お盆休み。
どこも行かず、食っちゃ寝~食っちゃ寝~の毎日(-_-;)
下っ腹も醜くなってきましたんで
運動っつ~のも。。アレなんで
ナイトウォークを始めましたぁ(^▽^)/
・・・ま。基本。三日坊主な性格なんで
すぐ辞めちゃうんでしょ~けどね(;^_^A
ルートは家から通りまで出て
バス通りから近所の自然公園に入って戻ってくる約2kmかなw
3kmは無いかな~的な。
そ~張り切っちゃ、絶対続きません(キッパリw)
早朝や日中は暑くて無理!
・・・って口実で、夜ならライト遊びも楽しめます☆彡
お供を選出してみましたところ
やっぱシュアファイアからフューリーに決定!
ググれば。日本上陸が2011年。
も~10年以上前に買ったライトですなぁ(#^.^#)
買った当初はよく遊んだモンですが、ここ最近っつ~より数年。
まったく発光すらしてません(;'∀')
電池は、もしもの惨事を想定(口実w)して・・・入れっぱなし(;^_^A
しかし
点くんですね~パチパチ☆彡
純正リチウム電池は液漏れせず10年の保存が可能です!
完全ロックアウトさせてた訳でもなく
微量の通電も無いのか?
15/500ルーメンの出力は健在でした☆彡
まずは通りまでの距離。
生い茂った街路樹で、街灯は一定間隔であるものの歩道は暗い。。
発熱は把握してるので、Low:15ルーメンで歩行!
あらためてシュアファイアの光色は緑がかってると再確認(;^_^A
LEDはCREE XM-L。
アメリカのライトは純白より昼白色を好む傾向ですが
黄色がかってるより緑がかってるのがシュアファイア。
なんでだろう??って考えてるうちに
問題の自然公園入口に到着。。。
入口自体、ちょうど街灯が隠されてるトコで不気味に真っ暗(;'∀')
・・・基本。お化け嫌いなモンで、しばし躊躇しちゃうんです。。
足元用:15ルーメンから
ズバッと:500ルーメンに切り替えて勇気を振り絞る!
自然公園を通過するのに10分以下かと思われますが
そ~深夜でもないんで大丈夫かとw頑張れ!
鬱蒼とした林(?)森(?)の中。
クネクネした歩道を歩いてくと
50mほど先、左手に屋根付きの休憩所があります。。
シュアファイアのサーチライト的な刺すような光軸が捉え
休憩所ん中から人影を確認!
日中の画像では近くに街灯がありましたが
よ~あんな真っ暗なトコでいられるなぁ。。
蚊に刺されるだろ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ま。
若者男女でしたんで、お楽しみだったんでしょ(爆)
失礼しましたが、気を付けなさいよ!
近くに行く頃には、そそくさと闇の中に入ってきましたぁ。。。
この休憩所が確か、この公園の真ん中あたり。
残すところ半分!
遠くの灯りが確認できるものの、あたり一面の暗闇が支配してる空間。
切り裂くようなシュアの閃光は
あらためて攻撃的だと感じました☆彡
・・・なんでだろ???
他社製品だと、フワ~的な照らし方なんですがねぇ
今回のお供は上のヤツ:surefire FURY (P2X B-BK)
初代のモデルですね!
真ん中が比較用の :surefire 6PX Pro
出力は現行の15/600ルーメンモデルです!
そして一番下のが :MINI MAG-LITE 2AA
単3電池 2本の電球モデル。
大きさ・長さの比較用にw
FURY は 6PX のヘッドが違うヤツで
当時の 6PX はHi:320ルーメンでしたが、500ルーメンまでパワーUPしたモデル。
その当時の反響は凄かったですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
・・・その頃の懐中電灯って、100ルーメン前後が当たり前。。
一部軍用・警察用って謳い文句のモデルでも200ルーメンでした
タクティカルライト最強の冠はシュアファイヤ独占の時代。
華やかでしたなぁ☆彡
時代は、それから急激に変わって
中華勢の猛威(FURY)に、逆に噛み殺されてるなんて
誰が想像したでしょう。。。
しかしですねぇ
数字的なトコは、確かに負け続けてますが
ナイトウォークで、あらためて分かった事は
自然公園縦断の10分くらいでさえ
Hi:500ルーメン、つけっ放しだと発熱が問題Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
そもそも
タクティカルライトっつ~と、一瞬に賭けるライト!
時間単位より分単位より・・・秒単位しか考えておりません。。
しかし、捜索も任務のひとつ!
同様なシチュエーションは当然あります。
このFURYの発熱量は、10分程度で恐らく40度くらい。
・・・お風呂だったら適温かな~的なw
側のあったかさでの事で、LED基盤上だと・・・
でもね。
過去、1000ルーメン超えのヤツだと数秒で熱くなる!
恐ろしくて1分も点けられなかったけど
1時間とか、点灯し続けるんだろ~か???
高出力=ランタイム短い・・・なんぞ。言いません!
一晩じゃなくても、ひと任務終えればイイし、途中の電池交換もアリでしょう!!
しかし、
高出力ゆえ大型化するリチウムイオン充電池がカラになるまで
回路が持つんだろ~か???
LEDは焼けるわな。。。_| ̄|○
と。
シュアファイアの肩を持ち
全く使わないのに、電池入れっ放しでも絶対点く確かさ
普段、数秒の点火のみで評価してましたが
健康維持も含めた30分程度ですがライト評価が出来ればと(;^_^A
あらためて思った夜でしたぁ☆彡
ちなみに
EDC(常時携行)なライトは、単3電池 1本 がベスト(14500Li-ion含む)!
と申し上げておりますが
宵の口とはいえ、あの自然公園に突入する気は起きません。。
EDCライトは、携行性を重視しますが、あくまでサブ的ポジションです
500ルーメンは欲しい!っつ~のも
メインを補助する為の数値で、それこそ数秒でOKなのです!
より小さな単4式もありますが
サイズ的には大差無いのも事実。。
ましてや、握りやすさは落ちます。。。_| ̄|○
ま。
そんな基本ベースを持ちながら
いろいろ遊んでみよ~かと思います!
ブログ一覧 |
懐中電灯 | 趣味
Posted at
2023/08/18 10:19:26