• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moon!のブログ一覧

2021年12月13日 イイね!

X-ファイルで登場してたライトのAmazon動向w

X-ファイルで登場してたライトのAmazon動向w








モルダーおよびスカリー捜査官が使ってたライトですね (^▽^)/
別にX-ファイルのファンでもないし
・・・そもそも、見てませんでしたが(爆)
ロサンゼルス市警(LAPD)の発注で作られた『おまわりさん用ライト』です!





ストリームライト社の「スコーピオン」という商品で
カメラ用3V電池:CR123Aを2本使用するキセノン球のライト (o^―^o)ニコ
78ルーメンと、シュアファイア 6P をも凌ぐ明るさでしたが
あくまで当時のスペックで、現代のLEDライトには敵わない。。



いまさら感。満載なライトで、現在は「スコーピオンX」「スコーピオンHL」に
モデルチェンジされてて、このキセノン球のタイプは生産終了しとりますw
同じキセノン球の名機 シュアファイア 6P も生産終了してますが
「軍納入品」と「おまわりさん用ライト」との聞こえの違いは大きい(爆)



そんな過去の産物:生産終了品でありますが
Amazonでは、まだ在庫してましたぁ ☆彡
先日の記事で見つけた時はラスト4個で:6,474円!
・・・確か、定価(?)当時相場は8,000円台だったと思います (^▽^)/
ま。アメリカに行けば官給品こそ新品ゴロゴロの豊富さでしょ~けど
こんなモン買うの、日本人だけかな??w
で。欲しい物リストに入れといたら
日々、値下がりするじゃありませんか!
本日現在:4,899円 ☆彡
昨日は:5,175円だったかな???
ここ数日で2割以上の値下げなんですよね~ パチパチパチ
・・・でも、在庫数は4個のまま(爆)
これ。タイムセールでもないから、Amazon側で裏操作してるんですよねぇ???
デッドストック。いわゆる長在品処分的なヤツw
それとも、Amazon内でも横行する中華製パチモンでしょ~か(核爆)
ムムム。。ど~しよう。。5,000円切ったら買いだなって目論んでましたが
あっさり切りました (;^_^A

安いからって、ポチっても使わんだろ(核爆)
ドノーマル:surefire 6P すら、累計:何秒点けたよ???
ま~。そ~なんですけどね (;^_^A



シュアファイア 6P って、生産終了したものの
相変わらず、社外メーカーからLEDモジュールの生産どころか
ボディパーツまで企画製造されてるライト!
確かに名機と言われる製品でしたが、ストリームライトのスコーピオンはど~よ?
バラせる事はバラせますが、LED換装モジュールとかは出とりませんねぇ。。



・・・っと思いきや!
surefire KL1 っちゅ~ヘッドを装着してる画像があるじゃないですか!!!



さすが!アメリカ!
シュアファイアとストリームライトは違う会社ですが
規格モンは同じ規格なんですなぁ (^▽^)/

surefire KL1 っちゅ~と、6Pとかのパーソナルシリーズではなく
Eシリーズ用ヘッドとなります!
KL1も、入手困難なパーツでありますが
ネジ規格がEシリーズ共通なら



シュアファイヤのサードパーティメーカーが使えるっちゅ~事になりますわ~w



お約束の。ヘッド周りが本体より高額になりますが(爆)
Eシリーズ専用カスタムヘッド&モジュールもいいですが
手持ちのP60モジュールが共有出来るよ~に



P60 to Eヘッドユニットベースにすればエコですね~ ☆彡
夢。広がりまんな~!アメリカって(死ねw)

さぁ!ポチるか ('◇')ゞ
・・・餌食にかかる単細胞w
Posted at 2021/12/13 06:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 日記
2021年12月08日 イイね!

X-ファイル モルダー捜査官のライト

X-ファイル モルダー捜査官のライト







EDC。普段、バッグに常備しとります小型ライト。
KLARUS E2 ですが、ここんトコ、不調なんですよね~ (-_-;)



メインS/Wで点灯後、モードS/Wで調光出来ない。。。_| ̄|○
カチカチやってるうちに。。出来るよ~になります。。



おそらく、スイッチ側じゃなく、ヘッド部にある調光回路が
冷間時だと、うまく頭が回らないんだろ~なぁ いわゆるボケ老人 (;^_^A
前回使用した明るさ:モードメモリー出来るんで
S/Wアウトの際はMidで消灯する様に心がけてますw
Hiで消灯すると、なぜか?1回はUltra-Lowに変更でき・・・固着(爆)

ま。中華製って~のは、こ~ゆ~トコがダメなんだよね~
あれもこれもって詰め込み杉だから、無理してんだよね。。
だいたい、4段階に調光できますが、中2段は使わないモンなぁ
そもそもこの手のは、爆光と最小でイイのよ (;^_^A
高い買い物したんだから、必要以上の爆光を放って
・・・でも、手元とか照らす様に、わずかな灯火モードがあって欲しいのよ!

で。代替機を物色しとりますが、コイツが傑作ゆえ、なかなかありません。。。



EDC(EveryDay Carry 常備携帯)ライトっちゅ~と小型が一番ですが
シャレで入手した単4電池の OLIGHT i3T EOS ピンクカモ じゃ
小さ過ぎてホールド性が悪く、S/Wオン!も変に緊張しちゃうから~w



同じコリメータレンズなんで、配光もコントロールされててイイんですけどね~
・・・なら、i3T の上級グレードにすれば???
1万円前後の「OLIGHT」って、ど~よ??的な(地雷w)





EDCといえば「Steamlight ProTac 1L-1AA」
従来の鏡面リフレクターと、単3電池 1本 のサイズ感と!



・・・現在はCR123A 1本 にしてますが、やっぱ、軽いな~ ☆彡
リチウムイオン充電池って、重いよねぇ。。結構。。。_| ̄|○
EDCには向かないよねぇ。。そもそも ('◇')ゞ
重量感は重厚感につながりますが、結論的には・・・クソ重いのです (-_-;)

Steamlight ProTac 1L-1AA
アメリカ製でありますが、久々にイジったら
S/Wバネの バイィィィン! 感は、ストリームライトだよね~ (⌒∇⌒)



先日入手の Stinger 2020 と同じw
正直、安っぽい操作感(爆)
・・・でも、図太いスプリングが入ってるんだろ~なぁ
長期的にバックアップしてくれる安心感は、さすが官給メーカーだわ。

そうそう



も~旧い刑事ドラマ。。X-ファイル。
一世風靡しましたが
主人公:モルダー捜査官が使ってたライトは「Streamlight」であります!
いくつか使ってたと思いますが、基本:スコーピオンっちゅ~。
今はモデルチェンジしちゃいましたが、キセノンバルブ(電球)のタイプでした!
中心照度:7,900カンデラ。78ルーメン。



オールアルミボディながら、グリップ部はゴムブーツを装着。
キセノンバルブやブーツは、いまだ日本代理店にストックされてます!
・・・いま、Amazonでは新品も入手出来るんだな~ (^▽^)/
プライス:6,474円のプライム!
あっ!オススメはしません!
X-ファイル好きならど~ぞ!当時の米国警察官の装備品ですw
今後もボディパーツ・消耗純正部品はバックUPされますが
電球(キセノン)は、通用しませんね。。現代じゃ (;'∀')
・・・と言いつつ、この後、ポチる自分がいます(爆)



で。なんでしたっけ??
EDCライトが不調っつ~ヤツでしたw
KLARUS E2 代替計画~~~Streamlight Scorpion Xenon ???
あーーー。ないな~ ('◇')ゞ
Posted at 2021/12/08 18:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 日記
2021年12月01日 イイね!

STREAMLIGHT STINGER 2020

STREAMLIGHT STINGER 2020






またまた懐中電灯のお話しです m(_ _)m
・・・クルマの記事は、いっこ~にありませんね (;^_^A

ブラックフライデーで買いましたぁ ☆彡
お買い得品リストには無かったんですが、無理言ってプライスダウンしてもらいましたぁ m(_ _)m
アカリセンターさん!ありがとうございます!

で。
今回入手したのは、アメリカの懐中電灯w
ストリームライト社の「スティンガー 2020」っちゅ~ライトです (^▽^)/



アメリカのおまわりさん用ですねw
ネーミング通り、2020年に新発売したモデルですが
度重なる黒人容疑者の死亡案件で、NY市警をはじめ主要都市市警で使用禁止になったライト。。



そりゃそ~だわ。。こんなモンで殴られたら痛いなんてモンじゃない。。
・・・現在はポリ製のライトに装備変更したそ~でありますw

早速、サイズ感を。



上から
STREAMLIGHT STINGER 2020
Surefire EDCL2-T
LumensFactory SP-6
となります。
極標準サイズの下2本から比べても、大型となります。。
EDC(普段携行)するサイズじゃありませんね (;^_^A

使用電池は、リチウムイオン充電池の18650。2本となります。



そ~簡単に入手できません。。。_| ̄|○
ま。懐中電灯ですが、この手のヤツはリスクを絶えず背負ってますな (;^_^A

出力は、Low:100lum.Mid:850lum.Hi:2,000lum.
中華勢の多彩な調光が出来るモデルと比べても
アメリカンな大雑把さ(爆)
でも、実際照射してみると、各段階は全部使える明るさでした!
流行りのストロボやSOSとかのモードはありません。。
・・・だって、SOS打っても、自分が助ける職業柄ですからw

早速、室内照射してみますと



まずは、基本のSurefire 6PX Proから。



中心光と周辺光との際が自然に溶け出す、比較的拡散気味な配光です。
Surefireのライトは、青白い光からちょっと下がった色温度。
自然光に近い色合いですから、対象描写も違和感ありません!



以前入手した、同Surefire EDCL2-T です。
ノーマルより出力を半分に。。中心光を集中させてた改造品w
色温度も上がってます (^▽^)/
6PX Pro は600lum.こいつも約600lum.くらいですが
中心照度は結構上がってます!
・・・実際、食らうと眩むというより・・・目にキます(爆)

で。スティンガー2020ですが



MAX:2,000lum.ですが、壁まで至近距離なのですが
中心照度は6PX Proより若干落ちる感じ。。
周辺光の広さは室内では表現できませんね (;^_^A
気になるのは、中心光と周辺光の狭間にイエローリングが存在します。。
中華の安いライトにありがちなヤツ。。。_| ̄|○
・・・LEDの特性かなぁ。。CREE XHP50.2という大き目なLEDですね。
屋外とか、捜索という仕事では、気にならないレベルなんでしょ~けどね。。
日本人が細かいんでしょ~けど (;^_^A

近所の夜の公園。鬱蒼とした木々の中を照らしてみましたが
もはや隠れる所は全く無く、昼間の様な明るさで・・・降参でした m(_ _)m



超拡散ライトっちゅ~と KLARUS E2 を持ってますが
超拡散力でいえば、KLARUS の方が広範囲ですね~ (^▽^)/
しかし如何せんMAX:1,600lum.が使えるのは15秒たらず。。
ヘッド周りの発熱量はハンパありません。。。_| ̄|○
Hiで2時間。Midで4時間。Low:100lum.ですら24時間照射可能な
温度管理とスタミナは、確かに実戦向けのホンモノですね!


最近流行りの、クルマのアシストグリップに
単1電池のMAGLITE を組むキットが出てます。。
MAGLITE ちゅ~と



凍ったバナナみたいに、釘が打てるライト!って宣伝してましたが
アレって、昭和の時代ですよ~ (;゚Д゚)
懐中電灯って、ブリキ製からプラスチック製に変わった頃。
懐中電灯に強度なんぞ、望まない時代でしたから
MAGLITEの登場は衝撃的でした!
単1電池・数本投入のデカい奴は、クソ重く鉄パイプ並みでしたが
ボディ強度は、当時ではズバ抜けてましたが、実際は神話でして
取り回しと肝心な照射光度は、もはや過去の産物であります。。



ガチャン!と組むチャージドック!
ACアダプタとシガライター電源も付属!
・・・パトカーのセンターアームレストに付いてるヤツですね~ ☆彡
絶えずフル充電してて、満充電で対象を照らせる「装備品」
結構硬いマウントは、結構なカーチェイスでも外れません!
・・・っつ~より、充電のたび指挟んで痛いし (-_-;)

ま。
STREAMLIGHT っちゅ~メーカーは、警察や消防関係の官給品メーカーですから
作りは無骨なものの、甘ちょろいブツで出来てません!
アメパト雰囲気なら、コイツが今でしょw



あっ!そうそう!
リチウムイオン充電池18650ですが
チャージドックを使わずとも、電池本体にUSB-Cソケットが付いてますので
直挿しでも充電は可能です。



・・・が、しかし。
一般的な18650より、そのUSB-Cがある分、長いのです。。



LumensFactory SP-6 を、普段使いしてますが
充電機能が無いライトなので、コイツが使えないか?
・・・電池室に余裕があるので、問題無く使えましたぁ ☆彡
それなら、チャージドックがあるスティンガー2020と交換しちゃお~!



・・・と目論んだものの、コイツじゃ短くて届かない。。。_| ̄|○
ど~にも、帯に短し襷に長しですなぁ ( ;∀;)
っつ~コトは、緊急現地調達したCR123Aでも、ガバガバっちゅ~事になります。。
アメリカっちゅ~トコは、電池が豊富なんでしょ~か???

アメリカの広大さを感じるライトのお話しでした~ m(_ _)m







Posted at 2021/12/01 09:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 日記
2021年11月09日 イイね!

OLIGHT i3T EOS ピンクカモ 着弾!

OLIGHT i3T EOS ピンクカモ 着弾!









1AAA 単4乾電池 1本のポケットライトですね~ (^▽^)/
「オーライト」っつ~。中華のメーカーさんのヤツです。
前々からメーカー名は知ってましたが、今回初めての購入となります。



1AAA 単4乾電池 1本のポケットライトは



コレで3本目 (;^_^A
結論から申しちゃいますと、
暗闇を切り裂くよ~な閃光・爆光は期待できません。。
つまり。タクティカル・ライト扱いの部類には、実力として厳しいトコですなw
本格的タクティカル・ライトの・・・サブライト。
・・・っつ~ポジションも、ど~だろ???
EDC(エブリ・デイ・キャリー)っつ~日常携帯としても
オイラ的には役立たずかな~(爆)



ライト屋さん推奨の、キーライトとまでコンパクトじゃなく
単4乾電池ドライブじゃ、帯に短したすきに長し的なトコですね (-_-;)
・・・じゃあ、なんで買ったの???
限定カラーなんですが、ピンクの迷彩柄がカワイイじゃないですか(爆)
ただ、それだけで買ってみたんですが



搭載されてるレンズはTIR型!
・・・100均のライトもTIRレンズを採用されるよ~になってきましたから
これからは一般的なんでしょ~ねぇ (o^―^o)ニコ

ま。期待もせず、3本を比較してみましょ~!



中央が:OLIGHT i3T EOS
左側が:WALTHER SLS110
右側が:SILVA TOPO-X
・・・となります。
左側のWALTHER(ワルサー)は、あのドイツの銃器メーカーのライト!
オレンジピール。テクチャーリフレクターで、深めなリフとなります。
右側のSILVA(シルバ)は、スウェーデンのアウトドア関係の製品が多いですね。
曇りガラス。フロストガラスレンズとなります!



最初にワルサーから。
深めのリフから、中心光がしっかりあって、周辺光は拡散気味な配光!
1AAAでは珍しいテールスイッチです。
ポケットサイズでも、タクティカル性を持たせた感じですねw
肉厚のボディはアルミ製とはいえ、クルマに踏まれても潰れないんじゃ???
出力は、100/10ルーメンの2段調光。
Lowの10ルーメンでも、中心光がしっかりあるんで結構眩しい。。
暗闇でコーションプレートを目視したい時は
握り込んで、指の間から漏れる光で読み取らなければならない。。。_| ̄|○
Highの100ルーメンでも実際充分ですけど、ズバッとした光量ではないので
ちと、物足りない感じです (;^_^A



次に、OLIGHT i3T EOS 。
180/5ルーメンでテールスイッチとなります。
馬鹿ちょんカメラが補正しちゃうんで比較画像になりませんが
Highの180ルーメンは、さすがに明るい!
ワルサーの倍だけありますね~ (⌒∇⌒)
TIRレンズならではの配光!
大きめの中心光に拡散された周辺光で、EDC使いにイイかもw
Lowの5ルーメンも使える明るさ!配光です!
2018年あたりから発売させてるよ~なんで、最新モデルとは言い切れませんが
オモチャな製品ではありませんね (o^―^o)ニコ



最後が、お気に入りのシルバ トポXです!
出力は20ルーメンしかありません。。
当然、パワー競争に参戦できるよ~なレベルじゃありません。。
しかし、最初にアンバー(琥珀色)に光り



次に白く調光できます!
曇りガラスレンズなんで、中心光はありません。。
でも、拡散範囲が広いので、低出力と相まって至近距離の暗闇で使えます!
特にアンバー(琥珀色)は暗順応に良く、消した後でも盲目になりにくいんですよね~ ☆彡
LEDは明るいけど眩しい。。。_| ̄|○
点灯させて自ら幻惑されちゃうんです。。。
シルバはアウトドアメーカーだけあり、ライトの使用状況が分かってますね~!
1AAA 単4乾電池 1本のライトとして、あるべき姿がコレでしょう (^▽^)/

ただ、最大の欠点がスイッチで、ヘッドを締め緩めで調光する事。
小さいボディなのに両手が必要で
一番締めた位置が「ホワイト」、一回り緩めて「アンバー」
もう一回り緩めて消灯。。。
ネジ切りは結構確保してますが、カバン内に入れとくと、いつの間にか分解されてる。。。(核爆)
怖くて、外にぶら下げとけません。。。
コレ。マグライトみたいに、緩めて点灯。締め切って消灯にするべきでしょ!
・・・アウトドアメーカーが開発してるのに、詰めが甘い(滝汗)
ちと残念なライトなんですよねぇ
他に無いんだけどな~こ~ゆ~やつ。


結論として、なかなかイイです!コイツ (^▽^)/
クルマのドアは、昭和の終わり頃にはキーレスとなり
平成半ばには、スターターもプッシュボタンになりました。。
家の鍵も、無くなりつつあります。。。
絶えずキーは持ってますが、手に、ポケットに持ってる訳じゃないでしょ!
バッグの底にありませんか???
取り出す時代じゃありませんね (;^_^A
キーライトは使えないでしょ。。わざわざ探さないとw
懐中電灯も、街中は明るくなってるし、スマホのライトがありますけど
やっぱり暗いトコあります。。
EDCライトがあると、ギア的にも洒落たアイテムじゃないでしょ~か???

でも、あえてのオススメは
1AAA 単4乾電池より、1AA 単3乾電池が使いやすいですね (;^_^A



単4と単3じゃ、パワーとゆとりが違います!
ボディ本体のグリップ性も、最低限:単3サイズかとw
最近、リチウムイオン充電池系が中心となってますが
すごいパワーは、短時間しか使えません。。。_| ̄|○
数分。。数秒で発熱しますから、発火~爆発の危険性が高くなってきました。。
日本で流通してるんなら???
・・・行政がまだ気づいてない怖さがありますよ~ (;゚Д゚)
ほとんどが中華製です!
日本製も米国製も、ショボい出力ですが
技術が追い付かない訳じゃなく、使える時間も考慮した設計だから。

犬の散歩。夜の散歩用。となると
そんな数十分間すら、耐えられない「高性能ライト」ばかりです(核爆)

単4数本。単3数本のタイプがありますが
ボディが太く、当然、重い。。
口に咥えて使うなんて無理です。。
複数本使うんならリチウムイオン1本で。
普段、忍ばせておくんなら単3 1本がベストと思いますけど



可愛いアイテムで選んだコイツも、ある意味、あり!かな~w



実用ゴリゴリも、やっぱ、遊び心な冒険心は大切ですよね!

Posted at 2021/11/09 13:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 日記
2021年10月27日 イイね!

新作P60モジュールが届きました (^▽^)/

新作P60モジュールが届きました (^▽^)/








ディープな趣味w
懐中電灯のお話しです (;^_^A しばし、お付き合いを m(_ _)m



またまた。LEDモジュールを入手しましたぁ °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
・・・懐中電灯マニアの中でも、さらにディープな世界w



丸ごと買うんじゃなくて、LED発光部のみ買うんですねぇ。。
セコイ???・・・ま~セコイっちゃ~セコイかもしれませんね (;^_^A
結論から言っちゃうと、白熱したパワー競争下の今では
ど~頑張っても勝てません 。。。_| ̄|○
多彩な調光段数にストロボ。。SOS信号とか。。。無理です(爆)
ハイパワー&多機能なら、最新モデルを追っかけるしかありません。。。
でもね。灯りの質となると、市販モデルじゃイマイチなんですよ (-_-;)

早速、見てきましょ~!



ザ・スタンダード! 『surefire 6PX Pro』
600/15ルーメン 2段調光 CR123A電池X2本

壁まで50cm程度の距離です (o^―^o)ニコ
実際のステージというと50m以内でしょうが、その範囲なら十分爆光w
中心光は早めに広がりますから、なんとか到達出来る距離っつ~と200mですね。
シュアファイアは他社と比較して、ナチュラルホワイト気味な光!
LEDっちゅ~と青白い感じが明るい!って思われがちですが
青い光は実際暗く感じますし、色合いも不気味です (;゚Д゚)



surefire の原点 『surefire 6P』
65ルーメン キセノン球 CR123A X 2本



壁まで同じ50cmくらいと同じ距離ですが、
中心光は細く、65ルーメンとは思えない中心照度ですね~☆彡
コレが由来のタクティカルな配光ってヤツでんなぁ
20mあたりまでの至近距離なら、今でも目潰しとなる光力ですが
さすがに50~100mと遠くなるとパワー不足は否めない。。。_| ̄|○
・・・でも、狭い中心光もあって、200m先の到達点では6PXより明るかったりw



さて。ここからP60モジュールのご紹介!
『EAGTAC 三眼 LUMINUS SST-20 4000K CRI-95』
200/40ルーメン 18350Li-ion充電池

3LEDなので、ズバッとした中心光はありません (⌒∇⌒)
深いリフレクターじゃないんで、遠くも飛びません。。
パワーもビックリの200ルーメンw
でも、色彩は豊かでリアル!若干、黄色がかってますが日中の太陽光も黄色いんですよね~ (^▽^)/
暗い中、もぐり込んで配線チェックとか。
カラフルな各配線を読み取る際、青白い光じゃ見分け間違いが怖いよね (;゚Д゚)
こ~ゆ~の。一般的なお店じゃカンタンに買えないのです。。



シュアファイア系じゃありません。。
ここ最近愛用しとります『ROTHCO 2AA アングルライト』



一般的単三乾電池X2本 ELPA 3V-0.25A LED換装
ガラスレンズ換装 付属の赤フィルター装着

桿体細胞を刺激せず、闇視能力を維持する「赤フィルター」
夜中、起きた時。照明を点けたり、ハイパワーライトを点けると目が眩みますよねぇ。。
「赤フィルター」なら、開ききった瞳孔でも優しいのです!
・・・だから。最近のお気に入りなんですよね~コレ (^▽^)/
LED化したものの、あんま明るくない。。
・・・でも、やっぱ。少し明るい気がする(爆)
ノーマルの電球に戻せば???・・・たぶん。。明るさは大差ない気がする。。。
そして、このオカルトチックな配光が、電球自身のムラや影が加わり
より醜くなるんですよね~ ('◇')ゞ

そんな悩みを解消しよ~と



『H2T 燈(ともしび)橙(だいだい)』
琥珀色!あの。トンネルん中のアンバーな灯りですね~ °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
surefire 6P ボディ CR123A X 2本 でドライブしてるとは思えない(爆)
CR123A 3V電池を2本=6Vでも・・・何ルーメンなの???公表ナシw
点灯時間(ランタイム):とても長い。。。って、そりゃそ~だろ(核爆)

暗い道を走って、そのままトンネルに突入する際
あまり真っ白な灯りだと・・・目が眩む。。。=事故w
また。近隣の虫たちが集まっちゃう。。アンバーは虫とか判断しずらいらしい。。
昔。黒煙モクモクのトラックが先行しちゃうと白色なら濃霧状態になっちゃいますが、アンバーだと視界を妨げにくいそ~な (^▽^)/

オススメなLEDじゃないけど。。。いいのよ!コレ (o^―^o)ニコ
。。。高額な懐中電灯をわざわざ暗くする趣味な世界w

それとコイツも入手しました!
先日入手した『surefire EDCL2-T H2T改 OSRAM-KW』
16650充電池でドライブしてます。



ノーマル:1200/5ルーメンを出力半分に落とし、グッと集光させた一品!
連続点灯でも、まず熱を持たないタクティカルライトの真骨頂!
2段調光も廃止して、中心照度:44,000cd.っつ~。
まともに食らうと目にクる閃光!
もはや兵器な部類です (⌒∇⌒)

うんで、いちお~気になったモジュールをばw



『EAGTAC OSRAM-KW 3000mA』
ド集光なOSRAM-KWの上限:3Aを駆けたP60モジュールです!
surefire EDCL2-TのTIRレンズは集光性がある形式ですが
普通のリフレクターで飛ばせばど~なる??
・・・結果。こっちの方が集光するっちゅ~予想外の展開 (;^_^A
高かった『surefire EDCL2-T H2T改 OSRAM-KW』って
なんだったんだろ(核爆)





3A必要なモジュールなんで、CR123A X 2本か、18650充電池が安パイですが
そもそも短時間の点灯で発熱しちゃいますから
18350充電池 1本の『lumensfactory セラフ SP-6 3PP ボディ』に装填!
充電管理がシビアかもしれませんが、ま。いっかw
拳内に収まる究極のタクティカルライトが完成しました!


Posted at 2021/10/27 19:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 日記

プロフィール

「熊鈴。買ってみました (^▽^)/ http://cvw.jp/b/3110523/48622557/
何シテル?   08/27 13:10
moon!ですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation