測定方法は自分の体重を量ってから、ロードバイクを持って体重計に乗ると言う方法です。

結果的には、100グラム増えてました。
正確には、0.1キロ単位でしか計測できないので100グラム以下なのか以上なのかは不明ですが、増えてるのは間違いないですw

ただ、ほぼ未使用のホイールと言う事で頂いたのですが、200キロ弱走行したところでしょうか。
慣らし的なのが済んできたのか、段々と転がるようになってきた気がするのです、と言うかRS010より転がる感じがあります。
やっぱり重いですけどw

明日は、朝乗れたら乗るかな~
Posted at 2018/11/17 17:30:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月11日 イイね!

タイヤコウカーン!

タイヤコウカーン!昨日、スプロケを交換しましたが、ついでにタイヤコウカンもしました。

ほぼ新品のGiant純正??タイヤがついていましたが、乗り心地は良い物の、コンチネンタルしか使った事がなかったので私には違和感がありました。。。(このタイヤが悪いと言う訳ではありません)

で、元々使っていたGP4000S2に交換後、さっそく走ってみたところ、

「やっぱりこの感覚!」

と言う事で気持ち良く走れました。
良く言えば転がる、悪く言えば固くて乗り心地が悪い、なんですが、私にはコレが慣れているので交換して良かったです。

ネット上では、次期モデル「GP5000」についても情報があるので気になる所ですが、新モデルが出れば旧モデルは大体値下がるので、もうしばらくこのタイヤを使い続けると思います。

タイヤ(チューブも)を交換したところで、Shimano RS010とGiant PR-2の比較が出来ました。
どちらのホイールも鉄下駄の部類に入ると思いますが、結論的には、PR-2の方が重い感じがします。

出足の重さと、速度が乗っていない時の巡航はタイヤの空気が抜けてるのではないかと思う位重さを感じます(汗

ただ、いい感じの速度になると、逆に巡航しやすい感じがするのと、8000キロ程ノーメンテのRS010より転がり、音の静かさは良いと思いました。

ともあれ、練習用には良いホイールだなと思ったので、しばらくはホイールの事を考えずに、ウェアなどを含めて他のパーツにお金をかけられそうです(〃 ̄ー ̄〃)
Posted at 2018/11/12 00:02:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月10日 イイね!

はじめてのスプロケ交換

はじめてのスプロケ交換画像ですが、先日頂いたGiantのホイールを装着してみました。(スプロケは11-23T)
うーん、RS010と見栄え的にはそれほど変わりませんが、新しいホイールと言う事で気分一新です。

走ってみた感じは、元々鉄下駄だったので劇的に重くなったとかはありませんが、相変わらず重いと思います。
もう少し走り込んでみれば違いがわかるかもしれませんが、現時点ではそこまで違いがわかりません。。。

ただ、11-23Tは貧脚の私には荷が重かったので、12-25Tへ戻すことにしました。

で、スプロケ外しセットを購入。
(トルクレンチは車用で持っていました)




ネットのスプロケ交換の方法を見ながら作業して見ましたが、あまりにもスプロケが固くて外れず。。。


「パトラッ○ュ、ぼくはもう疲れたよ。。。」


と言うセリフが出そうになりましたが、固いスプロケを外す方法のページを探していると、手持ちの道具で実践できそうな外し方があったので実践。
思ったよりもすんなり外れました。

濡れティッシュで簡単に拭いて、Giantのホイールに12-25Tをつけて戻します。
ホイールを交換した際、リアのブレーキや変速が若干気になるようになってしまいました。

この辺りは、まだ調整が出来ないので週末に時間を見つけて、お世話になっているお店の店主に調整してもらおうかと思います。

あー、朝に乗りたかったけど、昼間は雨が降っていたので路面が濡れてるからダメそうだな。。。
Posted at 2018/11/10 00:13:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月06日 イイね!

嬉しい( 〃▽〃)

嬉しい( 〃▽〃)先日、知り合いからほぼ未使用のホイール(自転車)があるのでいりますか?
とお声をかけて頂いたので、頂戴してきました。

ホイールは「GIANTのPR-2」と言う、いわゆる完成車に付属しているホイールです。
重量で言えば、現在装着のShimano RS010に引けを取らない鉄下駄です。
(PR-2の方が30グラム重い約1950グラム、らしい)

タイヤもほぼ新品状態なので、このまましばらく使わせて頂こうかと思います。

あと、他にも11速のスプロケもつけて頂いて、漢の11-23Tですw(おそらく、アルテグラではないかと思われます。)
サイクリングロードが8~9割の私なら、辛うじて使えそう??
せっかくなのでこのまま使います。

hさん、ありがとうございました(*^^*)
Posted at 2018/11/06 18:07:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

なっく(N.A.K.K)です。 ※N.A.K.Kとは…家族のイニシャルで、ロードバイクにも名前が入っています) ロードバイク、お酒全般(特に芋焼酎、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45 6789 10
111213141516 17
181920212223 24
252627282930 

ブログカテゴリー

愛車一覧

その他 パナソニック その他 パナソニック
Panasonicのクロモリロードバイク(FRCC31)です。 前に乗っていたアルミロー ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
DAHON Boardwalk D7です。 自宅に2台目の自転車保管は認めない、と言わ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
私は自転車趣味に目覚めてからは基本的に週末と旅行でしか車に乗らなくなりました。 そのため ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation