• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moon!のブログ一覧

2022年08月30日 イイね!

ENJOY!OUTDOOR 3号付録 フォールディングナイフ②

ENJOY!OUTDOOR 3号付録 フォールディングナイフ②









やっと届いた
ENJOY!OUTDOOR誌 3号の付録 フォールディングナイフの続きw
前回の記事が①として、その②段!!
どこまで引っ張るか??・・・これで最後です(核爆)
いや~。
いろいろ遊んでみっかw・・・っと考えてましたが
オイラながら期待しすぎでしたね (;^_^A

で。
開封して各部チェックしてみて
ブレード:刃つきの”ぬるさ”から、刃研ぎをしてみましょ~ (^▽^)/



包丁は水砥石を使ってますが
ナイフは油砥石。オイルストーンで研いできます!
・・・別に何かの違いがある訳じゃありませんw
砥石セットは:ランスキーシャープナー といいます。
砥石の種類は5種類
ダイヤモンド砥石:2種類と、オイル砥石:3種類。
刃付けの時点~仕上げまでカバーしてます (^▽^)/
組み立て式スタンドに刃付け角度を一定に保つクランプがあります!
研ぎは一定の角度を保ち続けるのが重要で難しいんですが
コイツなら誰でも簡単に刃付けができますね~
も~30年。愛用しとります (^▽^)/

と。前置きしつつ標準の刃角をチェックすると25度ですねぇ
この手のフォールディングナイフの刃付けよりサバイバルナイフな刃付け。。
野菜や肉・魚をさばく用途~ちょっとした木工工作までカバーしよ~と (;'∀')
う~~~ん。。ど~しましょ。
前回の記事で、フォールディングナイフに過剰な期待をしてはいけない!って
申し上げました ('◇')ゞ
木工工作までカバーさせず、切れ味優先の刃角に変更させよ~と思いましたが
肝心のブレード硬度が低いんじゃ???

まずは標準の25度で研ぎ直ししてみるに
砥石は、あえて上から2段目:アラ仕上げで、いきなり研ぎます!
最初はザラザラとブレードを削り倒してきますが
あっけなくスイ~スィ~ッと静かに滑らかに (;^_^A
こりゃ~ブレード硬度はかなり低い手ごたえ。。。_| ̄|○
も~少しは硬いんじゃないか?と、期待してたんですけどね~ (;'∀')
ステンレススチール鋼材っつっても、超~むかしのニッケル配合かよ(?)
・・・そ~疑念を持つと、表面処理のブラック塗装=素材隠しが真実味にw

クルマのアルミホイールもそ~ですね!
アルミ本来の素材のまんまと、カッコつけの言い訳で各色で塗装されてるヤツ。
すべてとは言いませんが、大陸製の安価なホイールこそ塗装されてるでしょ!
アルミも合金ですから、不純物が多いと美しくないんですよね~
それを誤魔化すよ~に塗装でカッコ良くしてます (;^_^A

そんな軟な鋼材となると、期待した鋭利な角度にしても
逆に刃こぼれや早々に”ぬるく”なっちゃいます (;^_^A
刃角は標準の25度で仕上げて~終了 (@^^)/~~~



もう一段。
超仕上げ工程もありますが、
コレクションアイテム~観賞用ならミラーフィニッシュしたいトコですけど
コイツは実用させますから、すべて完了~!



こんな感じw



刃先はあえて寝かし気味に変更・抵抗w
ぬるかった感触も、ピリッと立ちましたね~ パチパチ (^▽^)/

テスト切りは???
・・・よく、ペーパーをスパ~ッと切り裂いてる画像・動画がありますが
ナイフで紙を切っちゃいけません!
・・・えええっ!
紙はハサミで切りましょう!
紙は意外と研磨性質があって、鋭利な刃物を一発で切れ味甘くさせちゃいます。。
ハサミは、よ~く見ると鈍角で、切断というより裁断行為。

なんだよ!
木材をバトニングするな!
ペラペラ紙も切るな!って、なんの為のナイフだよ (# ゚Д゚)
・・・m(_ _)m。。モノを大事にしましょ~って事です。。。
いろんなナイフを手にしてきましたが
こ~ゆ~安物のナイフって、実はメインブレードになるんです!

ナイフって、有名メーカーがいっぱいありますが
その奥に、個人工場製カスタムナイフが存在するのです。。。
日本刀の刀匠ってヤツ。



その丁寧な作り込みは芸術品!
しかし、最大の欠点は鑑賞品。。
使って刃こぼれさせないように
普段は、この手の安価なナイフで馴染ませとかなきゃなりません!
このナイフは、そんな役目があるのです (;^_^A




ライトも、毎日使ってるのは100均w
その特性と欠点を熟知し、高級品を生かす術を身に着けるのです ☆彡
ガンガン使う!
・・・限界を超えた使用方法は短命に終わる。。
限界内を見据えた使い方で、息長く使うって実は難しい事なのです!


そうした上で、コイツの採点は・・・
雑誌もろもろ税込:1,999円の価値は?
う~~~ん。。。利益含めて計算通りなブツ。かな~ (-_-;)
単純にナイフなら、2千円でもっと使えるヤツ。あると思う。。。
ネット社会。使い方説明なんて、ググればいくらでも観れるっしょ!

ま。
そんな凡作ナイフが、ど~活躍してくれるか?
その期待度しかないトコからスタートです ('◇')ゞ
Posted at 2022/08/30 17:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナイフ | 趣味
2022年08月30日 イイね!

ENJOY!OUTDOOR 3号付録 フォールディングナイフ①

ENJOY!OUTDOOR 3号付録 フォールディングナイフ①








来ない来ないって困ってましたが本日ポストに投函されてましたぁ (^▽^)/
隔週刊誌ってヤツ。ENJOY!OUTDOOR 3号に付録するナイフです!
ナイフの性質上、単純に付録できず、後日送られてくるシステムですね~



早速開封してみましょ~ (^▽^)/
2022年7月から1年間のA5サイズ(?)カレンダーも付いてきましたぁ
うんで。
ポリパッケージに入ったナイフも、段ボールの梱包材に保護されてたおかげで
なんら問題はありません (⌒∇⌒)
ま。その分、ナイフ自体のコストを削ってるんでしょ~が(爆)



さら~っと取り出すと、予想より重め(?)
全体的に金属製ですね~



ブレードはステンレス。ボディはアルミでしょ~か???
特殊防触コーティングといってもHA的なヤツじゃなく、艶消しブラック塗装w
サビ防止というより、素材の粗さを誤魔化す手法としか思えん (;^_^A
ど~せ、何か切るとキズ付くんだろ~に。。



ブレードの開閉は軽い!
いや。軽過ぎる感じ。。
ロック機構があるんで、バッグん中で開いちゃう事は無いかもしれませんが
なにか入れ物ん中に保管した方が安心ですね~ (;^_^A



・・・近づき過ぎたか。。。_| ̄|○ ピンボケでした (;^_^A
刃付けは・・・ぬるい (-_-;)
刃角は鈍角 (;'∀') ・・・それもありますね。。。



薪割り(バトニング)も前提とした設定からでしょ~なぁ
あのねぇ。。。
フォールディングナイフで薪割りはNGです! (# ゚Д゚)
大自然の中でのサバイバルって感じでしょ~が
薪割りは、ナタか斧の仕事ですよ~!勘違いしないで!!
ナイフ1本で生き残る・・・それなら違うの持ってくでしょ (;^_^A



フォールディングナイフって
普段はブレードを格納できて安全かつコンパクトになりますが
ブレードを支えてるのは1本のピンのみ。。



ロック機構が少しはサポートしてくれるかもしれませんが
こんなんで太い材木に打ち込んで割るなんて行為。
そりゃ~何回かは可能ですが、ガタガタになりますなぁ。。。



ブレードの形:クリップポイントと呼ばれてますが
「切る」という仕事に「刺す」能力を持ち合わせております。
これも、硬い物を相手にすると、その分、ガタつきに影響しますから
期待すぎないよ~に (;^_^A



ナイフは基本:シースナイフっちゅ~1本モノで
ブレードの鋼材がグリップ内のどこまで入ってるか?
フルタングまで入ってれば丈夫だと思いますよねぇ



ナイフブームの火付け役は映画「ランボー」
銃も爆薬も持たず、大型ナイフ1本で大勢の敵に挑む姿!
カッコいいですが



グリップ内にサバイバルキットを内蔵されてて、生き延びる術がありますが
馬鹿でかいブレードの強度は・・・致命傷です。。。_| ̄|○



ま。
とりあえず、研ぎ直ししてみましょ~ (^▽^)/



包丁のような水砥石ではなく
オイルストーンで研いでいきます (o^―^o)ニコ



も~30年間。使ってますわ~ ☆彡
ランスキーシャープナーと言いますw


んんん???
グリップエンドにランヤードストラップ用のホールがありますが



ホールの1/4くらい、刃先が出とります。。。
???
パラコードでストラップを編も~かと考えとりましたが
短期間で切断されちゃいまんなぁ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
設計ミスw
ま~いっか (;^_^A



つづく (((o(*゚▽゚*)o)))
Posted at 2022/08/30 09:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナイフ | 趣味
2022年08月29日 イイね!

EAGLETAC D25C2 Clicky-BUC ☆彡

EAGLETAC D25C2 Clicky-BUC ☆彡











備忘録的に (;^_^A
8月19日に申し込んだ「ENJOY!OUTDOOR 3号」付録のフォールディングナイフ。
・・・29日今日現在。まだ届きません。。。_| ̄|○
ま~。お盆時期でもありますが



今月末までは2~3日中に出荷・・・っちゅ~表記は
ど~なっちゃってんの???アシェットさん (# ゚Д゚)

っと。ネット上に文句を上げといてw
ナイフが遅いからっつ~名目で、懐中電灯を買いましたぁ(爆)



EAGLETAC(イーグルタック) D25C2 Clicky-BUC
アカリセンターさんの特注品となります (^▽^)/



サイズ感は、いわゆる単三電池1本(1AA)となります ☆彡
1AAライトっちゅ~と名機:Streamlight ProTac 1L-1AA ですが
ほぼ同サイズですね~ (⌒∇⌒)



こ~すると分かりやすいでしょ~か???
左から
Streamlight 1L-1AA
  同   EMS
  同   MACROSTREAM-USB
そして EAGTAC D25C2 Clickyです。



1AAライトがベスト!・・・と申し上げとりますが
現実。1AAは青色のEMSのみですな(核爆)
つまり。1AAライトが今でもベスト!というのは揺るぎないのですが
あくまで外観サイズ感であります (;^_^A
1.5V単三電池1本では、絶対的パワー感と持続力は厳しい。。。_| ̄|○
となると1AA同サイズの14500Li-ion充電池か
ちと太くなりますがCR123A乾電池は必須選択なんですなぁ
この EAGTAC D25C2 はCR123Aを2本使うのに
1AAライトと同サイズなんですね~ ☆彡
当然、パワーとそれを維持できるランタイムは有利となります!

ただ。
18650Li-ion充電池は太くて入りませんから
早々と D25CL2 っちゅ~。ボディが太くなってモデルチェンジしました (;^_^A
メーカーが在庫抱えてるんでしょ~なぁ
LEDチップを交換して安くなるっちゅ~特売商品なんですね~w



結構しっかりしたケースにランヤードストラップまで付属してます ☆彡
生産国は中華なんですが、印象的に堅実なメーカーなんで
それこそガサツな米国:ストリームライトより仕上げがイイです(爆)
ま。耐久性・信頼性は・・・これから判断ですが。


細かく見てみましょ~!



Streamlight 1L-1AA より1cmくらい長いでしょ~か。
太さはボディ部の細さのまんまで、ナーリングが多くありますが
クリップがゴツいので、滑る感じはありません (;'∀')



レンズは薄めのオレンジピールのリフレクター。
リフの深さは深い方。小口径でも飛びそ~な感じw
左は最近EDCしとります ストリームライト MACROSTREAM-USB。
コリメーターレンズなる光学レンズを採用しとります ☆彡
・・・小口径はコリがベストなんですがね~

EDCのポジションが覆るのか???
・・・サイズ的にはEDCライトの範囲内ですが
コイツはコンセプト的に違った方向なんですよ。。



以前入手した
surefire EDCL2-T H2T カスタム ☆彡
出力を半減させて、コリレンズ+オスラムKW
集光性の高いLEDに換装させたモデルですが
タクティカルとしては優秀なものの、大型で高額もあってコレクション化w

このEAGTAC D25C2-BUC も同じLEDを積んでます ☆彡
出力もほぼほぼ同じ!

照射テストしてみましょ~



まずは。
EDCしとります Streamlight MACROSTREAM-USB から。
出力:500lm
コリメータレンズも拡散傾向で、太めの中心光に周辺光と均一な配光です!
専用電池ですが、単三サイズの14500Li-ion充電池専用機。
単三乾電池は使えません。。
充電はボディ本体にあるUSB-C端子から直接に充電可能です。
Hi-Low 2段調光ですが現実充分。かならずHi スタートです (o^―^o)ニコ
いつもカバンの中に転がっておりますが、トラブルはありません!
以前のEDC:KLARUS E2 は、カバンの中でパチパチ発光してたんでしょ~なぁ。。
肝心の時に調光出来ず、暗闇の中、Ultra-Low のみでど~すんのよ。。
・・・現在、同僚にあげましたが、その後は快調となw



次が EAGTAC D25C2 Clicky -BUC
ノーマルはMAX:400lmで、電子回路はノーマルとの事ですけど
箱に530lmってシールが貼ってあるんですよね~(謎)
ま。
500も530も大差ありませんが、白色で中心照度:16,000cdらしく強烈 ☆彡
グッと絞られた中心光と周辺光です!
室内至近距離なので、周辺光は同等に見えますが
屋外となると周辺光は届かず、中心光のみ光軸が見えるサーチングが出来ます!
Low-Mid-Hiに、いらないけどストロボやSOS・ビーコンとか
さすが中華製でんな~ (-_-;)
リバースクリックスイッチなのも、1テンポ遅くなりますから
こ~ゆ~トコが残念ですね~。。。



比較ではありませんが
同じLEDチップを組んだ surefire EDCL2-T H2T 改 !
カメラ側で結構補正かかってますが、ポン!とした中心光は目にキます。。
中心照度:44,000cdは、まともに食らうとヤバいです (;゚Д゚)
Hi:1,200lmを半減・・・600lmでしょ~か??
500-530(?)-600lmと、数字的に大差ありませんが
比べてみるとこんなに違うのは、やっぱ光学レンズと電子パーツの差??
そもそも。
ライトの明るさ基準:ルーメン(lm)とは、まるで意味ナシ(核爆)
LED ルーメンって、LEDチップから発する光束の総数値であって
実際は飛んで来ない?どっか行っちゃう?のが大半なんですね~ (;'∀')



EAGTAC D25C2 Clicky 改。
数日前に着弾して、数日間テストしております (⌒∇⌒)
EDCしてるストリームライトと共に、比較テストを重ねとりますが
EDC(常時携行)となると、万能な MACROSTREAM-USB がドンピシャです!
・・・が。
ライトマニアの端くれとしましては
万能選手より、尖がったヤツの魅力で・・・悩むw

今日からは
選手交代で
使ってみましょ~ (^▽^)/

ナイフ。
来ないから!!!!!

Posted at 2022/08/29 09:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味
2022年08月19日 イイね!

エンジョイ!アウトドア (^▽^)/

エンジョイ!アウトドア (^▽^)/










「欲しけりゃ。買えば!」
初老の紳士が手に取って、ジッと眺めてて
しばらくすると奥様らしき品のあるご婦人が近寄ってきて
つぶやきましたw

本屋の出来事です (⌒∇⌒)

最近の定期購読雑誌のキット商品は
もはやプラモデル並みの大きさ、梱包で
本屋というよりオモチャ屋さんですなw


オイラは別の雑誌を探しておりましたぁ ☆彡
8月っちゅ~と
ステレオ誌っつ~雑誌がありまして
年に一度。付録が付くのです (^▽^)/

毎年買ってる訳じゃありませんが
暇なんで、久々に買ってみよ~かとw
・・・が。どこにもありませんねぇ。。。_| ̄|○

で、何気に見つけてしまったのが



「ENJOY!OUTDOOR」なる
最近のキャンプブームに便乗した定期購読雑誌w
毎号。キャンプで楽しめるグッズが付いてるとな。
ま~毎号。買いたいとは思いませんが
3号はフォールディングナイフが付録となります!



18禁とな。
やらしい訳じゃなく、刃物ですからねぇ (;^_^A

で。
開封するに



ありゃ???



そりゃそ~だわ。。。_| ̄|○
ナイフは無料で別送とな。
今日はただ単に
ペラッペラな雑誌と
空箱のみ・・・買った感じであります(滝汗)
万引き防止なんでしょ~なぁ

税込:1,999円!
ナイフも昔。集めてましたが
数十万もするカスタムメイドのナイフも
安物のナイフも
あくまで道具でありますから、使い込んで手に馴染んだ方がイイのでありますw

折り畳みナイフ=フォールディングナイフと呼びますが
安物こそ、折り畳めない=シースナイフの方がしっかりしてるモンですが
一般的には危険なブレード面を格納できる方が安全ですね (;^_^A

早速。ネットで注文しましたぁ
2~3日中に発送となw


ステレオ誌の件は
今年は9月15日発売らしい。。。_| ̄|○



マークオーディオ社の6cm!
こんなんで高域は当然ながら、低域までカバーするんだな~
技術の進歩は凄いですなぁ ☆彡

同時に
専用エンクロージャーも発売とな



ダブルバスレフ!
6cmの心もとない低域を増幅させてるんでしょう (^▽^)/
ちょっと違和感あるバックロード方式より自然ですから

う~~~ん
ポチるか?悩み中w
なんせ
7~8千円のスピカに7~8千円の箱。
合計:15,000円~16,000円となると
もはや付録の領域からアキバのオデヲ屋さんレベルな商品。。
逆にアキバで安価はヤツなら総額:1万で完成するモンなぁ。。。_| ̄|○




そ~
妄想にふけながら



ランサロイエッジの軟化処理が完了して
エンクロージャーに組んで



サンスイ AU-666 の、コイツもノーマル当時物の内部を保ったアンプで
旧き良き名曲を楽しんでおります ♪



カラッと乾いたカリフォルニアサウンドって言われますが
JBLはマッスルな肉厚の鳴り方 ♪
乾いた音はアルテックです!

マツダ3やCX-30のBOSEサウンド。
ドアの7cmスピーカーが「イイ音でしょ!」っといいますが
本気で言ってるの??
足元奥のはサブウーファー???
まったく聴覚範囲の周波数帯域っちゅ~のを
もっと研究せんといけません!
今年のステレオ誌をマツダさんも、ぜひ買って反省して欲しいもんですなw


クルマの中っちゅ~のは
家より
大きな音で音楽を楽しめる唯一の空間であります!
家で爆音を轟かせると近所迷惑ですから (;'∀')
カーオーディオが疎かになってる最近に
一石を投じたい!
Posted at 2022/08/19 19:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2022年08月15日 イイね!

ヘッドライト。買いましたぁ ☆彡

ヘッドライト。買いましたぁ ☆彡










ヘッドライトっつっても
クルマの前照灯ではありませぬ (;^_^A
頭にくくり付けるライト。



外人さんは絵になりますが
純日本人だと



炭鉱工夫の枠から抜け出せませんなぁ。。。_| ̄|○

いろいろ、ハンディライトを集めております (⌒∇⌒)
このブログ以外SNS等でも発信しとりますが
東日本大震災をご経験された方からコメ、いただき
防災グッズには、両手がフリーになるヘッドライトがあると活動しやすい!と。
たしかに。
ホムセンの懐中電灯売り場も、ここ数年で
主力はハンディライトからヘッドライトに移り変わってますなぁ。。
対象物を常に照らし、手を加えるには
ヘッドライトが実用上有利ですね!

うんなんで。
「ヘッドライト」をいろいろ探ってるに
チョイスしたのは



100均 ダイソーの『COBヘッドライト』にしましたぁ(核爆)
税込:110円w

今年は北東北の豪雨災害。。。
あの中では防水・防塵が必須でありますが
100均じゃ。当然考慮しとりません (-_-;)
そしてランタイムは・・・9時間!
本格的な製品なら20時間なり2日間とかw
「ヘッドライト」としては落第この上ナシ (爆)

いいの!
「ヘッドライト」は基本:使わないからw
髪型を気にする日本人は、この手のブツは好まれません!
防水機能が無いっても、多少の雨なら大丈夫でしょう。。
ヤバけりゃラップでもかけとけば充分です。
この手のは、例え浸水して点かなくなっても、乾かせばまた使えたりします!
何気に丈夫で、万が一死んでも気になりませんw

早速、製品をチェックしましょ~ ☆彡
製造は「グリーンオーナメント社」ですね~



単4乾電池 3本。3AAAってヤツでんなぁ
角度調節ができて、2段調光とストロボ機能。



110円(税込)でたいしたモンです!

肝心の光源:LEDはCOBタイプ。
COB=チップ オン ボードの略です (^▽^)/
普通、ライトっちゅ~と
すり鉢状のリフレクターで最深部にLEDチップがあります



リフで集光させて飛ばす方式ですが
COBタイプは、自力発光のみなので遠投性は皆無です (;'∀')
しかし、この製品は6個のチップが並べられてて、広角均一な配光となります!



↑↑↑
LEDチップに紫外線を当てますと白く反応しますw
合計:6個のチップが並んでますね~ ☆彡

洞窟探検とか、夜間の登山なり
屋外でのヘッドライトのみで光源を所有するなら



リフ式1LEDのタイプも100円で売ってました ☆彡
コイツなら数十m、飛ぶでしょう!





歯車式の角度調整w
パカパカさせてると、すぐにバカになりそう。。。_| ̄|○



左右のネジで角度調整の重さを調整できるとなw
・・・コイツも、〆込み過ぎるとバカになっちゃうでしょう。。。
さらに、電池室はネジ留め。。しかも精密ドライバー的な小ささ (-_-;)
一応、フタは引っ掛けロックがあるんで、別にネジ留めするほどでも無さそうです



新品:エボルタNEOを奢りましょう!
ネットを徘徊するに、パワー不足と評価されてますが
4.5V 3本の乾電池なら。。さらにランタイム9時間なら文句無しじゃね???

しいて、他の方の指摘してますが
ヘッドバンドが軟 (;^_^A



ばあちゃんのパンツのゴムのよ~な感触(核爆)
ま~そのうち、代替品を探しましょう (;^_^A

早速テストしてみましょう



おおっ!
演色性なんぞ語れない青白さですが、広角度で均一な配光!
いつもの部屋ですが、前フリのパワー不足からは予想以上の明るさです (^▽^)/
本体も軽いんでヘンなストレスがありません!
ただ、ヘッドバンドが軟で、髪へのストレスは無いから正解??と思ったものの
首を急に振り回すと、遠心力でズレます。。。_| ̄|○
あまり室内とか行動範囲が少ないならいいけど
トレイルランとかの激しいスポーツは、本気のヤツが絶対オススメ (;^_^A



続いてLow。
公表数字はCOB式もあって未公表ですが
Hiから30%くらいでしょ~か?
Hiは飛ばないCOB式をパワーかけて頑張ってる感ですが
このLowは実際使える光源です ☆彡
コレで電球色なり高演色性があれば最高なのに ('◇')ゞ

Hi~Lowの次はストロボ。
ピカピカ点滅するヤツです (;'∀')
・・・コレ。必要か??
自転車ライトも点滅させて走ってるヤツいますが、眩しいよね (-_-;)
最近のLEDライトは眩しすぎるのです。。。
ちなみに。
スイッチ長押しで・・・メニューに無い「SOS信号」がメモリーされてますw
おそらく回路は他の何かと共有なんでしょ~なw





高額な懐中電灯を買い込んでおりますと
金銭感覚が狂っちゃってて、ヘッドライトも1~2万とか物色しちゃうトコですが
このブログも
100均ライトをリファレンスにしとりますし
日頃愛用しとりますのも100均ライトです (^▽^)/

一瞬に賭ける・命を懸けるタクティカルライトは魅力的ですが
普段の生活には、やはりミスマッチなんですね~ (;'∀')

いや~。100均ライトはたいしたモンです!



そんな記事をカキコしつつ
老体スピーカーのリハビリをしとりますわ~ (;^_^A



JBL LE8T
ホーム用スピーカーユニット。



5~60年前のスピーカーですw
スピーカーエッジもオリジナル:ランサロイエッジを維持しとります ☆彡
ただ、定期的な軟化メンテで延命させなきゃなりませぬ。。
世界的にもオリジナルエッジを保持してるのは少なく
なんとか頑張ってるのです (o^―^o)ニコ

ま。
ディープな楽しみが・・・楽しいんですw

Posted at 2022/08/15 17:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味

プロフィール

「ハイキングしたいのです (;^_^A http://cvw.jp/b/3110523/47788993/
何シテル?   06/18 19:08
moon!ですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
78910111213
14 15161718 1920
21222324252627
28 29 3031   

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation