富士山が山開きしました!
自宅から遠目ではありますが
雪もグッと少なくなったものの
まだ少し目視できますなぁ
まぁご心配なく!
我が家は、クルマで5合目までは行くと思いますが
そこから頂上を目指す体力はありません(キッパリw)
・・・先日の奥多摩・御岳山で思い知らされましたから(;'∀')
我が家は山歩き。
ハイキング:日本語で山歩(さんぽw)って言うそ~です
自宅周辺の夜散歩に、近郊の山歩を楽しみたい☆彡
うんで。夜山歩が目標ってトコです(^▽^)/
で。
ふら~っと出かけて。ちょろっと歩いて。サクッと帰ってくる計画ですが
持ち物的に
・財布
・免許証
・スマホ
・鍵
・タバコw
・個人的にビクトリノックス・マルチナイフ
・1AA懐中電灯
・ハンカチ
・ポケットティッシュ
なんで。ショルダーバックを使っております!
カミさんも
も~少し大きくなりますが、肩掛け式バックですが
やっぱ。肩が凝っちゃうんですよね~(;^_^A
で。
先日の奥多摩は
全部処分したはずの娘のリュックが出てきたんで
私がしょって行きましたぁ
眩しいくらいのピンクw
まぁ初心者と還暦過ぎですから目立ったモン勝ちですな(;'∀')
いかにも女学生の遠足的なヤツですが
背面はメッシュでショルダーもしっかりしたヤツでした☆彡
コレで充分!って思ってましたが
やっぱ。カミさんがショルダーだと肩凝りが嫌らしく
今度は私がしょってく!って。
ま。
上記持ち物は、私もショルダーに入れてましたし
このリュックの中は
・2人分の上着
・タオル
・バスタオル
・レジャーシート
・左右ポケットにペットボトル2本
を持ってきました(o^―^o)ニコ
で。
実際に使った物は
・ペットボトル
・タオル
のみ。。。
ま~。そんなモンですわな(;^_^A
今年も猛暑。。
着替え関係も持ってきましたが、クルマん中にw
登山靴を脱いで、スポーツサンダルもクルマん中。
行動時は最小限を心がけましたぁ
コンビニで。おにぎりか?パンか?買ってピクニック気取りもと
そ~考えてましたが、食料もナシ!
・・・この計画は行く行くですかね(;^_^A
で。
私分のリュックが。やっぱ欲しくなっとりますが
そもそも皆さん。。。ナニ入ってるの???
何気にパンパンな方もいます。。。
サイト徘徊しとりますが
ま~。
先人たちの経験なんでしょ~けど
そんなに必要???
・・・使った事。あるの???的なm(_ _"m)
ま~。
富士山の弾丸登山とか、ニュースで見ますが
あまりにも無謀で遭難の可能性もありますから
基本。
自分の身は自分で守る!が鉄則なんでしょ~がねぇ
山ん中じゃ、電波が届かなかったり、救急車なんぞ10分くらいで到着しません!
ま~。
分かりますけどね(;^_^A
ま。
ド素人のボヤキなんで、先人の方は笑って見て下さい(;'∀')
まず。
山中でコーヒーを挽いて嗜む♪
袋麺のラーメンでも、自然の中だとご馳走に♪
・・・わかりますが、我が家はしないな~
夢。的なトコはありますが、機材の材料に…最後のゴミに。。。
最初の数回はヤってみても、たぶん宝の持ち腐れになりそう。。。_| ̄|○
韓国でも問題になってるカップ麺のゴミ問題もそ~ですなぁ
長時間・標高高いトコなら欲しいアイテムなんでしょ~が
そもそも体力に大問題を抱えておりますんで。
雨具。
山の天気は急変する!って言われてます。。
確かに箱根では、快晴ながらゴロゴロと怪しい雷鳴が聞こえました
幸い。若干雲がかりましたが、すぐに快晴に(;^_^A
カッパ関係は2人とも持ってますから、それで良し!
タオルは季節柄、早々に濡れちゃって
前回は使うまでいきませんでしたが、バスタオルは必要!
上着も、箱根で感じました!
麓では汗ばむ気温でしたが、ケーブルカーを降りた途端
冷蔵庫並みの寒さに・・・
背中に「箱根」って書いてあるパーカーが売ってましたが
ホント。買う勢いでしたぁ
薄手。軽量で充分でしょう!
・・・けど、奥多摩行きではカミさんは「いらない!」って反対してましたがw
まぁ。結局着ませんでしたけどね(;^_^A
ライトマニアな私にとって
どのサイトでも必需品にあがってる「ヘッドライト!」
PETZLにSILVAに。
建設職人さんご用達のGENTOSにLEDLENSERも
ヘッドライトは両手を奪われず、職人さんの需要はハンディライトより
普及しとるそ~です☆彡
確かに!懐中電灯は常に片手を占領されてしまいます。。
また。夜散歩でも感じてますが、腕を振って歩く際
当然ライトの光軸も振られますから、前方照射に難がありますねぇ
ヘッドライトなら、頭(顔)の向く方向を安定して照らせます☆彡
同僚も以前、山ん中で動けなくなっちゃって
明るい時間に下山できず、怖い思いをしたとな。
山は木々の中では早めに暗くなり、その時は雨か?雪?も降ってきたとか。。
なんとか帰宅後、早々にヘッ電(ヘッドライトの通称w)を買ったそう。
そんな先人の経験なんでしょ~けど
一歩譲ってヘッ電は:100均COBタイプで充分!でしょう(^▽^)/
100均ライトは優秀です!
正直。一番愛用しとります☆彡
なんせ。コスパはダントツ最高!
スペックも申し分ありません!
ヘッ電は。実は夜散歩で使ってみた事があります
・・・夜山歩のイメトレもあってw
言われる通り、両手は束縛されず
手元足元をムラ無く照らすCOBライトは見やすい☆彡
・・・安物お約束の青白い光が気になりましたが、まぁしゃ~なし。。
最大の欠点は。。
顔に虫が集るのです。。。_| ̄|○
虫は紫外線を好みますから、光源に寄って来ますよ~~~!!!
命の危機下なら、そんな事も言ってられませんけどね
私としましてはヘッ電はあくまでハンディライトの補助機な気がする。。。
前方照射距離もリフの深さに比例しますから
50m~100m。さらに先を照らす!
暗闇を切り裂く!一掃する!性能はハンディライトです!
もし。遭難となって、上空のヘリに合図する際もハンディライトが有利でしょう
ヘッ電ではありませんが
ミリタリー系のライトも魅力的☆彡
手元足元用で、小型軽量。赤ライトもあるコイツ☆彡
胸あたりに付けとけば、虫が寄ってくる事も少ないかも???
赤は認識しにくいのです(;^_^A
・・・有名ヘッ電より高いけど(核爆)
ま。
登山のレベルによって、当然持ち物の重要性は上がってくでしょうが
まったく使わない物は、逆にお荷物になりますから
個々で参考にして厳選してくのが得策なんですけどね(;^_^A
こんだけ人がいれば
誰かしら助けてくれる気もしますし(爆)
たぶん。リスト以上の物資も担いでる方。絶対いますよね
そ~考えると
今年の夏場は、娘のお下がりリュック1つで充分かな??
秋口から上着とか嵩張りそうだから
9月頃までに検討すっか(;^_^A
寝苦しい夜を超えて
清涼を求めて
奥多摩にまた行きますか!
川沿いのルートが涼しげに♪
一駅歩いて一駅、電車で戻る(^▽^)/
イイ旅じゃないですか☆彡
奥多摩は川に降りられるトコも多くて
ほとんど無料ですから
上記内容と反しますが、素朴なデイキャンプも楽しめます☆彡
機材金額の争いはキャンプ場で。
なんせ。駐車場から運ぶには厳しいですからねぇ
チャチャっと楽しむには、お財布にも優しい奥多摩の穴場です(^▽^)/
っつ~となると
家出みたいな荷物になるんでしょ~かw
ひゃひゃひゃ
ブログ一覧 |
ハイキング | 旅行/地域
Posted at
2024/07/05 18:50:46