• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moon!のブログ一覧

2024年08月07日 イイね!

DAISO 麦わら帽子 °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

DAISO 麦わら帽子 °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°









散髪ついでに立ち寄った 100均 DAISO で
麦わら帽子を買いました ☆彡





プライスは 330円(税込み)
昔。子供の頃 買ってもらった時でも
330円以上。したんじゃないかな~??知らんけど。
作りもちゃんとしとります (^▽^)/

別に。農作業とかに使う訳じゃございません!
ここ最近の日差しはヤバいです。。
基本。帽子はかぶらないタイプですが
しいて厳しい時は



野球帽。キャップを被ってますが
ツバがある顔面の方はイイんですけど



耳の後ろ。首の後ろは無防備なんで
先日の高尾山では。真っ赤になっちゃいましたぁΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン


登山用っつ~か。サファリハットっつ~ヤツだと



ま~カッコいいか?ど~か?は。お任せしますけど
そこそこなお値段。。。
有名メーカーだと。頭回りがネットになってて
通気性があるそ~なw

うんなら。日本人なら。麦わら帽子だろ!



ホムセンなら
農作業用とかで。安価で売ってるはず ☆彡

そ~思い。近所のホムセンを覗いてみると
売ってたのは売ってましたが
在庫管理が悪いのか?
・・・カビてるんですよ。。。_| ̄|○ キモ Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)



被っちゃったじゃね~か!!!

ほかに。



モロ。畑仕事用とか。



小粋な農家のオヤジ的なヤツもありましたが
カビてる製品なのに、そこそこイイお値段(爆)

ドン引きでしたぁ (;^_^A

それからすると
さすが!店頭回転率の100均ですから
コンディションも 当然:新品クォリティです ☆彡



やっぱ
夏は麦わら帽子ですよ!日本人はw

オススメです!
買って損はない!!




Posted at 2024/08/07 21:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 趣味
2024年08月07日 イイね!

karrimor contour 27 ☆彡

karrimor contour 27 ☆彡









大気不安定。。。
連日猛暑。。。



不要不急の外出は避けて!
・・・マジ。ヤバいです。。。_| ̄|○



基本。夜散歩してますが
日中の。食べ歩きとかw街の再発見の 街歩き をしたくとも
これじゃ~余計なコトして周りに迷惑かけちゃいますなぁ

エアコンの効いた部屋でジッとしてるのが一番です(;^_^A

で。
今年の夏日は10月位まで続くと予報されてますが
それでも一ヶ月先頃からは秋の訪れが始まります☆彡
コツコツ。下準備もしときましょ~(^▽^)/



・・・なんで山ガールっつ~と
こ~ゆ~絵になるんでしょ~ (-_-;)
ま。確かに。
ギャルっぽい方はいませんけどね (◎_◎;)



登山の三種の神器!

ヘビーな標高とルートな高山に行かないなら
絶対必要!・・・とは言えませんが
最低限の準備として言われてるアイテム。



気になるのは、その順番です。。
・登山靴
 トレッキングシューズなる専用靴は
 周りの先人達にもアドバイスされたほど
 たとえ低山でも、買った方がイイです!
 普段使いには向かない靴ですけどね (;'∀')
 ・・・そこがハードルでしょう。。
そして。次は当然:リュック(ザック)かと思いきや
・雨具
 ・・・なんですね~
 おそらく。山の天気は変わりやすいから??
 今年のゲリラ豪雨。夕立もそ~ですが
 雨具が無いと、他に代用する物もありません!
 先人の記事にも『折りたたみ傘』でも可!とな。
 無いよりマシだし。下山後もカッパを着て歩く事に問題あり。。
 ・・・確かに!
最後に
・リュック(ザック)
 真夏の低山なら。頂上を目指さないハイキング程度なら
 普段のバッグ類で代用充分ですし
 春~夏~秋なら、なんとか成るでしょう
 ・・・我が家は、娘の学校時代のリュックを拝借してますw

で。
我が家は。登山靴はちゃんとしたヤツ。準備しました



MERRELL MOAB 3
地味なカラーがほとんどの登山靴で
幼児っぽいっちゃ~お仕舞いですがw

雨具は梅雨時期に使う場合があるカッパがあって
カミさんもパートに行く際のカッパがあるんで:ヨシ☆彡

リュックを買いましたぁ(^▽^)/



karrimor contour 27

もっと全然安いヤツ
ミリタリー系のヤツを物色しとりました
見た目も素材もハードなリュックだし
最後まで悩んだ、小分けが効く気室(?)が多いんですよね~
外部のモールも、今後の拡張に便利だし。。



ほぼほぼ確定!しとりましたが



あまり強く記事にされてませんが
リュックの色は重要なポイントです!



質実剛健なミリタリーリュックは
その宿命として森に溶け込むカラーが必須条件!
逆に遭難救助には発見されにくい Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
・・・安全第一ですが、それでも何かしらの問題で救助要請した際
自然に溶け込めない「色」は最大のお守り!



色は他の色の光を吸収して、特定の色のみ反射します!
光が無い場合、すべての色は「黒」に。。
青系の光は波長が短く
赤系の光は波長が長い
・・・空が青いのは、波長の短い:青色が拡散しやすい性質だから。
・・・夕焼けが赤いのは、波長の長い:赤色は遠くまで飛べるから。

遠くから発見されやすい色っつ~と「赤」になりますが
山は紅葉の時期があるんですねぇ
緑~黄色~橙~赤の。波長の長くなる色は自然界に多い色。



それと。難しいグラフですが
S/M/Lのカーブは錐体細胞の守備範囲。
・・・目の眼底には、色を識別する為の細胞がありまして
   3種類の錐体細胞っつ~のが、各波長を見極めてますが
暗くなると錐体細胞が働かなくなりまして
Rのカーブ:杆体細胞っつ~のが発動されます!



プルキンエ現象っつ~ヤツで
昼は、赤が明るく・青が暗く感じ
夜は、赤が暗く・青が明るく感じる現象なんですが
杆体細胞が発動すると、波長の短い方向にスイッチしちゃって
長い波長の視認性が落ち=暗く感じる現象なんですね~

また。
空気中では遠くまで届く「赤」ですが
水中では「赤」は吸収されちゃう色で
空気中で拡散しちゃう「青」は、水中では逆に遠くまで届く色なんですね~

上記3点の性質。そもそも自然界に「青」が無いので
「目立つ:青」にしましたぁ☆彡



安全性はわかったが
根本的な使い勝手は???っつ~と



メイン気室は巾着タイプじゃなく、半分くらいまでガバーッと開き



一番下は直接アクセスできる構造!



そのアンダージッパーまで、長めの気室があり



さらに半分くらいのポケットもある3気室☆彡
登山リュック典型的な雨蓋の可愛さはありませんけどね(;^_^A



ウエストベルトにも小物入れ。
もはやお約束ですねw



まだ。しょい慣れてないトコもあって
このサイズには珍しいサイズアジャスト機能も付いてます☆彡



普段。見かけるダラ~ッと背負うリュックですが
登山ではカラダに沿ってしっかり固定しないと疲れますから
調整可能はきっと助かるアイテムでしょう

他社では、ギブス的な型パットがあるタイプがありますが
レビューをみてると、ちゃんと合わないと
パットの硬さが地味にクるよ~です。。。
リサイクル店でも、結構、手放されてるリュックが多い気がw

コイツはパイプ2本で背面パットを上下管理してますが
背中に食い込む感じは起きないと思いました(^▽^)/




ま。
27Lの容量ですから
秋の便りが届かない限り出動はしませんけど
今年も紅葉の季節が楽しみとなりましたぁ
Posted at 2024/08/07 15:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 趣味
2024年08月06日 イイね!

もうすぐ。夏休みですね☆彡

もうすぐ。夏休みですね☆彡









っつ~か。
浮かれた旅行計画ではなく
本来は。お盆なんですけどね(;^_^A



先祖に感謝を伝えに
お墓参りに行きましょう!
・・・年寄りの苦言ですm(_ _"m)

で。
連日の猛暑記録が更新されてますが



肝心な連休は
一気に不安定な予報が出てますなぁ。。。_| ̄|○
ま。
天気予報はアテになりませんけどね(;^_^A
海や山への計画は、ちと。見直しも考慮したほ~がイイようです。。

我が家は。宿泊の予定はありませんけどね

御嶽山に高尾山と
山登りにハマりつつある我が家ですが



夏登山は・・・暑い(;'∀')

当然。還暦過ぎた夫婦の山歩(さんぽ)なので
グッと低い低山ですので
山頂でも30℃切った程度ですからねぇ



上級者のような高山に登れば
涼しいどころか、寒い気温なんでしょ~けどね
暑さ寒さで選ぶと



100%。山岳救助隊の方々に。お世話になっちゃうでしょうm(_ _"m)
危ない危ない
そもそも。絶対に無理(爆)
無理せず。長~く楽しめればイイのですw

いろいろ
ネット徘徊してて
山登りウエアを物色しとりますが



どの記事も
綿素材はダメ出しされてて
吸汗・速乾性のあるウエアを推奨しとります(;^_^A
・・・確かに。
先日の高尾山では、ポロシャツの濡れ具合はハンパなかった。。。
濡れるっつ~より
水に浸して、絞らないまま着た感じw
幸い。気温が高かったから体温が下がらず
ただただ。キモかっただけですが
も~ちょっと高い山:1,000m超えだと凍えるかも(-_-;)

かといって
吸汗速乾ウエアなら、絶えずサラサラに乾いてるのか?っつ~と
あくまで汗をかいてるのは肉体の自分なので
そ~劇的に変わるとは思えません!



ましてや
今年は雨風も非常に多い。。



山中では逃げ場もございませんから
安全パイな行動が最優先ですな(;^_^A

っつ~と。
日帰り温泉でも行こうかとw



旧w
昭和ですw
今の方じゃ。知らんでしょ~な(;^_^A




日本は火山地帯だから
関東周辺でも。東京近郊でも。
何気にイイ温泉が点在しとりますね♪

宿泊の金銭面のハードルも
日帰りならグッとリーズナブルに(^▽^)/
最近は
道の駅にも併設されてますから
観光地のヘンなボッタクリ料金でもありません!

フラ~ッと出かけて
出会って入浴してみる旅も
オツですね~(⌒∇⌒)



最近。



夜散歩してて
銭湯を見かけましたw
・・・存在は知ってましたが、関係ない存在(o*。_。)oペコッ
そんな
街中の銭湯も
オツな気がする(;^_^A





パリオリンピックも最終戦!
楽しいですね~~~
Posted at 2024/08/06 09:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 旅行/地域
2024年08月05日 イイね!

高尾山 6号路に行ってきました☆彡

高尾山 6号路に行ってきました☆彡









・・・7月末です(;^_^A
8月早々。現在は通路改修工事の為、通行止めになっちゃったよ~です。。

高尾山は標高:599m。
舗装路の1号路と。ケーブルカーにリフトと
「登山」としては低山であり、文明の力で気軽に登れる山でありますが
クルマ社会と根本的な運動不足な現代人には
何気にラクな山じゃありませぬ(-_-;)

いろいろ検索した中。
麓から山道の6号路に挑んでみましたぁ☆彡
・・・実は。現実、登ってみてもわかりましたが
沢登りの6号路が一番登りやすいルートでしたw



さすが東京都だけあり、しっかりとした道標が設置されてて
コピーした地図も持ってきましたが、見ないでも迷う事はないでしょう



ただ。ルート自体は未舗装な山道という訳ではなく
基本的には小川のような川沿いで岩場と木の根でボコボコな道。。。
後半戦はルート自体が川の中を進む道ですので
カッコだけじゃなく、登山靴は必須のアイテムです!
スニーカーやサンダル系だと厳しいですね(;^_^A

ルート自体は急勾配な感じではないので
休み休み行けば、足腰への負担は少ないルートです
でも、頂上への最後のアクセスは



一気に標高を稼ぐ為、整備させてますが階段となります。。
これが結構長い(爆)
階段幅も不規則なので、さらにリズムが取りにくかったです

看板には3.3㎞ / 100分とガイドされてますが
多少の休憩と、足元確認での歩幅の短い歩き方でも1時間半強。
意外とあっけなく登頂できましたぁ☆彡

服装ですが
山用のウエアが推奨されてますが
あの野暮ったいデザイン&カラーリングに抵抗があり
ポロシャツ&Gパンで行きましたが
ポロシャツはビシャビシャに濡れて、絞れば汗がジャーッて出てきそうなくらい
頂上も暑かったんで、低体温症にはなりませんが
終始。キモかったです。。。
着替えは持ってゆきましたが、クルマの中。
頂上で着替えられたら良かった(;^_^A
上半身は推奨されてる通り、化繊の速乾性の高いウエアがイイですねw
Gパンも「絶対やめて!」って書かれてますが
下半身はそれほど汗かかないから問題ナシな気がする。。
・・・でも、急な雨とかで濡れちゃうと乾かないんでしょ~ねぇ
汗による低体温症の発症件数は・・・実は夏登山らしいですよ~
標高高ければ特にヤバいんでしょ~なぁ

帰路は舗装路の1号路で下り、ケーブルカーで一気に下山☆彡
適度な疲労を楽しみ、帰宅しましたぁ
カミさんと登りましたが、登山中は「も~登山しない!」って
後悔してましたが、帰宅時には「また行こう!」って変化w
我が家は低山や高低差の少ないハイキングコースを選びますから
またまた楽しめそ~です(*´▽`*)



今回の登山に準備したアイテム!





UVカットのスポーツサングラス☆彡

6号路は森林の中を進むルートなので
あまり直射日光を浴びる事はありませんが
頂上とか、山は紫外線が強くなりますので
サングラスは凄くラクですね~!
一般的なヤツじゃないんで、あまり視界が暗くなる事はありませんが
目がホント楽です!
ただ。高級品なら問題ないかもしれませんが
レンズの湾曲に違和感がありました。。。_| ̄|○
尾根ルートとかなら使えるアイテムなんでしょ~ねぇ


バッグ類ですが
前回。カミさんはショルダーで
結果:肩凝りが気になるっつ~んで



娘お下がりの遠足用リュックは、今回カミさんに☆彡
中身は
・レジャーシート
・2人分の手袋
・タオル X1
・バスタオル X1
・財布
・スマホ
・ペットボトル
・ファストエイド(バンドエイトだけかな?)
使わなかったのは
・レジャーシート
・手袋
・ファストエイド
ですね(;^_^A
ま。持ってて間違いナシでしょう

私の方は



いつもの karrimor Sporan pack に
・ペットボトル

夏の。それも低山なら
これでOK!でしたw

そうそう。
ケーブルカー駅近くのお食事処は



2時間飲み放題でした☆彡
いいね~!
けど。クルマだから吞めません。。。_| ̄|○
今度は電車で来たいけど、結局帰りがメンドイよね(-_-;)



酷暑が続いております。。



多少は涼しげな山ですが
それでも汗は尋常じゃないほどです。。



不安でしたが、急なゲリラ豪雨も怖い。。



山だと逃げ場が木の下となりますから
落雷もヤバいんですよねΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

いつも通りに起きて
サクッと出発して
昼過ぎには下山w
・・・この日は、夕方、帰宅したら豪雨。
危ない危ないw

ま。
そんな山歩(さんぽ)でしたぁ

Posted at 2024/08/05 10:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 旅行/地域
2024年07月17日 イイね!

梅雨末期ですが。。。家族旅行に行ってきました(;^_^A

梅雨末期ですが。。。家族旅行に行ってきました(;^_^A









も~すぐ梅雨明けですね☆彡
我が家は。娘のお仕事の都合上。お盆休みはスケジュールが合わず
梅雨末期ではありますが、家族旅行に行ってきましたぁ

目的地は
伊香保温泉に一泊☆彡
二泊目は、も~13~4・5年ぶりに
美ヶ原高原にある山本小屋ふる里館っつ~トコに行ってきましたぁ

出発から到着。チェックインからチェックアウトまで
伊香保温泉は終始・・・雨(;'∀')
ま~しゃ~なし。。
伊香保温泉。見どころの階段も



下から見ただけw
TVバラエティ番組「プレバト」のスプレーペイントが何枚か
展示されてました(^▽^)/



ホントは宵の口あたりに
ジブリ「千と千尋の神隠し」のモデルになった感じを
楽しみたかったんですけどね~(;^_^A

のんびり温泉に浸かり
美味しい料理を堪能して
・・・すごい!です!!
バイキング形式だったんですが、食い放題はともかく
アルコール類まで飲み放題!!!
旅館業界は大変ですな~~~m(_ _"m)
思う存分。楽しみましたぁありがとうございました☆彡

雨の温泉街っつ~のも
オツなモンなのですw



で。
ゆっくりめのチェックアウトで
一路。長野県は美ヶ原高原まで!



なかなか。予約が取れない
2,000mのお宿「山本小屋ふる里館」へ。

近くに美ヶ原高原美術館があります(^▽^)/
あいにくの天気ですが、標高が高いからもしかしたら???
ってw
結局は分厚い雨雲の中になりますから
霧っつ~か。雨雲ん中でした(◎_◎;)



到着はチェックイン:15時ちょうどw
いろいろ改修を行ってましたが
懐かしい思い出が蘇ってきましたぁ(^▽^)/
もともとライト好きでしたが
このお宿に泊まってからハマったんですよね~(;^_^A
2,000mのお宿から見る満天の星空は
それはそれは美しい☆彡
星降る夜って表現!
初めて見た天の川!
人工衛星まで目視出来るなんて!
そして。真夏でも冬のよ~に寒いのです。。。
空気の透明感は心洗われます(⌒∇⌒)

チェックインして荷物を降ろし
娘を置いて、近くの山まで散策☆彡



天気は曇り。小雨霧雨も無く、若干、天候回復してく感じw
フルコースを行くと、手ぶらなモンで、ホント近くの山まで。













・・・的な感じw

薄手の上着でも。16時くらいならイイ気持ちでした☆彡
放牧されてる牛がいっぱい!

さっさとお宿に戻り
温泉を堪能☆彡
窓越しの風景も素敵でしたぁ

夜食も素晴らしい☆彡
スタッフさんのサポートも手厚いお宿ですから
そりゃ~予約も取れませんね(;^_^A
満腹状態で、お部屋に戻り
夜のツアーを待ちます(o^―^o)ニコ

20時。
館内アナウンスが入り。ツアー決行!
・・・でも。天体観測は分厚い雲に阻まれて・・・ナシ。。。_| ̄|○
近くの牧場まで野生のシカを見に行くバスツアーのみでした



各部屋に1本の懐中電灯を提供!
チェックイン時に見たものの
どこのメーカーの。何のモデルか?不明でした(;^_^A
ただ。1本。以前所有してたLEDLENSER T7を発見!
それが我が家にあたりましたぁ☆彡



この1本が
ライト沼に引きずり込んだ張本人(;^_^A



単4乾電池 X 4本 のターボモード:約200㏐。
ワイド&スポットのフォーカスレンズ
まさに暗闇を切り裂く閃光のライトでした☆彡
当時。職人御用宅のGENTOSあたりからは大きく開いた光量。
ハンディサーチライトでしたね~
我が家のは5~6年前に壊れちゃいましたが
まだ現役で使えてましたぁ☆彡

ま。
無料貸し出しのライトは知ってましたが
本来の目的がライトで遊ぶ事だったんで



チームを結成(^▽^)/
・ACEBEAM L35
・ACEBEAM L19
・ELPA DOP-EP213(L)
・STREAMLIGHT MACROSTREAM-USB
・100均 3LEDランチャーライト&赤フィルター
・ARMYTEK CRYSTAL

ま。
ツアー持参はL35/L19/ELPA/100均でしたが
100均の出番はナシ(;^_^A
・・・街灯が無い美ヶ原高原でも
やっぱり。夜は明るいのです☆彡
白い雲。狭間から見えた星空。そしてお月様!
夜は、ここでも暗黒じゃないんですね~

ELPAは、みなさんの足元光に。
支給されたライトで牧場を照らして見てください!
野生のシカを最初に発見した方に抽選券を!
・・・のガイドさんの掛け声で一斉に照射するも。なかなか発見できず

そこで登場のACEBEAM L35☆彡





TIRレンズに5,000㏐の威力は
あたり一面!昼間に(爆)
一気に数頭のシカが現れる始末(;^_^A

霧。雲の中の環境下でも
さすがのパワーで貫く威力は絶大です!



私のは初期モデルですが、現在はVer2.0になって
最大出力は同じものの、中間の出力は向上してますなぁ
一見デカそ~に見えますが
ヘッドこそターボヘッドなものの、充分普通の懐中電灯サイズw
もう4年ほどになりますが
相変わらずの性能は一級品☆彡
数字的に超えてくライトはありますが、どこまで本当か???
コイツはガチなヤツです!

それと
超スポットなACEBEAM L19





同じくTIRレンズながら
周辺光はほどほどに。ズバッとした光軸が凄まじいヤツ☆彡
・・・が。
コイツの中心光は、充分絞られた光軸ですが
星空観測には太く。明る過ぎ。。。_| ̄|○
折角の暗順応した目が一気に眩しくなってダメ!

到達距離:1,300mを、市街地で確認出来るものじゃないので
ココなら楽しめるか?っと思ったのですが
濃霧も貫く威力はL35でも同様で
L19の実力は発揮されませんでしたぁ(;^_^A

さらにLEPなる。プラズマライトの購入を目論んでましたが
いらんな!
使い道がありません!



ちなみに。
L19もVer2.0に進化してるよ~です(;^_^A

先日プレゼントしてもらった
ACEBEAM T35も。持ってくれば良かったなぁ



コレ1本で充分でしょうw


ところで。



本日終了のAmazonプライムデーは
何か?ポチりましたか???

私は



お気に入りのELPA DOP-EP213(L)を
追加購入しましたぁ☆彡

電球色な普通のライト(;^_^A
なんせ。生産終了品ですから
入手できるうちに確保しとかなきゃだわ(爆)
定価:2,000円(税別)ですから
半値以下ですよ~~~!

爆光ばら撒くライトじゃありませんが
真夏の探検にベストなライトでしょう!
オススメです!
買っといて損はありませんw
Posted at 2024/07/17 18:20:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 旅行/地域

プロフィール

「熊鈴。買ってみました (^▽^)/ http://cvw.jp/b/3110523/48622557/
何シテル?   08/27 13:10
moon!ですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation