• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moon!のブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

世界に誇る日本の伝統工芸品『肥後守』

世界に誇る日本の伝統工芸品『肥後守』









マイナンバーカードw
作りましたかぁ???
役所は。大騒ぎでありましたぁ(;^_^A

マイナンバーカードは、真っ先に作っておりましたが
暗証番号ですか??
あれ。期限があるよ~で
マイナポイントの申請も、まだやってなかったモンで
大騒ぎの中。やってきましたよぅ
窓口の方。ありがとうございましたぁm(_ _)m

で。
マイナポイントも無事に入りましたんで
いろいろ物色しとるのであります(;^_^A

CX-5に乗ってながら
キャンプ等アウトドアに行かない我が家でありますが



防災の備え・・・と評して、余計なモノ。買い込んでますが
ず~~~っと気になってたブツがあるんですよねw



肥後守。
・・・「ひごのかみ」って読みます(^▽^)/
昔。オヤジなりじ~ちゃんが使ってましたなぁ
いわゆる「筆箱」ん中に入れてて、エンピツ削ったりする道具!
じ~ちゃんは、キセルの箱ん中にあったっけ☆彡
手身近にある刃物なのであります(⌒∇⌒)昔の人のw

ネットを徘徊しとると
日本では絶滅してる道具ですが
海外の外人さんからは、なかなかの評価をいただいてるブツのよ~ですよ!



ナイフ文化は、当然、海外の方が古い歴史がありますが
日本の『肥後守』っちゅ~のは
あの侍の刀に通ずる製法で
刃先。ブレードは3枚構造なんですね~☆彡
英語でも「sanmai」って、そのまま言われてますから~(^▽^)/
3枚構造。
つまり硬い鋼材を柔らかい鋼材で挟んだ合金!
1枚鋳造の外国ナイフより、強くしなやかさを両立しとるのですね~
ま。侍・忍者・芸者ガールの延長線上のトコでありますがw

昔の子供はみんな持ってたのに
なぜ?衰退しちゃったのか???
そりゃ~安全性ですよね。。。
肥後守からボンナイフに代わり



オイラの子供の頃に、一時的に流行った形は



コイツでしたわ~(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

でも、その時点では
教室にはエンピツ削りが備え付けてあって
各自の筆箱ん中には、小型の四角いエンピツ削りが入ってたモンです(;^_^A

安全で、カンタンに削れます!

それと



子供に刃物を持たせちゃうと
ケンカに使ったりするから
大人が取り上げちゃったんですね~(;^_^A

海外こそ
そんなトコがしっかりしてて
多少のケガは承知で、小さい頃から刃物を持たせ
教え込んでるんですなぁ(((o(*゚▽゚*)o)))
・・・どっちが子育てで重要なのか??
日本は・・・ここが間違ってるのかもしれませんね(;'∀')

で。
棚から牡丹餅なんで
『肥後守』をポチってみっか???
・・・使うんか???
と。
天使と悪魔が戦ってるのであります(;^_^A



ナイフ系は、他の方と比べても使ってる方です!



一番よく使うのは
LOGナイフっちゅ~素朴なナイフです!
折り畳み式じゃなく1本モノですw
・・・かれこれ30年選手ですなぁ☆彡
刃渡り:約8cmくらい。
ググるとモリブデン鋼の日本製品
Amazonで7,800円もするんですね~Σ(・□・;)
・・・たしか2、000円くらいで買った記憶が???

何に使うの??
ほとんど。ペーパーナイフw紙を切る道具ですね(;^_^A
ナイフで紙を切る行為は、けしてイイ事じゃないんですけどね。。

本来のペーパーナイフでザクザク切る方がイイんですが
カッコいいじゃないですか!ヒャヒャヒャw


ここにきて
キャンプブーム再熱で
老体のLOGナイフの交代案で



フランスの。同じく伝統ナイフ:オピネルも買ってみましたが
予測通り。。たいしたモンじゃないのです(-_-;)



スイス・アーミーナイフの定番!
ビクトリノックスも、そこそこ使ってますんで
オピネルの出番は皆無(爆)
ビクトリノックスは優秀ですね~☆彡

で。
あえての『肥後守』ってど~なの??問題w



ホムセンで1,000円くらいで売ってますが
ど~やらパチモンのよ~で
『肥後守』っちゅ~のは、登録商標でありまして
ホンマモンは、2,600円前後のよ~です!
しかし
外人さんの人気に、スケベ根性がでまして
桐箱やら装飾やらで1万超えのブツまであります。。。_| ̄|○

このヤらしさ。。。ヤですね~ヽ(`Д´)ノプンプン

いくら物価高だって
その作りは、せいぜい3,000円だろ???
桐の箱ん中に仕舞っとくんじゃなくて
筆箱ん中に放り込んどく道具だろ???

そ~考えると、モタモタしちゃうんですが
さりげなく『肥後守』でソロキャンやってるなんて
なんか
カッコよくないですか???

カッコ悪いかw

Posted at 2023/02/28 19:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナイフ | 日記
2023年02月15日 イイね!

中国。フィリピン艦船にレーザー照射???

中国。フィリピン艦船にレーザー照射???









偵察気球に南シナ海でフィリピン艦船にレーザー照射・・・
中国人の身勝手さが全開でんなぁ Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)



オイラ思うに
国家ぐるみ。トップダウンで指示した行為とは思えず
軍人まで含む民間人の、後先考えない自己中な行動じゃないでしょうか??
だって
気球で偵察したい気持ちはわかるが、絶対怒られるだろ???
相手に突然、レーザーを飛ばしたら、絶対怒られるだろ???
怒られるのは仕方がないかもしれんが、国家間の大問題になるだろう???
・・・そんな単純なこと
国家トップ連中が予測できないなんて。。。_| ̄|○
おそらく
国民全部。回転寿司テロ少年と同じレベルw
それを必死に正当化しなきゃならないトップ勢は。。。
大変だわな (-_-;)

(注)この記事は中国の肩を持つ訳でもなく
   世相を切る記事でもありませぬ。
   ちと気になってカキコしとるだけです m(_ _)m

で。
偵察気球はともかく
フィリピン艦船に照射したレーザーですが



これ。
いわゆるレーザー光線じゃないと思いますよ~

レーザー光線は、すでに開発が成功したと発表しとりますが
写真で見る限り、光軸の太さから極端に集光した光源とは思えません。。



強い光エネルギーをギュッと集めて照射する・・・
プレゼンとかのポインターみたいな「点」のはずなのです!
確かに細い光軸は、通常のサーチライトより集光されてますが
最近のLEDライトでも飛び系のヤツはレーザー光線みたいな光軸が出ます!



以前入手したACEBEAM L19。
中華製のフラッシュライトであります (^▽^)/
一見デカそ~に見えますが



皆さんのご自宅にもあるでしょう??
単一乾電池2本の防災用懐中電灯と、ほぼ同サイズ。
・・・ボディ自体は逆に細いくらいw



上がACEBEAM L19。
真ん中がMAGLITEの単三2本のヤツ。
下はsurefire 6P。CR123Aを2本使う典型的なタクティカルライトw

昔ながらの懐中電灯よりハンドリングがイイのです!



そんなLEDライトでありますが
いわゆるターボヘッドと呼ばれる集光レンズは



無機質な。LEDモジュールが見えない
コリメータレンズを採用しとります!



オイラのはホワイト光ですが
グリーンの光を放つタイプもあるんですよぉ





ズバーン!って拡散せず一直線に飛ぶ!
集光性が高いので光軸もクッキリ見えますw
・・・しかし、この光で何かを燃やすとかは出来ません!
周辺光もありますが、根本的に遠方を指す為のライト。
ここだよ!とか、あそこだよ!的な。
暗闇を切り裂く閃光ではありません!

白色光はともかく
なんで?緑のライトなのか???



可視光領域の中で、中心の緑色は
人間が最も感度が高い「色」なのです。
同じパワーでも、波長の短い青や長い赤となると
可視光領域の限界点に近く視認性が下がるんですねぇ。。。
「音」でいう、超高音と重低音にあたります
・・・年齢に比例して聞こえなくなるでしょ?

最近。フォグランプに緑色のヤツがありますが
アレと同じw

本来、照らして読み取るという訳じゃなく
照らして把握する程度でOKなのです (^▽^)/
普段使いには適しませんね (;^_^A

うんなんで



コーヒー缶より小さい
ACEBEAM E10っちゅ~モデル。
今度は緑を買おうか?検討中であります (;^_^A
こんなんで600mも飛ぶんです!
7,000円くらいw
Li‐ion充電池付きですから安いわな~☆彡

L19ホワイトは、雨天時だと真っ白にハレーションが出て
飛んでるか?逆に見づらい。。。_| ̄|○
緑なら霧の中でも貫通力がありそうですね!
・・・赤の方が貫通しそ~な気もしますが、反応としては暗く感じますので微妙w



話しもどして。
中国軍のおバカは
この手のライトでピカピカしただけだと思いますよ~w
それをレーザー光線だ!って文句言ってるフィリピン軍と
そんなの知らんって開き直る中国官僚w

お疲れ様ですな!




ちなみに。
ACEBEAM L19は中心照度:422,000カンデラ!
あの江の島の灯台は   :390,000カンデラ!
凄まじい製品だったりします。。

Posted at 2023/02/15 10:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味
2022年12月07日 イイね!

「蛍石」っつ~石。買ってみました ☆彡

「蛍石」っつ~石。買ってみました ☆彡











ジブリの人気アニメ
「天空の城 ラピュタ」
代表作のひとつですよね !(^^)!

巨大な低気圧の中心「竜の巣」に隠された
空飛ぶ古代王国「ラピュタ王国」の秘密を解くお話



何度見ても楽しいアニメですな!

ラピュタはどうして空を飛べるのか??
それは、ラピュタの心臓部に飛行石という



不思議な鉱石の力で飛び続け
そのパワーは強烈な兵器をも持ち合わせているのです。。。


そんな飛行石でありますが
モデルがあるんですね~ ☆彡



「フローライト」
和名:「蛍石」といいます (^▽^)/
フローライトは、青・緑・紫・黄色などさまざまな色合いがある宝石です。
その美しさから、サファイヤやルビー、エメラルドの代用品として
利用されていた時代もありました。
「世界で最もカラフルな天然石」とも称され
色ごとに異なるパワーが宿っていると言われています。



アメリカ、中国、イギリス、スイスなど世界各地で採掘されるため
旅行先のお土産店や市場などで見かけたことがある人も多いでしょう。
産出量が比較的安定してて、サファイヤ・ルビー・エメラルドのような
超高級宝石ではなく、実質、鉱石扱いですけどね (;^_^A



買ってみたのは淡い緑色w
八面体に加工されて磨かれてました!
一辺:2cm弱の石が多いのですが
入手したのは一辺:4cm (^▽^)/ 重さもあって探して良かった ☆彡
・・・ただ、脆いよ~なんで、落とさないように気を付けなきゃ。。



でも
ラピュタに出てくる「飛行石」は青じゃね???
もともとのモデルとなった石とはいえ
緑じゃ。違くね???



「フローライト」
和名では「蛍石」と呼ばれてますが
この石。
紫外線を当てると色が変わるのです!



先日入手した LUMINTOP Tool AA UV
SST-10 UV 365nm の紫外線を照射するライトで
青に変化しますね~ ☆彡

いろいろなサイトでは「発光」と表現されてますが
実質、「発光」というより「変色」に近い (;^_^A
コピー用紙を照らすと、結構発光しますが
「蛍石」は内部の不純物がUVに反応するので
「発光」という表現はど~かと (-_-;)

それでも子供たちには「飛行石」のホンモノですね!


小学校低学年あたりで
特に女の子界隈ではパワーストーンが人気となる時期があります!
夢見る子供たちとピッタリ合うブームですなw

「蛍石」はパワーストーンのひとつで
・「天才の石」|発想力・記憶力・集中力の向上
・「心の石」|心と体のバランスを整える
の共通能力と、各色ごとに効果も異なるそ~です ('◇')ゞ

青  :心に安らぎを与える
ピンク:内面を磨いて魅力を高める
緑  :気持ちを穏やかにする
黄色 :知的好奇心や想像力を引き出してくれる
紫  :ストレスを和らげリラックスさせる
透明 :心身を浄化し邪気を払う

・・・くわしくはググって下さいませ m(_ _)m
ただ、UVで変色しますから
本当はどれ???的な (;^_^A
ま。不思議な石。秘密の石。っつ~コトでw



おねだりのX’mas プレゼント は外せませんが
もう一品!的には喜びそうなアイテムじゃ???




この時期、イイお値段で売ってますが
オイラは1,000円ちょっと(税込み・送料込み)で入手しましたぁ ☆彡
UVライトは2,000円ちょっと。
合計:3,500円弱でしょ~か???
・・・そ~みると、高いか(核爆)

ご参考まで!

Posted at 2022/12/07 11:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味
2022年11月28日 イイね!

評判高い LUMINTOP Tool AA を買ってみましたぁ ☆彡

評判高い LUMINTOP Tool AA を買ってみましたぁ ☆彡







常々。普段携行(EDC)する懐中電灯は
単3電池 1本 がベストと申しておりますが
現実、真っ暗な箇所が少なくなってきた街中では
かつてより明るいライトが必要な時代です!
数値的に申し上げると、他のライトマニアさん推奨する200ルーメン(lm)は
時代にマッチせず、あくまで緊急時等の最低限な数値。。
500lmは欲しいですね!

ただ、500lmを発揮させるライトっちゅ~と
1.5Vの乾電池じゃ厳しく、ましてや単3サイズの容量では無理。。
最近のライトはリチウムイオン充電池が主力となって
規格上:3.7V 満充電時:4.2V 。容量も確保されました!



単3乾電池 1本サイズ:14,500Li-ion充電池で評判高い
LUMINTOP Tool AA 2.0 でありますが
いままで手にした、使ってみた訳じゃありませんが
想像~予測的に避け、
先日、タイムセールもあって ACEBEAM Pokelit AA をチョイスしました!
メーカー的な品質レベルと搭載されてるLEDが日亜化学の高演色だった事w
それまでEDCしてた STREAMLIGHT MACROSTREAM USB はコレクションにw
・・・1万円を超えるブツなんで、一般的に引くでしょ (;^_^A

で。
な~んも不満はなかったのですが
世の中。ブラックフライデーなる新たな文化が始まりまして
買い物リストに入れといたコイツをポチってみましたぁ (^▽^)/



LUMINTOP Tool AA UV 。
白色ライトではなく、紫外線ライトなんですね~ ☆彡
一般的なブラックライトっつ~ヤツより、紫外線領域に入ったヤツw
暗闇を照らす懐中電灯ではありません (;^_^A



内容物を見てきますと
本体と14500Li-ion充電池 付属!
止水用Oリングが2本
ストラップ
それに、じつは目当てだった拡散キャップ!
・・・安価な製品なんで、ホルスターはありません
14500充電池は、電池自体にUSB-Cを直接挿して充電できますが
そのケーブルは付いてません。。
ま。USB-Cは世の中に溢れてますからね~ (;'∀')



サイズ感ですが



ACEBEAM Pokelit AAより短い。。
・・・小型が有利なEDCライトとしても、このサイズはちと短めですが
   ナーリングがイイのか?ホールド性はイイですね!
お目当ての拡散キャップは ACEBEAM にピッタリ(爆)
しかも蓄光なんですね~ ☆彡
・・・UVライトに必要か???
メーカーの考えはわかりませんが、オイラ的にお目当てだったんでラッキーw



ちなみに悪評だった
テールスイッチが、単3乾電池なら光らず、
14500充電池だと常時青色発光してしまう機能は
到着した製品では変更されたらしく・・・光りません!



デザイン性とテールスタンドの両立でしょ~が
テールシュラウドがやっぱ邪魔!・・・この手のはいらんでしょ (# ゚Д゚)
ACEBEAM Pokelit AAにはありません!
・・・その分、スイッチが固く誤操作防止なんですが ('◇')ゞ
テールスイッチは軽いけど、お約束のリバースクリックです
半押しでは点灯しません。。。



レンズは可視光カットフィルターなんで 真っ黒!
目に見えない紫外線なんで、現実、わずかに漏れる可視光領域の淡い青が灯る程度



紫外線ライトはすでに持ってますが
その差はいかに?

RichFire は日亜化学の365nm UV-LEDで5W出力
18650Li-ion充電池ですが、別途充電器が必要。。
今回のLUMINTOP はLUMINUS SST-10 UV-LEDで3W出力
効率の良いSSTシリーズなんで、同等?もしくは上を行くか~???
・・・現実は出力に準じました(核爆)

で。
製品品質ですが
「LUMINTOP Tool AA 2.0」っちゅ~と
このクラス最強!一択な存在。
・・・白色光では最大:650lmがダントツなのとネームバリューもあるからね~
しかし
ボディ肉厚も薄く、製品精度は荒く、塗装品質も低いよ!!



クリップもWクリップじゃなく1方向。。
・・・この手のライトは、口にくわえたりしますが
胸元や帽子やベルトとか、当然ポケットとか
クリップ固定して使用するケースが多いので、両方方向クリップにするべき!
・・・すべては安価販売目的 (;'∀')
正直。予想外でした。。。
だからUV。紫外線目的なのですw




人間が見える領域:可視光は380nm~750nmと言われてますが
一般的なブラックライトっちゅ~と400nmあたり。
ブラックライトより波長の短い領域が紫外線



280nm以下:UV-Cとなると殺菌線領域で人体にも大変危険で
あの新型コロナウィルスですら1秒以下の照射で死滅するんですね~ ('◇')ゞ
そんな危険な領域のライトじゃありませんが
365nmのUV-A領域は、日焼けサロン的な光なんですが
長時間直視すると結膜炎~失明に至る危険性も含まれております。。。
数秒なら大丈夫ですが、裸眼では目がショボショボしてきますねぇ

そんな怖いヤツ。なにすんの???
そ~活躍するライトじゃありませんが
お札の偽造判断とか
クルマの車検証とか照らすと面白い!



車検証ですが
こんな紙っ切れでも偽造防止加工がされてまして



365nmの紫外線を当てると隠し模様が!

ペットのオシッコ跡とか
科捜研の女ごっこで遊べます(爆)
・・・ただし。トイレやお風呂を照らしちゃうと大変 (-_-;)






夜釣りのしかけの蓄光アイテムを短時間で発行させるとか
・・・蓄光素材は光を貯めてるんじゃなく、紫外線のみ貯めてるんですね~

サバに問題になってるアニサキスも
紫外線に反応するのです!



キャ~~~~~~~~ッ的なw



虫系は結構反応するのでサソリ発見目的にも使われてるそ~です (;^_^A

ま。
必要ないライトですが(核爆)

マニキュアとかレジン硬化にもブラックライトより早いですなぁ

そんなコイツも
2,000円くらいで買えましたぁ ☆彡
いいオモチャなのであります !(^^)!
Posted at 2022/11/28 10:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味
2022年10月11日 イイね!

ACEBEAM Pokelit AA ポチッてみましたぁ ☆彡

ACEBEAM Pokelit AA ポチッてみましたぁ ☆彡









Amazonを徘徊しとりましたら
ACEBEAM Pokelit AA っちゅ~ライトが50%OFFクーポン付き!
迷わずポチっときましたぁ !(^^)!



Amazonでのプライスは:4,079円。
50%OFFだったんで:2,039円(税込み・送料込みw)
ラッキ~でしたわ~ (((o(*゚▽゚*)o)))
出品者:ACEBEAM直営店JP なんで正規モンですな ☆彡

スペックでありますが
基本的に単三電池1本 AA のハンディライトです。
単三アルカリ乾電池で運用できますが、14500Li-ion充電池付きなのです!



・・・ま~このクラス、もはや当たり前でした (;^_^A
ただ、充電中のパイロットランプが無く
充電してるのか?満充電なのか?わからん (-_-;)
2.5hで満充電って記載されてたんで、3hかけとけばOKと判断 (;'∀')

追記。
PCのUSBソケットから給電させてましたが
スロットの電力不足か?それとも接触不良か?
コンセントからACアダプタを還して給電させますとパイロットランプが
+端子のトコにありました!
赤~緑に充電管理表示します m(_ _)m

で。
肝心の出力ですが
Hi:550lm~Mid:190lm~Low:5lm の3段調光となります。
ま~ここまでは、ありきたりなスペックでありますが
なんと!LEDは日亜 219F の昼白色:5,000K 高演色CRI:90 を積んでます!
このクラス。
高出力を謳いながらコストダウンの為、青白い光が多い。。。_| ̄|○
さすがACEBEAMじゃないですか~ (^O^)/



コリメータ光学レンズが理想なんですが、スムースリフレクターですね ('◇')ゞ
奥行きは少なく、珍しいお椀型。



全体的な作りは、上級同等の仕上がりであります!



そうそう!テールスイッチはクラウン・・・シュラウド無しなのも好感!
あれ。。邪魔です。。。_| ̄|○



サイズでありますが
いままでEDC(常時携帯)してるのは
上のSTREAMLIGHT MACROSTREAM USB 黒いヤツです。
同じ14500 AA電池ですが、
下のOLIGHT i3T EOS AAA 単四乾電池よりちと長い:94.8㎜との事。
手は大きくはありませんが、10㎝以上がベストと考えると微妙に短い。。。
拳にピッタリですが、固めのスイッチを押す為には
テール側が飛び出さざるを得ないんで、ヘッド側は手の平から若干隠れます。。
・・・手の平で配光を一部カバーしちゃうんですよね (;^_^A
ま~しゃ~なしw

で。
近所の自然公園で撮影してみました ☆彡



遠くに街頭があるんで、真っ暗な状況ではありませんが
それでも木の中は結構暗く、2~30mくらい明るく一掃してくれますわ~
雨上がりで、葉っぱの緑もキレイですね~ さすが日亜のLEDです!

お椀型のリフ。小口径もあって、広い中心光に広い周辺光の配光。
照射距離:86m・・・そもそもそんな数値は当てにしてませんが
確かに25m学校プールの先あたりまでは見渡せる感じw
50mプールとなると届くは届くが、照らしたレベルじゃありませんね



S字カーブの先の暗闇に、コイツ1本で行く勇気はないでしょ??
そ~ゆ~場合は、もっと本格的なヤツの出番なのです (;^_^A
コイツはあくまでEDC。
街頭下でも、読み取りの為の照明とか
街頭が少ない所での照明とか
蛍光灯が消えた倉庫での探し物とか
そんな時に便利なアイテムには一押しですね~ \(^o^)/

・・・とオススメしつつ、再度Amazonを徘徊しますと
も~クーポンは無くなっちゃったかも。。。_| ̄|○
*追記*
まだやってますよ~ ☆彡
ま。
現在のプライス:4,079円なら



同社 RIDER RX プライス:3,999円(税込み・prime)
の方がイイでしょう!
スペックはPokelit AA と同等以上+ガジェットですからね~ (^▽^)/

こ~ゆ~ポケットライトは1本持ってた方が便利!
スマホのライトがありますが、やっぱ役立たずと電池残量が気になりますから。。



しかも、色合い判別は
LEDの差は大きいのです・・・

LEDの白色光って
電球のフィラメントを熱して発光(自然光)するのではなく



RGB:赤・緑・青の、光の三原色を混ぜると→白になるので
LEDは「白」を作ってるのですな~ ( ..)φメモメモ
で。
「白」を作るには質のいい「青」が肝心で
難しい演色性 CRI:90っちゅ~数値はほとんど太陽光(←CRI:100)
巷で流通してるLEDライトはほとんどCRI:50以下。。

クルマのライトがLED化して明るくなりましたが
夜間、特に夕方の見分けがハロゲン時代より退化しちゃってるんですよ。。
夜間で雨となると、実はLEDライトは見えないんですね~
・・・歳とって目が見えなくなってきた。。。ばかりじゃないのです!

ご参考まで (#^^#)
Posted at 2022/10/11 09:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味

プロフィール

「DAISOから使えるライトが登場しました☆彡 http://cvw.jp/b/3110523/48654301/
何シテル?   09/14 15:35
moon!ですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation