• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moon!のブログ一覧

2022年08月30日 イイね!

ENJOY!OUTDOOR 3号付録 フォールディングナイフ②

ENJOY!OUTDOOR 3号付録 フォールディングナイフ②









やっと届いた
ENJOY!OUTDOOR誌 3号の付録 フォールディングナイフの続きw
前回の記事が①として、その②段!!
どこまで引っ張るか??・・・これで最後です(核爆)
いや~。
いろいろ遊んでみっかw・・・っと考えてましたが
オイラながら期待しすぎでしたね (;^_^A

で。
開封して各部チェックしてみて
ブレード:刃つきの”ぬるさ”から、刃研ぎをしてみましょ~ (^▽^)/



包丁は水砥石を使ってますが
ナイフは油砥石。オイルストーンで研いできます!
・・・別に何かの違いがある訳じゃありませんw
砥石セットは:ランスキーシャープナー といいます。
砥石の種類は5種類
ダイヤモンド砥石:2種類と、オイル砥石:3種類。
刃付けの時点~仕上げまでカバーしてます (^▽^)/
組み立て式スタンドに刃付け角度を一定に保つクランプがあります!
研ぎは一定の角度を保ち続けるのが重要で難しいんですが
コイツなら誰でも簡単に刃付けができますね~
も~30年。愛用しとります (^▽^)/

と。前置きしつつ標準の刃角をチェックすると25度ですねぇ
この手のフォールディングナイフの刃付けよりサバイバルナイフな刃付け。。
野菜や肉・魚をさばく用途~ちょっとした木工工作までカバーしよ~と (;'∀')
う~~~ん。。ど~しましょ。
前回の記事で、フォールディングナイフに過剰な期待をしてはいけない!って
申し上げました ('◇')ゞ
木工工作までカバーさせず、切れ味優先の刃角に変更させよ~と思いましたが
肝心のブレード硬度が低いんじゃ???

まずは標準の25度で研ぎ直ししてみるに
砥石は、あえて上から2段目:アラ仕上げで、いきなり研ぎます!
最初はザラザラとブレードを削り倒してきますが
あっけなくスイ~スィ~ッと静かに滑らかに (;^_^A
こりゃ~ブレード硬度はかなり低い手ごたえ。。。_| ̄|○
も~少しは硬いんじゃないか?と、期待してたんですけどね~ (;'∀')
ステンレススチール鋼材っつっても、超~むかしのニッケル配合かよ(?)
・・・そ~疑念を持つと、表面処理のブラック塗装=素材隠しが真実味にw

クルマのアルミホイールもそ~ですね!
アルミ本来の素材のまんまと、カッコつけの言い訳で各色で塗装されてるヤツ。
すべてとは言いませんが、大陸製の安価なホイールこそ塗装されてるでしょ!
アルミも合金ですから、不純物が多いと美しくないんですよね~
それを誤魔化すよ~に塗装でカッコ良くしてます (;^_^A

そんな軟な鋼材となると、期待した鋭利な角度にしても
逆に刃こぼれや早々に”ぬるく”なっちゃいます (;^_^A
刃角は標準の25度で仕上げて~終了 (@^^)/~~~



もう一段。
超仕上げ工程もありますが、
コレクションアイテム~観賞用ならミラーフィニッシュしたいトコですけど
コイツは実用させますから、すべて完了~!



こんな感じw



刃先はあえて寝かし気味に変更・抵抗w
ぬるかった感触も、ピリッと立ちましたね~ パチパチ (^▽^)/

テスト切りは???
・・・よく、ペーパーをスパ~ッと切り裂いてる画像・動画がありますが
ナイフで紙を切っちゃいけません!
・・・えええっ!
紙はハサミで切りましょう!
紙は意外と研磨性質があって、鋭利な刃物を一発で切れ味甘くさせちゃいます。。
ハサミは、よ~く見ると鈍角で、切断というより裁断行為。

なんだよ!
木材をバトニングするな!
ペラペラ紙も切るな!って、なんの為のナイフだよ (# ゚Д゚)
・・・m(_ _)m。。モノを大事にしましょ~って事です。。。
いろんなナイフを手にしてきましたが
こ~ゆ~安物のナイフって、実はメインブレードになるんです!

ナイフって、有名メーカーがいっぱいありますが
その奥に、個人工場製カスタムナイフが存在するのです。。。
日本刀の刀匠ってヤツ。



その丁寧な作り込みは芸術品!
しかし、最大の欠点は鑑賞品。。
使って刃こぼれさせないように
普段は、この手の安価なナイフで馴染ませとかなきゃなりません!
このナイフは、そんな役目があるのです (;^_^A




ライトも、毎日使ってるのは100均w
その特性と欠点を熟知し、高級品を生かす術を身に着けるのです ☆彡
ガンガン使う!
・・・限界を超えた使用方法は短命に終わる。。
限界内を見据えた使い方で、息長く使うって実は難しい事なのです!


そうした上で、コイツの採点は・・・
雑誌もろもろ税込:1,999円の価値は?
う~~~ん。。。利益含めて計算通りなブツ。かな~ (-_-;)
単純にナイフなら、2千円でもっと使えるヤツ。あると思う。。。
ネット社会。使い方説明なんて、ググればいくらでも観れるっしょ!

ま。
そんな凡作ナイフが、ど~活躍してくれるか?
その期待度しかないトコからスタートです ('◇')ゞ
Posted at 2022/08/30 17:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナイフ | 趣味
2022年08月30日 イイね!

ENJOY!OUTDOOR 3号付録 フォールディングナイフ①

ENJOY!OUTDOOR 3号付録 フォールディングナイフ①








来ない来ないって困ってましたが本日ポストに投函されてましたぁ (^▽^)/
隔週刊誌ってヤツ。ENJOY!OUTDOOR 3号に付録するナイフです!
ナイフの性質上、単純に付録できず、後日送られてくるシステムですね~



早速開封してみましょ~ (^▽^)/
2022年7月から1年間のA5サイズ(?)カレンダーも付いてきましたぁ
うんで。
ポリパッケージに入ったナイフも、段ボールの梱包材に保護されてたおかげで
なんら問題はありません (⌒∇⌒)
ま。その分、ナイフ自体のコストを削ってるんでしょ~が(爆)



さら~っと取り出すと、予想より重め(?)
全体的に金属製ですね~



ブレードはステンレス。ボディはアルミでしょ~か???
特殊防触コーティングといってもHA的なヤツじゃなく、艶消しブラック塗装w
サビ防止というより、素材の粗さを誤魔化す手法としか思えん (;^_^A
ど~せ、何か切るとキズ付くんだろ~に。。



ブレードの開閉は軽い!
いや。軽過ぎる感じ。。
ロック機構があるんで、バッグん中で開いちゃう事は無いかもしれませんが
なにか入れ物ん中に保管した方が安心ですね~ (;^_^A



・・・近づき過ぎたか。。。_| ̄|○ ピンボケでした (;^_^A
刃付けは・・・ぬるい (-_-;)
刃角は鈍角 (;'∀') ・・・それもありますね。。。



薪割り(バトニング)も前提とした設定からでしょ~なぁ
あのねぇ。。。
フォールディングナイフで薪割りはNGです! (# ゚Д゚)
大自然の中でのサバイバルって感じでしょ~が
薪割りは、ナタか斧の仕事ですよ~!勘違いしないで!!
ナイフ1本で生き残る・・・それなら違うの持ってくでしょ (;^_^A



フォールディングナイフって
普段はブレードを格納できて安全かつコンパクトになりますが
ブレードを支えてるのは1本のピンのみ。。



ロック機構が少しはサポートしてくれるかもしれませんが
こんなんで太い材木に打ち込んで割るなんて行為。
そりゃ~何回かは可能ですが、ガタガタになりますなぁ。。。



ブレードの形:クリップポイントと呼ばれてますが
「切る」という仕事に「刺す」能力を持ち合わせております。
これも、硬い物を相手にすると、その分、ガタつきに影響しますから
期待すぎないよ~に (;^_^A



ナイフは基本:シースナイフっちゅ~1本モノで
ブレードの鋼材がグリップ内のどこまで入ってるか?
フルタングまで入ってれば丈夫だと思いますよねぇ



ナイフブームの火付け役は映画「ランボー」
銃も爆薬も持たず、大型ナイフ1本で大勢の敵に挑む姿!
カッコいいですが



グリップ内にサバイバルキットを内蔵されてて、生き延びる術がありますが
馬鹿でかいブレードの強度は・・・致命傷です。。。_| ̄|○



ま。
とりあえず、研ぎ直ししてみましょ~ (^▽^)/



包丁のような水砥石ではなく
オイルストーンで研いでいきます (o^―^o)ニコ



も~30年間。使ってますわ~ ☆彡
ランスキーシャープナーと言いますw


んんん???
グリップエンドにランヤードストラップ用のホールがありますが



ホールの1/4くらい、刃先が出とります。。。
???
パラコードでストラップを編も~かと考えとりましたが
短期間で切断されちゃいまんなぁ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
設計ミスw
ま~いっか (;^_^A



つづく (((o(*゚▽゚*)o)))
Posted at 2022/08/30 09:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナイフ | 趣味

プロフィール

「私の見た未来・・・ http://cvw.jp/b/3110523/48480836/
何シテル?   06/11 18:51
moon!ですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
78910111213
14 15161718 1920
21222324252627
28 29 3031   

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation