• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moon!のブログ一覧

2021年05月04日 イイね!

JBL LE8T 定期メンテ (;^_^A

JBL LE8T 定期メンテ (;^_^AGWはステイホームですから
ジッとしとります。。
春というより初夏な陽気ですから
どっか行楽地へ出かけたいですね~

で。
なんか、DIYしたいトコもありますが
材料買いに行くのも自粛自粛。。
我が家の老体をメンテしますか!



JBL LE8T
旧~~~い8インチ。ホーム用フルレンジスピーカーでありますw
1960年初期のアルニコマグネット。
8Ωが一般的ですが、コイツはド初期の16Ωになります!
1960年当初は、まだまだ真空管アンプが主力で
その後、石のアンプに替わり8Ωに交代。
’70年に入ってからは、アルニコの生産が困難になり
8Ωのフェライトマグネットにチェンジされました。。

もう60年前の名機でんな~(^▽^)/

8インチクラスは、正にフルレンジの中心でして
数々の名機が存在しておりますが
いろいろ聴きましたけど
JBL LE8T が造りといい、音といい
濃厚な存在感は一番と思います!
・・・個人の感想ですが、あながち間違っておりませんw

早速、箱から取り出しましょう!



エンクロージャーは、サンスイ SP-LE8T!
昭和な格子を持つ箱w
4つ留めのネジを慎重にバラします。
・・・出来れば、寝かせて抜きたいトコですが
ブックシェルフといいつつ何気にデカいんで
設置したまま。。横着しとりますけどw

左右4本X2の計8本。
標準ネジも、サビの進行はありませぬ!



こ~ゆ~のも、ヴィンテージ物では重要なポイント!
国産:サンスイ製とはいえ、確かネジはインチ企画だったはず。。
ま。ホムセンとかで入手可能でしょうが
昭和なネジはありませんから~



ユニットを作業台に載せて
問題のランサロイエッジの軟化処理を始めますw
LE8Tは当時から大人気で、現在でも個体数は結構流通しとりますが
さすがに月日が経つモデルなので
標準のランサロイエッジというゴムエッジは
経年劣化で市販エッジに交換されてるケースがほとんど。。
オイラのも劣化の領域なので、交換時期ではありますが
ノーマル維持っつ~のが希少なんです!
ただ当然、エッジは硬化してますんで
硬化を抑制する為、定期的な軟化処理を行わなきゃなりません。。



リペアメーカーから、ランサロイ専用軟化処理液が出とりますが
オイラは、クルマのブレーキフルード!
DOT3を使ってます!
・・・市販軟化液と同じ成分なんですよね~(核爆)
シリコン系のDOT4じゃなく
あくまでDOT3までのアルコールです!
別にハードブレーキで超高温に耐える必要性を重視してる訳じゃありませぬw

クルマ屋から少量もらってきて
絵筆で丁寧に染込ませます(⌒∇⌒)
ホント。少量しか使わないんで
カー用品店で1Lとか買っちゃうと
何世紀も使えちゃいますね(;^_^A
ブレーキフルードの酸化も、老体には毒ですからね~
何ccでしょ?
2年に一回。20ccくらいでしょうか?
タダでもらってますw

ゴムエッジなので
タイヤWAX的なモンでも可能なのかもしれませんが
ちと油系は怖いトコありますから
裏定番の3か月ごとメンテ。。ですね(;^_^A
ま。介護みたいなモンですなw
Posted at 2021/05/04 17:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2021年05月01日 イイね!

オピネルっちゅ~ナイフ

オピネルっちゅ~ナイフ東北地方は
またまた大きな地震ですなぁ。。
現在。
大気不安定。。二次災害も、お気を付けくださいm(_ _)m



ナマズンが活躍するのは、ポケGOだけでいいのですw


で。
不要不急の外出は自粛しとりますが
イイ陽気になってきましたんで
いつかは?
ソロキャンプでも行きたいな~って
キャンプ系のサイト。徘徊しとりましたら
ま。
ずいぶん前から、その存在は知っとりましたけど
ナイフw
おフランス製のOPINELが人気のよ~で。



コレ。
結構前から売ってますよね~!
が。
注目されたのは、ここ最近じゃなかろうか??

フランス文学の中には、時々、登場しとりますね(ハクガクw)

で。
そ~高くもないんで
買ってきましたぁ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°



オピネル№7

通常、ブナの木肌のままなんですが
№7のみ選べる「オレンジハンドル」をチョイス



折りたたんだサイズ感は



ヴィクトリノックスと同じですね!

一般的なサイズっちゅ~と№9のようですが
オピネルの実力からすれば№7がベストと思われw
・・・ちなみに
№の数字は、ブレードの長さ。刃渡りなんですな~

で。
№7のコロラマシリーズはステンレススチールのみ。
ネットを徘徊すると
通は、ハイカーボンスチールを選ぶそう。。
マジか???
理由は・・・
ステンよりカーボンの方が切れ味がいい!
・・・うんな訳ね~しw
ま。
比較のレベルであって、基本的切れ味っつ~と
刃付けの状態で左右するモンです!
だいたいが、オピネル程度のブレードで枝払い等
酷使する方がおかしいのであります。。

薪割りとか、そ~ゆ~の。ナタの仕事ですから(;^_^A
そんな使い方すればステンもカーボンも
・・・オピネル自体の耐久性を超えております。。。_| ̄|○




ところで。
オピネルを買ったら、まずは刃研ぎから・・・
・・・充分、OKですけど~
新品だろ??
新品から刃つきが悪い製品なんて、無いだろう。。
オピネルを育てる!
・・・な~に、先輩づら、してんだろう。。

オピネル。
以前流行った刃厚のあるサバイバルナイフより
薄いブレードだから、そもそも切れ味イイのです!
でも、軽いハンドルなんで
バランス悪いよね~コレ。
ロック機構も、昔から変化ナシなんで
安全性も疑問に感じますね

あえてのファッション性!
その一言に尽きますね(;^_^A
Posted at 2021/05/01 21:20:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナイフ | 日記

プロフィール

「ハイキングしたいのです (;^_^A http://cvw.jp/b/3110523/47788993/
何シテル?   06/18 19:08
moon!ですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation