• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moon!のブログ一覧

2021年06月28日 イイね!

surefire EDCL2-T H2T改

surefire EDCL2-T H2T改またまた懐中電灯であります(;^_^A
ハマってるんですよねw
ディープな趣味ですな ('◇')ゞ





冒険心は、大切なんです!

で。
このたび購入しましたのは
米国 surefire社のライトです (^▽^)/
surefireは、正直・・・高い。。。_| ̄|○
スペックも、中華勢の攻勢には歯が立たない状況。。
いまさら、買う意味がわからないです(爆)
軍用ライト???
ミルスペックっつ~と、過酷な条件下でも作動する厳しい規格…と思われがち。
・・・現実は民生用と差がありません!
途中で規格変更が無く、長い期間生産する保証がミルスペックですねw
クルマの純正部品と同じ!
一発屋じゃ困るのです。。

で。
surefireのEボディ。EDCL2-Tというライトですが
ノーマル:1200/5ルーメンの2段調光仕様なところ
H2Tで改造されたシングル仕様となります(^▽^)/
出力も半分ほど下げられてます(;^_^A
・・・カンタンに、改造費を上乗せして暗くしたヤツ(核爆)



サイズは名機:mini MAGLITE 2AA クリプトン球と同等。
単三電池X2本のヤツですね!
今では、ちと長い。。
Eボディは細いので、握りも心もとなくタクティカルリングを追加しとりますw



レンズ口径は、
先日入手した KLARUS E2 とも比較して
E2→MAGLITE→EDCL2-Tの順に大きくなります。
それでも細い部類でんなぁ
送射配光では、絶対的広範囲なE2!
MAGLITEとEDCL2-Tはスポット光。
極細なスポットはMAGLITEでありますが、飛距離は限界100mでしょうか?
このEDCL2-Tは、飛び系のLEDに載せ替えております(^▽^)/

現実、使いやすいのは KLARUS E2 がバツグンですね ('◇')ゞ



最大光量:1600ルーメンは明るい!
パ~ッと拓ける視認区域はダントツですが
数秒で高熱となるヘッドは・・・無理させてまんなぁ (-_-;)
EDCL2-Tは、飛び系のスポットですので
KLARUS E2 との比較というより



ACEBEAM L19 という、サーチライトのようなヤツと
比較すべきですね ('◇')ゞ



ACEBEAM L19 は、6cm口径のターボヘッドw
最大光量:1650lm。422,407cd。照射距離1.3㎞!
湘南・江ノ島灯台は公表:39万cd。。バケモノなライトです(;゚Д゚)

絶対的性能・実力は、数値通り・・・負けておりますが
光軸が現れ、実用上の到達最大距離:200mあたりまでは大差ナシ!
それよりも。
KLARUS E2 なり ACEBEAM L19 も、数分で熱を持ち始めますが
この surefire EDCL2-Tは、数分あたりじゃ変化ナシ!
ここまで安定した運用なら、押してる分だけ光るモーメンタリーS/Wじゃなく
クリックタイプの方がイイような???
ま。
タクティカル性はモーメンタリーなんですけどね (;^_^A




けっこう。。お高い買い物(核爆)
でも。
不思議と後悔してないオイラって
もはや病気でしょ~かねぇ (;^_^A



100本以上、所有されてるマニアさんには全然及ばないけど
surefire系のライトが増えましたぁ ☆彡
Posted at 2021/06/28 12:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 日記
2021年06月07日 イイね!

KLARUS E2

KLARUS E2懐中電灯を新調しましたぁ(^▽^)/
KLARUS E2 というモデル。
E1。 E2。 E3。
三兄弟で中間グレードとなります。



現代は、スマホのカメラ用ライトが身近にありますから
懐中電灯なんて
防災のアイテム程度ですけど
仕事上、暗い倉庫や駐車場に灯りが無いモンで
あると便利なんですよね~
ま。遠回しに、アクション映画っぽく振り回したいんですがw



サイズ的には
単三乾電池 2本 の往年の名機:マグライトより短く
今まで使ってた
StreamLight ProTac 1L-1AA より、ちょっと長めですね
1L-1AAって、スグレモノで
単三乾電池 1本 と、特殊電池 CR123A 1本 との
サイズが違うのに交換性があるモデルなんですね~



今の時代。
電池1本でも、充分明るいのです(o^―^o)ニコ
小型軽量なんで、EDC・・・毎日携行可能なんですなw
で。
今回の KLARUS E2 は
リチウムマンガン充電池の18650型。
普段では見慣れないサイズとなりますが
ライト本体にmicro-USBにて充電できます!
E1は、本体には無く、充電池自体にUSB-Cがあって
直接充電可能!
E3はE2同様、ライト本体にUSB-C端子付きで
投入されてる電池は1サイズUPの21700型!



micro-USBは、E2だけでした。。。_| ̄|○
時代はUSB-Cなんで、イマイチ使い勝手は悪いけど
本体側に充電機能がある方がラクw



肝心の発光部分でありますが
KLARUS E2 は、最近多いTIRレンズを採用!
奥行き少なく、手元から類を見ない拡散光を発します(^▽^)/
最弱:8ルーメン!
明るいLEDライトですが、一番使う光度って
製品のスペックラベルを読み取りやすい、眩しくない拡散光が重要です!
・・・100均とかのLEDライトなら低ルーメンの拡散ライトなんですが(;^_^A
倉庫奥までスバッと明るい閃光っちゅ~のも
基本的に欲しいじゃないですか(^▽^)/
High: 1600 Lumens for 2.5 Hours
Medium: 400 Lumens for 5 Hours
Low: 100 Lumens for 12 Hours
Moonlight: 8 Lumens for 168 Hours
ま~使うモンじゃありませんが
Strobe: 1600 Lumens for 5 Hours
SOS: 60 Lumens for 72 Hours
なんちゅう~機能もあったりしてw
・・・E1は最高:1100ルーメンだったっけかな??
1100なんて、異常なほど爆光なスペックですが
このライト。基本的に超~拡散光レンズなんで
1100ルーメンでも、体感的には半分の500ルーメン程度かな~???とw



タクティカルライトはズバッとした中心光があって
その周辺に薄いながら周辺光が存在するパターン。
中心照度が高いと、敵を怯ませる能力に長けてます!
深いリフレクターでズバッと飛ばしてるからですが
倉庫等、探してるブツの箱に貼られてるスペックラベルが
低ルーメンでも眩しすぎて読み取りずらい。。。_| ̄|○



今まで使ってたStreamLight 1L-1AA は、正にそ~で
Low:40ルーメンっつ~のも眩しすぎ。。
その点、E1は Moonlight:2ルーメンなんで
E2より有利かと思いましたが、8ルーメンでOKでしたw
最高:1600ルーメンは、さすがに昼間な明るさですが
数秒程度からヘッド部分の発熱度が凄い!
数秒でアッチッチ。。。
Maxモードは一瞬じゃないと、耐久性に難ありますな(;^_^A
ま。Low:100。MID:400。は使い勝手バツグンですがw



スイッチはテール。
メインスイッチとモードスイッチの2タイプ。
嫌な予感してましたが、2スイッチって・・・押しづらい。。。
同時に押しちゃうので、モードメモリー機能も台無し(爆)
やっぱ、テールスイッチは1つに限ります(;^_^A

最大:1600ルーメンから最小:8ルーメンまで広範囲となると
中間モードが必要ですが
そのモード変更用のスイッチが別の方が便利とはいえ
まだまだ、一考の問題点ですなぁ

電池サイズが上のE3なら、ボディサイズ的に操作性向上か???
う~~~ん。。
せっかくの。超~拡散光のE1/E2なのに
E3のレンズはリフレクタータイプになっちゃってるんですよね~。。
深くなさそうなんで、ズバッとした中心光じゃないんでしょうけどね~
それと、Max:2200ルーメンの数値は凄いですが
発熱度もハンパなさそ~(;゚Д゚)
EDC。。常時携行となると、小型軽量が有利ですしね('◇')ゞ
最大光量を重視するなら
カッコいいタクティカルライトの方が。。いいよねw



ディープな。懐中電灯のお話しでしたぁm(_ _)m

Posted at 2021/06/07 19:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 日記

プロフィール

「ハイキングしたいのです (;^_^A http://cvw.jp/b/3110523/47788993/
何シテル?   06/18 19:08
moon!ですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
27 282930   

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation