• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちS15のブログ一覧

2012年01月22日 イイね!

Audi A1

見れば見るほどかっこいい・・・

どうせ買うなら、このくらい非日常感があったほうがいいかな。




赤もいいけど白も捨てがたい。

でも、そのうちサーキットに復活することを考えると、
リセールバリュー含めて高いなぁ・・・(涙
Posted at 2012/01/22 23:55:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車のこと | 日記
2008年01月23日 イイね!

パワーとトルクって??

某所で「パワーとトルク、どっちが加速に効くのか?」とあったので考えてみました。
素人が考えたので間違ってるかもしれませんが、たぶん合ってるはず・・・。


どなたか、詳しい方、検証してコメント残してくださいm(__)m


課題:加速時はパワーとトルクどっちが効くの?どっちで考えるの?

結論:パワー(仕事率)で考える


<運動方程式で考える>

加速時は、駆動力と走行抵抗と加速抵抗のバランスしている。
つまり運動の第一法則から
加速抵抗=駆動力-走行抵抗

なお、一定速(=加速抵抗ゼロ)で走っているときは、
力の釣り合いから

駆動力=走行抵抗

駆動力F(N)は次式で表すことが出来る(効率は今回は無視)。
F=Te×it×if/r
Te:エンジントルク(Nm)
it:T/Mの減速比
if:F/Dの減速比
r:タイヤ動半径(m)


走行抵抗R・・・割愛

加速抵抗Rac(N)
Rac=(W+ΔW)/g×dv/dt
W:車両重量(N)
ΔW:回転部分の慣性重量(N)
g:重力加速度(m/s^2)

よって
(W+ΔW)/g×dv/dt = Te×it×if/r - R ・・・①

ここから、加速度を左辺で整理すると、
dv/dt = ( Te×it×if/r - R )×g / (W+ΔW) ・・・②


この式からギア比を上げた時を考える。
例えば、アクセルオンでギア比変更前と同じトルクを出したとしても、ギア比分だけトルクは増幅されるから、より加速は鋭い。

このことから、ギア比が高くなるとトルクの増幅代が大きくなるので、アクセルオン(トルク立ち上がりで)タイヤのグリップを超えやすい。
⇒アクセルオンの量、タイミング、加速に対する追従性など、アクセルコントロールがシビアになることが分かる。

じゃあトルクで考えるの?というと答えは否


ここでギア比に注目

Ne/Nt=it×ifです。

Ne:エンジン回転数
Nt:タイヤの回転数

これを②に代入すると、

dv/dt = ( Te×Ne/Nt/r - R )×g /(W+ΔW) ・・・③

これから、加速にはトルク×回転数の項、すなわちパワー(仕事率)の概念が入っていることがわかります。


<パワーとトルクの関係>

トルク×回転数がパワーになる理由

1馬力とは、75kgfのものを、1秒間に1m持ち上げたときの仕事率

つまり
1ps=75(kg) × 9.8(m/s^2) × 1(m/s) ・・・④
   = 735(kg・m/s^2・m/s)
   = 735(N・m / s)
= 735(W)


エンジンに置き換えると、一定回転数で回っているとき、○kgfの項は、エンジン・ミッションなどのフリクションに釣り合っている力と言える。

重量:クランクシャフト、ピストンなどの回転質量やフリクションなど?(kgf)
加速度:重力加速度?(m/s^2)
速度:回転速度(m/s)=コンロットの回転半径(m)×2π×エンジン回転数(1/min) / 60

よって、
仕事率=質量×重力加速度×回転半径×2π×エンジン回転数 / 60
   =力×回転半径×エンジン回転数×2π / 60
   =Te×Ne×2π / 60 ・・・⑤

で、あってるかな??(このへんはちょっと怪しい・・・特に重量と加速度の考え方)


<仕事率の式から考える>

④から
仕事率 = 質量 × 加速度 × 速度

ここから加速度を求めることもできる。
加速度 = 仕事率 / 速度 / 質量
    =(Te×Ne×2π/60)/(Ne/60×r/it/if×2π)/{(W+ΔW)/g }
    =(Te/r×it×if)/(W+ΔW)× g ・・・⑤
式②は、ここに走行抵抗を加味したもの

よって、式②⑤の2式より、加速度はパワーで考えることがわかる。

以上です。つかれた・・・。

ここまで書いて間違ってたら恥ずかしい・・・。
Posted at 2008/01/23 01:40:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車のこと | 日記
2008年01月18日 イイね!

ブレーキのこと1

突然ですがブレーキのこと。

ひらのんさんのところでも取り上げてますが、
シルビア系のメジャーなブレーキ流用では、
スカイライン系(GT-R or ターボ)のブレーキ一式が有名です。

で、理屈も分からないといじりようもないので、
素人なりに色々考えてみたいと思った次第です(不定期にUPします)。
僕は何も考えずに流用済みですがw

内容は以下を前提に書いていきます。

Fr:キャリパー&ローターASSY流用
Rr:ASSY流用(対向2POT&サイドブレーキドラムインディスク)


まずは、一部の方には常識でしょうが車検のこと
(っていきなり考えることを放棄しているw)。


2008.1.8現在 自動車検査独立法人 関東検査部検査課に確認が取れた内容です。

1.ブレーキ構造変更(ディスク⇔ドラム)は車両改造に当たるため、
  改造申請が必要(当たり前)。

2.改造申請は、年式によって以下の2パターン。
   ①平成7年式以前・・・指定の改造申請書類と性能計算書などが必要。
   ②平成8年式以降・・・申請書類のほか、実車による高速ブレーキ試験が必要。

必要書類の詳細は、実際に申請する際、必ず確認してください。

ポイントは、平成8年以降は実車試験が必要なことです。
これを行うには、200~300マソくらい必要になるらしいです。
個人レベルじゃ到底無理ですね。
当然、シルビア以外の車も、平成8年以降の車はみんな該当します。

より車重のある車からの流用だとしても、
たとえそれが証明できても上記試験は必要です。

理屈からは、試験するまでもなくOKですよね?
はい、僕もそう思います(検査課の人も個人的には同意見だそうです)
でも、今の決まりはこうなので、これは厳然たる事実です。


なので、純正パーツはとっておくことをお勧めします。

実体としてはいろんな「噂」を聞きますが。。。
どうなんでしょうね?

とまぁ、なんとなくすっきりしませんが、
公の決まりとしては、
平成8年式以降の車で改造申請するには、高速ブレーキ試験が必要
と言うことです。

ちなみに、ディスク構造同士なら、他車のブレーキを流用しても改造にはあたりません。

また、配管、マスター流用も改造に当たりません。
どっちかというと、こっちの方がブレーキの根幹なんですけどねぇ。
>油圧回路だから、液漏れでも起きない限り性能は変わらないですね。
 液漏れは性能以前の問題。なので、改造申請は不要?
 倍力装置は、踏力と制動距離が規定されているので、性能に関係あるでしょうが。(追記)


あなたはどうしますか??
っていうか、僕はどうしよう・・・。来月車検・・・。
Posted at 2008/01/18 22:28:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車のこと | 日記

プロフィール

「寝酒に山崎10年🎵」
何シテル?   03/23 01:45
2児のパパです。 しがないサラリーマンです。 某所にある某メーカーでエンジニアしてます。 今までジムカーナを細々と楽しんできましたが、 06年あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

秒殺トレーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/20 20:31:46
明日の秒殺トレーニングは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/19 19:01:04
akikoのeverybady's everyday 
カテゴリ:akiko
2010/04/29 00:09:43
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
2011年11月23日 15時 諸事情により手放しました。 まさか、こんな日が来るとは ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2009.3.22に納車しました。 我が家の旗艦です。
その他 その他 その他 その他
写真置場として活用していきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation