• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moon!のブログ一覧

2021年05月01日 イイね!

オピネルっちゅ~ナイフ

オピネルっちゅ~ナイフ東北地方は
またまた大きな地震ですなぁ。。
現在。
大気不安定。。二次災害も、お気を付けくださいm(_ _)m



ナマズンが活躍するのは、ポケGOだけでいいのですw


で。
不要不急の外出は自粛しとりますが
イイ陽気になってきましたんで
いつかは?
ソロキャンプでも行きたいな~って
キャンプ系のサイト。徘徊しとりましたら
ま。
ずいぶん前から、その存在は知っとりましたけど
ナイフw
おフランス製のOPINELが人気のよ~で。



コレ。
結構前から売ってますよね~!
が。
注目されたのは、ここ最近じゃなかろうか??

フランス文学の中には、時々、登場しとりますね(ハクガクw)

で。
そ~高くもないんで
買ってきましたぁ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°



オピネル№7

通常、ブナの木肌のままなんですが
№7のみ選べる「オレンジハンドル」をチョイス



折りたたんだサイズ感は



ヴィクトリノックスと同じですね!

一般的なサイズっちゅ~と№9のようですが
オピネルの実力からすれば№7がベストと思われw
・・・ちなみに
№の数字は、ブレードの長さ。刃渡りなんですな~

で。
№7のコロラマシリーズはステンレススチールのみ。
ネットを徘徊すると
通は、ハイカーボンスチールを選ぶそう。。
マジか???
理由は・・・
ステンよりカーボンの方が切れ味がいい!
・・・うんな訳ね~しw
ま。
比較のレベルであって、基本的切れ味っつ~と
刃付けの状態で左右するモンです!
だいたいが、オピネル程度のブレードで枝払い等
酷使する方がおかしいのであります。。

薪割りとか、そ~ゆ~の。ナタの仕事ですから(;^_^A
そんな使い方すればステンもカーボンも
・・・オピネル自体の耐久性を超えております。。。_| ̄|○




ところで。
オピネルを買ったら、まずは刃研ぎから・・・
・・・充分、OKですけど~
新品だろ??
新品から刃つきが悪い製品なんて、無いだろう。。
オピネルを育てる!
・・・な~に、先輩づら、してんだろう。。

オピネル。
以前流行った刃厚のあるサバイバルナイフより
薄いブレードだから、そもそも切れ味イイのです!
でも、軽いハンドルなんで
バランス悪いよね~コレ。
ロック機構も、昔から変化ナシなんで
安全性も疑問に感じますね

あえてのファッション性!
その一言に尽きますね(;^_^A
Posted at 2021/05/01 21:20:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナイフ | 日記
2021年04月30日 イイね!

ニトリの蚊取り線香入れw

中華ウィルス。感染拡大で
今年もGWは、大人しくしとります。。

外はイイ陽気w
ちと。天候不安定でもありますが
新緑の季節。アウトドアが楽しいんですけどね。。ガマンガマン。

で。
玄関の模様替えw



季節柄っぽいヤツ。
置き換えておりますが
桜のアイテムからキャンプっぽくしてみましたぁ
少しは緑と土の香りがしてきますね(自己マンw)



右から。
邪道と言うなかれ。。
LEDランタンw
ベア―ボーンズのレイルロードランタンです!
ゴールドラッシュ時代
アメリカの鉄道職員が使ってたランタンのリバイバル版w
本来はオイルですが
なかなか雰囲気があります!
USB-Cで充電できますから、ランニングコスト的に負担になりません。

中央は



すでに壊れてるAM/FM/SWラジオ♪
’70年代。
海外の短波放送を受信するBCLラジオであります!
当時。ナショナルVSソニー戦争でしたw
ソニーのスカイセンサーに対して
ナショナルはクーガで対抗!
コイツはナショナル・クーガ№7。
軍用ラジオっぽく。ワイルドなデザインですが
チューニング機能的には、微力な短波放送を狙えるほどじゃありませぬ。。
この後、より細かなチューニングが出来るモデルが登場しましたが
今の時代。このデザインは秀逸!
・・・直したい気持ちはあるんですが
直したところで、活躍しませんね。。
オブジェで丁度イイのです^^;

手前は、多機能ナイフの老舗!
ヴィクトリノックスのキャンパーとホルダー。
そして、懐かしの懐中電灯!
マグライト2AAですね!
単一電池数本の、もはやこん棒的なヤツもありましたが
コイツは単三2本の電球タイプw
でも。LEDモジュールに替えております!
現代の爆光&拡散光なフラッシュライトからすれば
太刀打ちできないスペックですが
フィリップスのLEDは純白のスポット光で
往年のタクティカルライトらしさが息づいてますね!

最後の左側。



ニトリで見つけました!



スイカをモチーフにした蚊取り線香入れ!
実にカワイイじゃありませんかw
まだ、蚊は早いけど
もう初夏っぽい風が吹きますんで
早めの対策的なw

ただ
実際、蚊取り線香をセットしてから販売してね~だろ。。
中央のスタンドに
線香を刺すのが、えらくメンドイ。。。_| ̄|○



ま。いっかw
Posted at 2021/04/30 18:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月07日 イイね!

BOSEのジャンクw

BOSEのジャンクw








GJアテンザのBOSEサウンドシステムですが
再生時、異音が発生するので
ドアウーファーを交換しました。



当然、中華製かと思いましたが
なんと!メキシコ製なんですね~!
これも、トランプさんのわがままでしょうかw

で、原因ですが



ダンパー周辺の、雨水によるサビからくる
接着のはがれ…でしたねぇ
約半周、はがれてビビり音が出てます。。
これ。接着すればOKでしたなぁ

エッジの割れや硬化した感じはありません!
エッジもしなやか。
裏側はノンプレスコーンのようで、好感持てますね!

サイズは8インチ≒20cmスピーカーのようです。
でも、9インチって表記してますなぁ(謎)
そ~いえば、ちょっとデカいかも(汗)
ウーファー扱いですが、十分フルレンジとなってます。
8インチは、名機がいっぱいあります!

JBL LE8Tは、あいかわらず高値安定。。
WE755aなんぞ、異常値ですね。。。
国内でもナショナル・げんこつw
コーラルなんかも人気ですなぁ

よく。
ロクハンとか、言われてますが
カーオーディオでも主力の16.5cm。17cmっつ~サイズ。
6と1/2インチの事をロクハンと呼びます。
最近の技術では5インチ≒13cmあたりが
低音もそこそこ出て、中高域のピックUPも良く
私なりにベスト!と思いますが
豊かな味わいっつ~と。
8インチ≒20cmのフルレンジは、他にない良さがありますね!

このジャンク。
ダンパー直して、遊んでみましょ~かねぇw
Posted at 2019/11/07 14:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2019年09月03日 イイね!

9月ですね。。

あって間に9月となりました。
年取ると早いって言いますが、ホント、早いと思います(汗)

今年の夏は、いまいちパッとしなかったと感じるのは
私だけでしょうか???
海やプールに出かける事がなくなった…
特にそう思うのかも。。



気温は高かったけどね

秋の気配も、ずいぶん前から感じております



なつかしの松岡直也。
お亡くなりになられて、実に残念です(合掌)

サンスイ SL-5で
鳴らしてます♪



Posted at 2019/09/03 17:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2019年08月13日 イイね!

CORAL BX-300

CORAL BX-300









夏休みでんな~
肝心のお盆休み。大型連休ですが
台風10号の影響で、行楽気分は今ひとつ。。
ま。
オイラは、どこに行くアテも無く、の~んびりですがw

で。
H/Oに出向きましたが
ジャンク売り場に気になるブツが…
CORAL BX-300。
25cm3Wayブックシェルフ♪



「音」は聴いた事ありませんが、どんなモンでしょうか??
外観は若干のキズが見受けられるものの
中々の美品w
サランネットも上々でした!
ジャンク理由は、片方のTWから音が出ない。。。



…ユニットって、そう簡単には壊れるモンじゃありません!
ハイパスあたりの接触不良でしょうか?

プライス:2,000円(税別)

夏休みのお遊びには、丁度イイ感じw
確保、してこよ~かな~w

問題は、サイズ:幅330x高さ540x奥行290mm
ホームからすれば小型ブックシェルフになりますが
現代の民家からすれば、大型の部類になります(汗)
もはや置き場の無い我が家に、またひとつ、家庭内問題を持ち込むことに(爆)

ど~しよう。。
Posted at 2019/08/13 10:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「熊鈴。買ってみました (^▽^)/ http://cvw.jp/b/3110523/48622557/
何シテル?   08/27 13:10
moon!ですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation