• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moon!のブログ一覧

2023年08月19日 イイね!

いわゆる防災ライトでナイトウォークしてみたw

いわゆる防災ライトでナイトウォークしてみたw











ナイトウォーク。。
早くも挫折しそ〜(核爆)

だって。暗くなっても蒸し暑いよね〜(滝汗)
メシ食っちゃうと。パシュッと開けちゃうじゃない。ビールw
1本。飲んでから行くのって、そりゃ〜酷でしょ(‘◇’)ゞ

と。
言い訳しつつ
行ってきましたよ!頑張って!!



お供に選別したのは Pelican 3410 Correct Color
全身:蓄光ボディで電球色:高演色 L型ライトとなります☆彡





484lm—64—17 の3段調光
最大:155mの到達距離
中心光度:5991cd

同モデルの白色光となると
653lm—97—25
184mにUP!
8504cdまで強くなります



同じLED光源であっても、白色と電球色では効率が違うようで
電球色の方が若干ながら低い数値となります。。。

白色の方も持ってますが
電球色だとサーチング等の使用目的ではど〜なるんだろ〜か???と。



データ数値のとおり、電球色の方が見た目も暗い印象です。。
比べて見ますと、そ~大差ないんですけどね (;^_^A



光色の印象で暗く感じるモンですなw


先日のタクティカルライト。
surefire FURY は500㏐ を放ちますが
この Pelican 3410 も、電球色で落ちるものの 484㏐ と
ほぼほぼ互角なスペック!
FURY は、10分程度で発熱を感知しますが
この Pelican 3410 は、2LED合計数値で、個々の出力は半分として250㏐づつ
プラボディもあって、発熱するのか??
・・・発熱が伝わらないかも。。。なら放熱に難あり???
そもそも暗闇に恐怖を感じる暗黒の自然公園。。。
縦断するミッションには適任なガチなタクティカルライトと
防災色が濃い民生ライトでは
その照射パターンの違いと電球色の心もとなさで
大丈夫なのか?オイラ。。Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

そんな課題を上げて、ミッション遂行してきましたよ!

で。
結果は・・・
Pelican っつ~メーカーは、そもそもガチな世界の製品作りでしたw



アメリカの軍や警察関係に納入してるんだったわ(爆)
2LEDとはいえ、スポットと広角の専用LEDも持ち
surefire FURY より鋭角な周辺光と芯のあるスポットが飛びます!
懸念してた電球色の光色とはいえ
その鋭利な照射パターンは、結構ガチでした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

発熱の方も、予想通り、側には伝わりません。。。
逆に回路的にはど~なのか?
側の放熱性は低いから、耐久性は・・・
長時間のテストをしてませんが、基本、LED回路には温度管理されてますから
ある一定の発熱でパワーダウンして回路保護するはず。。
ましてや、3410 のベースモデルは消防士の 3415 ですから
延焼中の現場でも耐える回路を積んでるはず・・・





防爆認証モデルなので、最大出力は300㏐あたりに留まってますが。。。



そ~となると
いわゆる「防災懐中電灯」で、試してみたくなりますが
そもそも、この為に買うのも・・・オイラ的にムリ(核爆)
あの暗黒空間に突入する勇気はありません (-_-;)



誰かといっしょじゃなきゃ、ムリだわ。。。
・・・いい大人がビクビクしてるっつ~のもカッコ悪いよねぇ

う~~~ん。。
この企画も
ネタ切れな気がしてきた(爆)
Posted at 2023/08/19 21:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味
2023年08月18日 イイね!

surefire FURY でナイトウォークしてみましたぁ

surefire FURY でナイトウォークしてみましたぁ











お盆休み。
どこも行かず、食っちゃ寝~食っちゃ寝~の毎日(-_-;)
下っ腹も醜くなってきましたんで
運動っつ~のも。。アレなんで
ナイトウォークを始めましたぁ(^▽^)/
・・・ま。基本。三日坊主な性格なんで
すぐ辞めちゃうんでしょ~けどね(;^_^A

ルートは家から通りまで出て
バス通りから近所の自然公園に入って戻ってくる約2kmかなw
3kmは無いかな~的な。

そ~張り切っちゃ、絶対続きません(キッパリw)

早朝や日中は暑くて無理!
・・・って口実で、夜ならライト遊びも楽しめます☆彡
お供を選出してみましたところ
やっぱシュアファイアからフューリーに決定!



ググれば。日本上陸が2011年。
も~10年以上前に買ったライトですなぁ(#^.^#)
買った当初はよく遊んだモンですが、ここ最近っつ~より数年。
まったく発光すらしてません(;'∀')
電池は、もしもの惨事を想定(口実w)して・・・入れっぱなし(;^_^A

しかし
点くんですね~パチパチ☆彡



純正リチウム電池は液漏れせず10年の保存が可能です!
完全ロックアウトさせてた訳でもなく
微量の通電も無いのか?
15/500ルーメンの出力は健在でした☆彡


まずは通りまでの距離。
生い茂った街路樹で、街灯は一定間隔であるものの歩道は暗い。。
発熱は把握してるので、Low:15ルーメンで歩行!
あらためてシュアファイアの光色は緑がかってると再確認(;^_^A
LEDはCREE XM-L。
アメリカのライトは純白より昼白色を好む傾向ですが
黄色がかってるより緑がかってるのがシュアファイア。
なんでだろう??って考えてるうちに
問題の自然公園入口に到着。。。
入口自体、ちょうど街灯が隠されてるトコで不気味に真っ暗(;'∀')
・・・基本。お化け嫌いなモンで、しばし躊躇しちゃうんです。。



足元用:15ルーメンから
ズバッと:500ルーメンに切り替えて勇気を振り絞る!
自然公園を通過するのに10分以下かと思われますが
そ~深夜でもないんで大丈夫かとw頑張れ!



鬱蒼とした林(?)森(?)の中。
クネクネした歩道を歩いてくと



50mほど先、左手に屋根付きの休憩所があります。。

シュアファイアのサーチライト的な刺すような光軸が捉え
休憩所ん中から人影を確認!



日中の画像では近くに街灯がありましたが
よ~あんな真っ暗なトコでいられるなぁ。。
蚊に刺されるだろ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ま。
若者男女でしたんで、お楽しみだったんでしょ(爆)
失礼しましたが、気を付けなさいよ!

近くに行く頃には、そそくさと闇の中に入ってきましたぁ。。。

この休憩所が確か、この公園の真ん中あたり。
残すところ半分!
遠くの灯りが確認できるものの、あたり一面の暗闇が支配してる空間。
切り裂くようなシュアの閃光は
あらためて攻撃的だと感じました☆彡
・・・なんでだろ???
他社製品だと、フワ~的な照らし方なんですがねぇ



今回のお供は上のヤツ:surefire FURY (P2X B-BK)
初代のモデルですね!
真ん中が比較用の  :surefire 6PX Pro
出力は現行の15/600ルーメンモデルです!
そして一番下のが  :MINI MAG-LITE 2AA
単3電池 2本の電球モデル。
大きさ・長さの比較用にw

FURY は 6PX のヘッドが違うヤツで
当時の 6PX はHi:320ルーメンでしたが、500ルーメンまでパワーUPしたモデル。
その当時の反響は凄かったですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
・・・その頃の懐中電灯って、100ルーメン前後が当たり前。。
一部軍用・警察用って謳い文句のモデルでも200ルーメンでした
タクティカルライト最強の冠はシュアファイヤ独占の時代。
華やかでしたなぁ☆彡
時代は、それから急激に変わって
中華勢の猛威(FURY)に、逆に噛み殺されてるなんて
誰が想像したでしょう。。。



しかしですねぇ
数字的なトコは、確かに負け続けてますが
ナイトウォークで、あらためて分かった事は

自然公園縦断の10分くらいでさえ
Hi:500ルーメン、つけっ放しだと発熱が問題Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

そもそも
タクティカルライトっつ~と、一瞬に賭けるライト!
時間単位より分単位より・・・秒単位しか考えておりません。。
しかし、捜索も任務のひとつ!
同様なシチュエーションは当然あります。

このFURYの発熱量は、10分程度で恐らく40度くらい。
・・・お風呂だったら適温かな~的なw
側のあったかさでの事で、LED基盤上だと・・・
でもね。
過去、1000ルーメン超えのヤツだと数秒で熱くなる!
恐ろしくて1分も点けられなかったけど
1時間とか、点灯し続けるんだろ~か???

高出力=ランタイム短い・・・なんぞ。言いません!
一晩じゃなくても、ひと任務終えればイイし、途中の電池交換もアリでしょう!!

しかし、
高出力ゆえ大型化するリチウムイオン充電池がカラになるまで
回路が持つんだろ~か???
LEDは焼けるわな。。。_| ̄|○




と。
シュアファイアの肩を持ち
全く使わないのに、電池入れっ放しでも絶対点く確かさ

普段、数秒の点火のみで評価してましたが
健康維持も含めた30分程度ですがライト評価が出来ればと(;^_^A
あらためて思った夜でしたぁ☆彡



ちなみに
EDC(常時携行)なライトは、単3電池 1本 がベスト(14500Li-ion含む)!
と申し上げておりますが
宵の口とはいえ、あの自然公園に突入する気は起きません。。
EDCライトは、携行性を重視しますが、あくまでサブ的ポジションです
500ルーメンは欲しい!っつ~のも
メインを補助する為の数値で、それこそ数秒でOKなのです!



より小さな単4式もありますが
サイズ的には大差無いのも事実。。
ましてや、握りやすさは落ちます。。。_| ̄|○

ま。
そんな基本ベースを持ちながら
いろいろ遊んでみよ~かと思います!
Posted at 2023/08/18 10:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味
2023年08月15日 イイね!

マグライトのアシストグリップ化・・・

マグライトのアシストグリップ化・・・










頑強な懐中電灯
マグライトですが
ググると、日本初上陸は1984年。昭和59年だそ~です☆彡
・・・そ~かもね~。その頃、一世風靡したわな~(^▽^)/

それまでの懐中電灯っつ~と



ブリキ製や



プラ製やら



抱えるよ~なヤツやらw

日本正規輸入品では最大の:6D



単1乾電池を6本投入する棍棒みたいなフォルム!
日本には入って来ませんでしたが
本国:アメリカでは:8Dが存在してました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



1.5Vの8本で=12V球となると、クルマ関係の電球も代替え可能となり
おそらく軍用:武器扱いで輸出規制になったんだろ~と(;^_^A
なんせ、電球の耐久性は低く
いざ戦地でタマ切れとなると、現地調達可能な12V球は戦略のひとつ!


そんなマグライトの立ち位置はともかく
最近流行りの、アシストグリップにマグライトを装着する件でありますが



アメリカの警察。パトカーに装備されてるイメージですけど
ちょっと待て!



マグライトに搭載する電池は:アルカリ乾電池です!
一般的に広く販売されてて、24時間365日・入手可能な電池ですが
その使用環境下は:-5~45度です!
今年の猛暑だと、車内温度は45度どころじゃありません!

45度を超えるとど~なる???
・・・性能低下ならまだしも
アルカリ電池の構造上、液漏れが発生しますΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)



吹き出る液体は、まだ電球式の回路なら清掃も可能ですが
最近のLED回路だと再起不能となります。。。
膨らんで裂けちゃった電池は
ボディから抜く事も出来なくなりますねΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)


マイアミとか
一年中常夏の地域の警察はど~してる???
・・・そもそも
出動毎に電池チェックを行い~車両に持ち込みますから
炎天下で放置させる事も極力少ないでしょう

カッコ良さ先行で、ドレスアップのひとつのアイテムですが
検問時の職質で「夜間の照明用」と申し出ても
ライトとして使えない状態だと、余計な疑いを着せられちゃいますよ~!!!



マグライト。
オイラも1本。持ってますが
単3電池 2本の MINI MAG-LITE 2AA 。



かれこれ30年以上になりますなぁ☆彡
めったに点灯させてませんが、相変わらずスイッチひねれば
かならず点く!信頼性☆彡

電球式でしたが
イギリスのメーカーからLEDモジュールが出てて
現在はLED化しとりますが
配光悪くて・・・やっぱ使わない(爆)

テールに当時からのスペア電球があるから



電球に戻すか?悩み中w



電球の利点のひとつ!
ヘッドを外してテールに刺すと
「ろうそく仕様」になる凄い設計は
明るすぎるLEDだと、非常に迷惑。。。_| ̄|○

温かみのある電球の灯火って
マグライトには合ってますわなw

マグライトって
そ~ゆ~懐中電灯だと思うのであります
Posted at 2023/08/15 13:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味
2023年08月08日 イイね!

結局。あげちゃったわw KLARUS EP10 警備ライト☆彡

結局。あげちゃったわw KLARUS EP10 警備ライト☆彡









先日。Amazon Prime Day でポチった
安価な懐中電灯ですw



Prime会員なら
通常:2,999円の送料無料ですが
Prime Day 特価:500円引き+クーポン:200円引きの
Wチャンス (#^.^#)

最大:1,000ルーメン 中心照度:11,000カンデラ
18650Li-ion充電池 付属
USB-C充電ケーブル にストラップまで付属の完結商品 ☆彡



ま。
Amazonでは、同様のパッケージ商品は
もっと安価なブツも多く出回ってますけどね (;^_^A
販売メーカーがそこそこ信頼性が高いのもあって
送られてきたブツも、価格以上のクオリティでした!

よく
最強のライトっつ~と



ズバッと爆光な画像を宣伝材料にしてる商品がありますが
アレって、カメラ側の高感度を上げて撮影されてますから
実際は↑↑↑のよ~な照射力はありません。。。_| ̄|○

同じくらい明るく広範囲に照らすためには



球場に設置されてる照明レベルの設備が必要です (;^_^A
価格もそ~ですが、持ち運びも不可能。。
ましてや、一般的に好まれる広域照射な配光だと
視認距離は実質:20m程度。
カタログスペックで80mとか記載されてますが
かろうじて届く範囲は50mがいいトコですw
大気のチリ&ホコリに遮られますからねぇ

ましてや、暗黒のよ~な田舎ならまだしも



都会だと街頭の灯りもそこそこありますから
ちょっとした暗がりを照らすには、期待ほど明るくなりません。。。
ライトマニアさんの推奨は:200ルーメンと言われてますが
都心部ではパワー不足です!
オイラとしてのオススメ出力は:500ルーメン!
けして爆光過ぎる数値ではなく、投資しただけの明るさを確保されます!

その点、この KLARUS EP10 なら
最大:1,000ルーメン Mid:200ルーメン と
必要十分の明るさがあり、ランタイムも得られるから
製品的にベスト!な選択でしょう ☆彡



普段、職場デスクに立たせてるのが
上の Lumens Factory SP-6 っちゅう~。
マニアックながら不器用なライトを使ってます (;^_^A
サイズ的に基本な大きさですが
実際に手に取ると「小さい」です (;'∀')
KLARUS EP10 の方が、ごく常識的なサイズでしょう
重量もあって、持ってみると安心感がありますね ☆彡



スイッチがサイド・・・のみですが
「懐中電灯」としての常識は、やっぱサイドスイッチでしょ~か???
自然な持ち手になります (^▽^)/

ただ。
順手持ちは、腕を下げた状態なので低い高さからの照射となり
根本的には遠投性は下がります。。
また、腕がブラブラするので照射光も不安定となります (;^_^A
・・・そもそも、昔ながらの電球だと
明るくないから少しでも地面に近い方が足元を照らせるという事。
最近のLEDライトなら逆手持ちの方が遠くに照らせて安定します!

サイドスイッチだと順手持ちになりがちですが
コイツは



必要以上の肉厚ボディ:約4mm弱!
テールスイッチじゃないのは
ぶん殴る為に作られてる ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

逆手で持って、指先で操作して・・・振り下ろす!

警察もしくは警備員の保安機材なんでしょ~ね (;^_^A



ストライクベゼルも、突き刺して・・・ねじれ!
的な作り ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



タクティカルライトは、ストライクベゼルが付き物ですが
それにしてもゴツく大きい (;^_^A

うんな点もあって譲りました(爆)
もっと照射テストとか行いたかったんですが
明るい部屋で飛ばした感じでも
いわゆる「タクティカルライト」な、鋭い中心光と狭い周辺光パターン!



ビカ~ッと広範囲を照らすというより
サーチライト的な捜索配光ですなw
中心照度:11,000カンデラといい、到達距離:200mといい



警備用を目的にしてますなw
ま。
複数台、経費もしくは税金で仕入れなきゃなりませんから
作り自体はコストダウンの塊ですけどね (;^_^A

ちょいとリアルな「タクティカルライト」の入門機として
プレゼントしましたぁ☆彡
お仲間が増えれば楽しいな!的なw

お盆休みの旅行で活躍してくれればイイのです (((o(*゚▽゚*)o)))






いずれ



ガチなシュアファイアなんて
カッコいいんですけどね (;^_^A
しかし。高いΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)



今月末頃、日本初上陸するらしい
2023年New アイテム!
すでに予約で第一弾入荷分は完売 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

凄い世界。
泥沼な世界でありますが
そのオーラは火薬な匂いがするのですw
Posted at 2023/08/08 09:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味

プロフィール

「ハイキングしたいのです (;^_^A http://cvw.jp/b/3110523/47788993/
何シテル?   06/18 19:08
moon!ですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
67 89101112
1314 151617 18 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation