・・・7月末です(;^_^A
8月早々。現在は通路改修工事の為、通行止めになっちゃったよ~です。。
高尾山は標高:599m。
舗装路の1号路と。ケーブルカーにリフトと
「登山」としては低山であり、文明の力で気軽に登れる山でありますが
クルマ社会と根本的な運動不足な現代人には
何気にラクな山じゃありませぬ(-_-;)
いろいろ検索した中。
麓から山道の6号路に挑んでみましたぁ☆彡
・・・実は。現実、登ってみてもわかりましたが
沢登りの6号路が一番登りやすいルートでしたw
さすが東京都だけあり、しっかりとした道標が設置されてて
コピーした地図も持ってきましたが、見ないでも迷う事はないでしょう
ただ。ルート自体は未舗装な山道という訳ではなく
基本的には小川のような川沿いで岩場と木の根でボコボコな道。。。
後半戦はルート自体が川の中を進む道ですので
カッコだけじゃなく、登山靴は必須のアイテムです!
スニーカーやサンダル系だと厳しいですね(;^_^A
ルート自体は急勾配な感じではないので
休み休み行けば、足腰への負担は少ないルートです
でも、頂上への最後のアクセスは
一気に標高を稼ぐ為、整備させてますが階段となります。。
これが結構長い(爆)
階段幅も不規則なので、さらにリズムが取りにくかったです
看板には3.3㎞ / 100分とガイドされてますが
多少の休憩と、足元確認での歩幅の短い歩き方でも1時間半強。
意外とあっけなく登頂できましたぁ☆彡
服装ですが
山用のウエアが推奨されてますが
あの野暮ったいデザイン&カラーリングに抵抗があり
ポロシャツ&Gパンで行きましたが
ポロシャツはビシャビシャに濡れて、絞れば汗がジャーッて出てきそうなくらい
頂上も暑かったんで、低体温症にはなりませんが
終始。キモかったです。。。
着替えは持ってゆきましたが、クルマの中。
頂上で着替えられたら良かった(;^_^A
上半身は推奨されてる通り、化繊の速乾性の高いウエアがイイですねw
Gパンも「絶対やめて!」って書かれてますが
下半身はそれほど汗かかないから問題ナシな気がする。。
・・・でも、急な雨とかで濡れちゃうと乾かないんでしょ~ねぇ
汗による低体温症の発症件数は・・・実は夏登山らしいですよ~
標高高ければ特にヤバいんでしょ~なぁ
帰路は舗装路の1号路で下り、ケーブルカーで一気に下山☆彡
適度な疲労を楽しみ、帰宅しましたぁ
カミさんと登りましたが、登山中は「も~登山しない!」って
後悔してましたが、帰宅時には「また行こう!」って変化w
我が家は低山や高低差の少ないハイキングコースを選びますから
またまた楽しめそ~です(*´▽`*)
今回の登山に準備したアイテム!
UVカットのスポーツサングラス☆彡
6号路は森林の中を進むルートなので
あまり直射日光を浴びる事はありませんが
頂上とか、山は紫外線が強くなりますので
サングラスは凄くラクですね~!
一般的なヤツじゃないんで、あまり視界が暗くなる事はありませんが
目がホント楽です!
ただ。高級品なら問題ないかもしれませんが
レンズの湾曲に違和感がありました。。。_| ̄|○
尾根ルートとかなら使えるアイテムなんでしょ~ねぇ
バッグ類ですが
前回。カミさんはショルダーで
結果:肩凝りが気になるっつ~んで
娘お下がりの遠足用リュックは、今回カミさんに☆彡
中身は
・レジャーシート
・2人分の手袋
・タオル X1
・バスタオル X1
・財布
・スマホ
・ペットボトル
・ファストエイド(バンドエイトだけかな?)
使わなかったのは
・レジャーシート
・手袋
・ファストエイド
ですね(;^_^A
ま。持ってて間違いナシでしょう
私の方は
いつもの karrimor Sporan pack に
・ペットボトル
夏の。それも低山なら
これでOK!でしたw
そうそう。
ケーブルカー駅近くのお食事処は
2時間飲み放題でした☆彡
いいね~!
けど。クルマだから吞めません。。。_| ̄|○
今度は電車で来たいけど、結局帰りがメンドイよね(-_-;)
酷暑が続いております。。
多少は涼しげな山ですが
それでも汗は尋常じゃないほどです。。
不安でしたが、急なゲリラ豪雨も怖い。。
山だと逃げ場が木の下となりますから
落雷もヤバいんですよねΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
いつも通りに起きて
サクッと出発して
昼過ぎには下山w
・・・この日は、夕方、帰宅したら豪雨。
危ない危ないw
ま。
そんな山歩(さんぽ)でしたぁ
ブログ一覧 |
ハイキング | 旅行/地域
Posted at
2024/08/05 10:40:56