• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moon!のブログ一覧

2023年03月08日 イイね!

包丁を研いでみた ☆彡

包丁を研いでみた ☆彡








武士道とは
死ぬ事と
見つけたり

・・・石川五右衛門の気持ちになって
家の包丁をといでみましたぁ (;^_^A
家族サービス最優先ですなw



砥石は、確かイオンの包丁売り場で買ったヤツ。
画像のは拾い物で
中砥石と仕上げ砥石の2枚重ねですが
包丁なら中砥石のみでOK!なんで、もっと安価な中砥石1本モノです (;^_^A
当然。水砥石っつ~ヤツでんなぁ ☆彡

水砥石以外に油砥石(オイルストーン)っつ~のもありますが
食材を扱う料理包丁なんかは、後処理カンタンな水砥石で研ぐのが一般的!

ついでに。
水砥石と油砥石の違いは
水砥石の方が研磨性に優れてます!
・・・えええっ??オイルストーンの方が優秀なんじゃないの???
オイルストーンは、砥石自体に油分が含まれてる砥石で
水を使っても弾かれちゃうから、潤滑油が必要なんですね~
さらに。油砥石の方が固いので、潤滑油必須ですなw
砥石が固いっちゅ~ことは
いわゆる。研磨性としては低いのよ。。ホント。
オイルの潤滑性もあって、水で研ぐ水砥石の方が研磨性に優れてますわ~☆彡
デメリットは
水砥石の方が研ぎ減りが早く、平らな表面はすぐに変形しちゃうんですよね(-_-;)



研いだのは、料理用包丁と



果物ナイフです (^▽^)/

包丁は片刃。果物ナイフは両刃です

ともにステンレスで、サクサク研げましたぁ ☆彡
包丁系は、アウトドア・ナイフと違い、硬度もそれほど高くないから
研磨時間は数分で完成します!



昔ながらの砥石は、角度を保たなければなりませんので
最近はV字のシャープナーが販売されてますw
けど。
武士道としては邪道なのです(土石流w)

ま。この手のは、シャ~シャ~シャ~くらいでOKなんで
もっと手軽なんですけどね (;^_^A

包丁!
研いでますか???
切れないからって、買い替えてませんか???
結構永く使えるアイテムなんですよ~ ☆彡
道具のメンテ。面白いモンです (o^―^o)ニコ

Posted at 2023/03/08 11:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナイフ | 趣味
2023年03月08日 イイね!

BENCHMADE HIDDEN CANYON HUNTER

BENCHMADE HIDDEN CANYON HUNTER









埼玉県の中学校で悲劇がありました。。。
こ~ゆ~猟奇的な事件が起こると、ど~にも悪者扱いにされてしまうナイフ
確かに
今の日本は刃物といえば包丁くらいで
「まったくいらない道具」になってしまいましたねぇ(-_-;)



物色しとりました「肥後守(ひごのかみ)」も
急速にトーンダウン。。。_| ̄|○
昭和の中期。高度成長期に締め出された刃物文化が
かえって「武器」的要素。魅惑となって
悩める人達のストレス解消~暴力の礎に成り下がってしまいました・・・



赤道直下の国:バリ島の秘境。
ヒドゥン キャニオン







その名をモデル名にしたナイフがあります
ベンチメイド ヒドゥン キャニオン ハンター



セミスキナーのシースナイフです。

ベンチメイドというブランドはアメリカのメーカーで



どちらかと言うと、米軍および警察等に納入している「武器メーカー」
タクティカルナイフが中心ですね



ナイフの世界では、けして高額な商品に入りませんが
粗雑な部類まで含めると、それでも高額なポジションでしょ~か??
しっかりした作りは、当然ながら価格は跳ねるのです。。



寸法は大きくありません!
デザインも刃幅が厚く、ずんぐりした印象
スキナー(皮剥ぎ)用。サイズ的にはセミスキナーになります!



現在はアップデートされてて、ぶら下がるようなシースになりましたが
初期モノは動きやすい様、コンパクトにまとまったシースでした。



大型の動物を処理するというより、中~小型動物用のハンターナイフ。
料理での、魚をさばくとか、肉を切り分けるとか
長く尖がったナイフだと皮を突き破っちゃうんですね(;'∀')
日本のデバ包丁の小型版ってヤツです!



折り畳み式。フォールディングナイフと呼びますが
小型かつ安全性も考慮して、フォールディングナイフが人気ですが



どうしても、その可動部の欠点が致命的なんですねぇ。。
強い力が加わっても、ちゃんとした高額ナイフ製品なら
かなりの耐久性がありますし、理解あるオーナーなら無謀な取り扱いもしない。。
けど。
料理等、水や汚れが可動部に入り込むと
いくら清掃しても完全除去は難しく、次回の使用時に不具合の発生率が高い。。。
錆びないステンレスも・・・固着に悩まされるのです。。。_| ̄|○



実用ナイフは1本モノがベスト!でありますが
カッコいいネーミング『サバイバルナイフ』に目が行きますけど
それこそ、誰でもいいから人を殺したくなる衝動に駆られます(爆)



グリップに内蔵された「サバイバルキット」が
ナイフ1本で生き延びてく憧れを演出しますが



大きく長いブレードを支えてる部分が少ない・・・
見た目とは裏腹で、こんなんで大木を相手にすれば時間の問題(;^_^A
まさに映画の中のヒーローアイテムなのです!

それを踏まえて BENCHMADE HIDDEN CANYON HUNTER をご覧ください!



フルタング構造のセミスキナー!
これが『サバイバルナイフ』だ!って言い切れるかと(^▽^)/

キャンプブームの中。
本格的ナイフをお考えなら
「スキナー」というジャンルもご検討くださいね☆彡
Posted at 2023/03/08 03:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナイフ | 趣味
2023年02月28日 イイね!

世界に誇る日本の伝統工芸品『肥後守』

世界に誇る日本の伝統工芸品『肥後守』









マイナンバーカードw
作りましたかぁ???
役所は。大騒ぎでありましたぁ(;^_^A

マイナンバーカードは、真っ先に作っておりましたが
暗証番号ですか??
あれ。期限があるよ~で
マイナポイントの申請も、まだやってなかったモンで
大騒ぎの中。やってきましたよぅ
窓口の方。ありがとうございましたぁm(_ _)m

で。
マイナポイントも無事に入りましたんで
いろいろ物色しとるのであります(;^_^A

CX-5に乗ってながら
キャンプ等アウトドアに行かない我が家でありますが



防災の備え・・・と評して、余計なモノ。買い込んでますが
ず~~~っと気になってたブツがあるんですよねw



肥後守。
・・・「ひごのかみ」って読みます(^▽^)/
昔。オヤジなりじ~ちゃんが使ってましたなぁ
いわゆる「筆箱」ん中に入れてて、エンピツ削ったりする道具!
じ~ちゃんは、キセルの箱ん中にあったっけ☆彡
手身近にある刃物なのであります(⌒∇⌒)昔の人のw

ネットを徘徊しとると
日本では絶滅してる道具ですが
海外の外人さんからは、なかなかの評価をいただいてるブツのよ~ですよ!



ナイフ文化は、当然、海外の方が古い歴史がありますが
日本の『肥後守』っちゅ~のは
あの侍の刀に通ずる製法で
刃先。ブレードは3枚構造なんですね~☆彡
英語でも「sanmai」って、そのまま言われてますから~(^▽^)/
3枚構造。
つまり硬い鋼材を柔らかい鋼材で挟んだ合金!
1枚鋳造の外国ナイフより、強くしなやかさを両立しとるのですね~
ま。侍・忍者・芸者ガールの延長線上のトコでありますがw

昔の子供はみんな持ってたのに
なぜ?衰退しちゃったのか???
そりゃ~安全性ですよね。。。
肥後守からボンナイフに代わり



オイラの子供の頃に、一時的に流行った形は



コイツでしたわ~(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

でも、その時点では
教室にはエンピツ削りが備え付けてあって
各自の筆箱ん中には、小型の四角いエンピツ削りが入ってたモンです(;^_^A

安全で、カンタンに削れます!

それと



子供に刃物を持たせちゃうと
ケンカに使ったりするから
大人が取り上げちゃったんですね~(;^_^A

海外こそ
そんなトコがしっかりしてて
多少のケガは承知で、小さい頃から刃物を持たせ
教え込んでるんですなぁ(((o(*゚▽゚*)o)))
・・・どっちが子育てで重要なのか??
日本は・・・ここが間違ってるのかもしれませんね(;'∀')

で。
棚から牡丹餅なんで
『肥後守』をポチってみっか???
・・・使うんか???
と。
天使と悪魔が戦ってるのであります(;^_^A



ナイフ系は、他の方と比べても使ってる方です!



一番よく使うのは
LOGナイフっちゅ~素朴なナイフです!
折り畳み式じゃなく1本モノですw
・・・かれこれ30年選手ですなぁ☆彡
刃渡り:約8cmくらい。
ググるとモリブデン鋼の日本製品
Amazonで7,800円もするんですね~Σ(・□・;)
・・・たしか2、000円くらいで買った記憶が???

何に使うの??
ほとんど。ペーパーナイフw紙を切る道具ですね(;^_^A
ナイフで紙を切る行為は、けしてイイ事じゃないんですけどね。。

本来のペーパーナイフでザクザク切る方がイイんですが
カッコいいじゃないですか!ヒャヒャヒャw


ここにきて
キャンプブーム再熱で
老体のLOGナイフの交代案で



フランスの。同じく伝統ナイフ:オピネルも買ってみましたが
予測通り。。たいしたモンじゃないのです(-_-;)



スイス・アーミーナイフの定番!
ビクトリノックスも、そこそこ使ってますんで
オピネルの出番は皆無(爆)
ビクトリノックスは優秀ですね~☆彡

で。
あえての『肥後守』ってど~なの??問題w



ホムセンで1,000円くらいで売ってますが
ど~やらパチモンのよ~で
『肥後守』っちゅ~のは、登録商標でありまして
ホンマモンは、2,600円前後のよ~です!
しかし
外人さんの人気に、スケベ根性がでまして
桐箱やら装飾やらで1万超えのブツまであります。。。_| ̄|○

このヤらしさ。。。ヤですね~ヽ(`Д´)ノプンプン

いくら物価高だって
その作りは、せいぜい3,000円だろ???
桐の箱ん中に仕舞っとくんじゃなくて
筆箱ん中に放り込んどく道具だろ???

そ~考えると、モタモタしちゃうんですが
さりげなく『肥後守』でソロキャンやってるなんて
なんか
カッコよくないですか???

カッコ悪いかw

Posted at 2023/02/28 19:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナイフ | 日記
2022年09月20日 イイね!

ENJOY!OUTDOOR 3号付録 フォールディングナイフ③

ENJOY!OUTDOOR 3号付録 フォールディングナイフ③











も~続かないと思ったものの
も~ちょい。続きますw



前回。
なま温い研ぎ方の刃を、きっちり研ぎ直しましたが
イマイチ滑るグリップ部の塗装が気になり
エンド側にあるホールにパラコードかでストラップでも付けよ~かとw



しかし。
コレ。設計ミスだよなぁ。。。_| ̄|○
ホールからブレード。エッジが見えるじゃんか (;^_^A

カラビナ等でぶら下げる感じだと
気が付かないうちに紛失しちゃいまんなぁ。。。
そこそこ。締めこまなきゃヤバそ~です ('◇')ゞ

で。
毎度の100均で物色してきましたぁ ☆彡



まともに買うと、意外なお値段ですが
パラコードも110円(税込み)w
コイツはセリアです (^▽^)/
それと



コレはダイソーで売ってましたが革紐ですねw
当然110円w

そうそう



前後しますが、蓄光のキーホルダーも発見!
・・・ただ、金属のホルダーだと
エッジと干渉して刃がなまりますなぁ。。。

ナイフがオールブラックかつ艶消しなんで
薄暗くなってくると見つけにくくなりますから
蓄光グッズを付けとくと発見しやすいかと目論んでたんですがねぇ

うんで。
昔は覚えてたんですが
自己流で編んできましょ~ (((o(*゚▽゚*)o)))



なんとなく・・・OKかなw
艶消しブラックなんで、ブルー系の革紐2色で編んでみましたぁ
コントラスト的に、いかがでしょ~か (o^―^o)ニコ



根元はギュッと縛ってますから
ブレードとは干渉しないかと思われます!
うんで
根元とエンドに2個づつ
蛍光のシリコンリングを入れときましたぁ ☆彡



コイツは以前。
セリアで見つけた:ペグ用の蓄光リングです!
当然110円(税込み)ですねw

これで夜間でも見つけやすいでしょう ('◇')ゞ
完結!(爆)




で。
このナイフと雑誌は
同僚にプレゼントしましたぁ (^▽^)/

彼は車中泊であっちこっち出かける奴で
持ち物ほとんどホムセンか100均で揃えてるタイプw
ちょうど、バランス的にもピッタリでありますなぁ

お楽しみを~ (@^^)/~~~

Posted at 2022/09/20 19:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナイフ | 趣味
2022年08月30日 イイね!

ENJOY!OUTDOOR 3号付録 フォールディングナイフ②

ENJOY!OUTDOOR 3号付録 フォールディングナイフ②









やっと届いた
ENJOY!OUTDOOR誌 3号の付録 フォールディングナイフの続きw
前回の記事が①として、その②段!!
どこまで引っ張るか??・・・これで最後です(核爆)
いや~。
いろいろ遊んでみっかw・・・っと考えてましたが
オイラながら期待しすぎでしたね (;^_^A

で。
開封して各部チェックしてみて
ブレード:刃つきの”ぬるさ”から、刃研ぎをしてみましょ~ (^▽^)/



包丁は水砥石を使ってますが
ナイフは油砥石。オイルストーンで研いできます!
・・・別に何かの違いがある訳じゃありませんw
砥石セットは:ランスキーシャープナー といいます。
砥石の種類は5種類
ダイヤモンド砥石:2種類と、オイル砥石:3種類。
刃付けの時点~仕上げまでカバーしてます (^▽^)/
組み立て式スタンドに刃付け角度を一定に保つクランプがあります!
研ぎは一定の角度を保ち続けるのが重要で難しいんですが
コイツなら誰でも簡単に刃付けができますね~
も~30年。愛用しとります (^▽^)/

と。前置きしつつ標準の刃角をチェックすると25度ですねぇ
この手のフォールディングナイフの刃付けよりサバイバルナイフな刃付け。。
野菜や肉・魚をさばく用途~ちょっとした木工工作までカバーしよ~と (;'∀')
う~~~ん。。ど~しましょ。
前回の記事で、フォールディングナイフに過剰な期待をしてはいけない!って
申し上げました ('◇')ゞ
木工工作までカバーさせず、切れ味優先の刃角に変更させよ~と思いましたが
肝心のブレード硬度が低いんじゃ???

まずは標準の25度で研ぎ直ししてみるに
砥石は、あえて上から2段目:アラ仕上げで、いきなり研ぎます!
最初はザラザラとブレードを削り倒してきますが
あっけなくスイ~スィ~ッと静かに滑らかに (;^_^A
こりゃ~ブレード硬度はかなり低い手ごたえ。。。_| ̄|○
も~少しは硬いんじゃないか?と、期待してたんですけどね~ (;'∀')
ステンレススチール鋼材っつっても、超~むかしのニッケル配合かよ(?)
・・・そ~疑念を持つと、表面処理のブラック塗装=素材隠しが真実味にw

クルマのアルミホイールもそ~ですね!
アルミ本来の素材のまんまと、カッコつけの言い訳で各色で塗装されてるヤツ。
すべてとは言いませんが、大陸製の安価なホイールこそ塗装されてるでしょ!
アルミも合金ですから、不純物が多いと美しくないんですよね~
それを誤魔化すよ~に塗装でカッコ良くしてます (;^_^A

そんな軟な鋼材となると、期待した鋭利な角度にしても
逆に刃こぼれや早々に”ぬるく”なっちゃいます (;^_^A
刃角は標準の25度で仕上げて~終了 (@^^)/~~~



もう一段。
超仕上げ工程もありますが、
コレクションアイテム~観賞用ならミラーフィニッシュしたいトコですけど
コイツは実用させますから、すべて完了~!



こんな感じw



刃先はあえて寝かし気味に変更・抵抗w
ぬるかった感触も、ピリッと立ちましたね~ パチパチ (^▽^)/

テスト切りは???
・・・よく、ペーパーをスパ~ッと切り裂いてる画像・動画がありますが
ナイフで紙を切っちゃいけません!
・・・えええっ!
紙はハサミで切りましょう!
紙は意外と研磨性質があって、鋭利な刃物を一発で切れ味甘くさせちゃいます。。
ハサミは、よ~く見ると鈍角で、切断というより裁断行為。

なんだよ!
木材をバトニングするな!
ペラペラ紙も切るな!って、なんの為のナイフだよ (# ゚Д゚)
・・・m(_ _)m。。モノを大事にしましょ~って事です。。。
いろんなナイフを手にしてきましたが
こ~ゆ~安物のナイフって、実はメインブレードになるんです!

ナイフって、有名メーカーがいっぱいありますが
その奥に、個人工場製カスタムナイフが存在するのです。。。
日本刀の刀匠ってヤツ。



その丁寧な作り込みは芸術品!
しかし、最大の欠点は鑑賞品。。
使って刃こぼれさせないように
普段は、この手の安価なナイフで馴染ませとかなきゃなりません!
このナイフは、そんな役目があるのです (;^_^A




ライトも、毎日使ってるのは100均w
その特性と欠点を熟知し、高級品を生かす術を身に着けるのです ☆彡
ガンガン使う!
・・・限界を超えた使用方法は短命に終わる。。
限界内を見据えた使い方で、息長く使うって実は難しい事なのです!


そうした上で、コイツの採点は・・・
雑誌もろもろ税込:1,999円の価値は?
う~~~ん。。。利益含めて計算通りなブツ。かな~ (-_-;)
単純にナイフなら、2千円でもっと使えるヤツ。あると思う。。。
ネット社会。使い方説明なんて、ググればいくらでも観れるっしょ!

ま。
そんな凡作ナイフが、ど~活躍してくれるか?
その期待度しかないトコからスタートです ('◇')ゞ
Posted at 2022/08/30 17:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナイフ | 趣味

プロフィール

「ハイキングしたいのです (;^_^A http://cvw.jp/b/3110523/47788993/
何シテル?   06/18 19:08
moon!ですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation