• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2024年03月17日 イイね!

【1日目】西大巓→若女平/【2日目】西吾妻山→二十日平

【1日目】西大巓→若女平/【2日目】西吾妻山→二十日平恒例の西吾妻山越えツアースキーです。今年は天候の都合で例年より半月ほど遅めの開催となり、またこの暖冬と直近の寒波によるドカ雪も相まって、二十年以上おなじみのコースにも関わらず「底なしの腐れ雪」という初めて経験するコンディション。我ら手練れ三人衆をもってしても(高齢化による衰えもあって)手こずらされる山行となりました。。。

それでも一日目の西吾妻小屋付近からの滑り出しは、やや重めながらもフカフカの深雪を楽しむことができました。やっぱり山スキーは楽しい!


















Posted at 2024/03/21 22:26:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2024年02月18日 イイね!

土:高畑スキー場 → 日:会津駒ケ岳。

土:高畑スキー場 → 日:会津駒ケ岳。昨年は転職鬱によりヒキニート状態でアウトドアどころではありませんでしたが、仲間の誘いで二年ぶりに山を滑ってきました。
ブランクが長いので初日はゲレンデで足慣らしにしました。久々の仲間との再会に職場での嫌な経験も吹き飛びます。。。


午前中のゲレンデTOP付近はガリガリのアイスバーン。急斜面にはブッシュも顔を出している。午後は日に照らされた雪がシャーベット状になりターンも楽しめましたが。。。これが二月の高畑スキー場とは信じられない!


翌朝7:30行動開始~11:30会津駒ケ岳登頂。
加齢+運動不足とコンディションの悪さもあってハードな上りだった。スキーアイゼンを持参しなかった為、冷えた斜面で何度もシールが滑ってプチ滑落を喫し、その度に体力を消耗。。。
昨日同様2月とは思えない陽気だが、景色は最高!


12:00、下りは上ってきた尾根を対岸に見ながら左へ源六郎沢へドロップします。会津駒ケ岳はピストンしか経験の無い私にとっては最高の経験でした。雪も日射で適度に緩んでターンが楽しい!


水戸黄門のテーマではないですが「人生楽あれば苦あり」。下山には沢から斜面を上り返して夏道に戻る必要がありますが、積雪が少ない所為か先行パーティもなかなか斜面に取り付けない様でかなり下まで滑って来てしまった。ここから1630mの小ピーク西側の鞍部を経由して尾根に戻るのですがこれがメチャクチャきつかった。。。画像は13:20、夏道に戻ったときの写真。

標高1350m付近で再び夏道を離れて下ノ沢へダイブする斜面も、この日は重く湿った腐れ雪でたいへん疲れました。。。次回はパウダースノーを楽しめることを期待したい。
Posted at 2024/02/19 22:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2022年04月28日 イイね!

4月9日(土)西の平、4月10日(日)月山北品倉尾根

4月9日(土)西の平、4月10日(日)月山北品倉尾根●4月 9日(土)西の平
 ルートはこんな感じ。月山第一トンネル出口付近より行動開始、西の平ピーク(1150.5m)で後続メンバと別れて健脚のMさんと二人で湯殿山を目指すが。。。

 標高1,300mを超えた辺りで稜線付近のクラックが険しくなり、スキーを履いたまま行動を続けることが難しくなって撤退。ちなみにスノーシューor輪かんで山頂を目指す踏み跡は残っていた。下りは標高900m付近で仲間が休憩している間に斜面を上り返して遊ぶ。夜は志津温泉で仲間と大いに盛り上がり、気晴らしになった。

●4月10日(日)月山北品倉尾根
 今シーズンは昨日の月山リフト営業開始が危ぶまれた程のドカ雪らしい。近日の急激な気温上昇と人出の多さで、リフト周辺はまるでゴールデンウィーク中かと錯覚するような光景。

 柴灯森(標高1,700m)からいつもの北品倉尾根へ。庄内平野を右奥に眺めながら大斜面を滑る。既に営業終了している終点の湯殿山スキー場は、まだ全面滑走できそうなほどの雪量だった。今年は自身の職探しが控えているため山スキーはこれにて終了である。。。
Posted at 2023/05/25 07:38:09 | コメント(0) | 山スキー。 | 日記
2022年02月20日 イイね!

好事魔多し!・・・会津駒ヶ岳。

好事魔多し!・・・会津駒ヶ岳。日曜はまたかつて所属した山の会のお誘いで会津駒ヶ岳に登ってきました。
前夜は檜枝岐の民宿で仲間と盛り上がり鋭気を養います。夜中は止んでいた雪が、朝になるとまた深々と降り積もり始める。。。7:40 登山口より行動開始。

後続メンバと無線で連絡を取りつつ、今回も上りのエースを自認するMさん、Kさんと一緒に先行させて頂く。ここは2年前、ラッセルで70歳過ぎのお爺さんにブッチされた苦い経験を持つ3人は意気軒昂!8:00 林道のヘアピンから急斜面に取り付き、たっぷりとした着雪量にしっかりとつけられたトレースにも助けられ、8:50 今までにないスピートでヘリポート跡へ到達。
更に標高を上げていくと強風でトレースが消失する箇所もあるが、雪はそこそこ締まっていて完全な新雪ラッセルにまでは至らず順調に高度を上げていく。途中薄日が差す場面もありコンディションは悪くない。

しかし標高1,900mを超えると風も強くなり周囲は完全ホワイトアウト(TOP画)。GPSを頼りに駒ノ小屋の下をトラバースして山頂手前の鞍部に出て、最後の急斜面に取り付き11:35 行動開始から4時間足らずで山頂に到達!

風が強く眺望も無いのでそそくさと登攀用シールを剥がし滑走開始。しかし好事魔多し、源六郎沢に向かって滑り込むや否やKさんの板が外れて行方不明に!3名で手分けして辺りを穿り返すもいっこうに見つからず。ホワイトアウトで板が外れた時の状況が掴めていない事もあって捜索の的が絞れない。50分程の捜索の後、苦渋の末に板を放棄する決断を下し、下山開始。(涙

山の会きっての手練であるKさんだが深雪の中を片足スキーでは流石にペースも上がらない。。。先行する自分が少しでもきれいなトレースを残して助けなければ、と考えているうちにルートミス!ルート修正のためトラバースの連続となりKさんには余計に迷惑をかけてしまった(涙。視界が悪かったりトレース消失の虞がある状況ではこまめなルート確認が必須だと痛感。下山時は既に16時近く辺りも暗くなり始めていた。上りは今までに無いほど順調で雪質にも恵まれたが、ほろ苦さの残る山行となりました。。。
Posted at 2023/05/25 07:38:35 | コメント(1) | 山スキー。 | 日記
2022年02月13日 イイね!

初滑り@迷い沢→高曽根山。

初滑り@迷い沢→高曽根山。アラフィフとなった最近はもはや単独で山に向かう気力もなく(汗、いつもの様にかつて所属した山の会からのお誘いで初滑りに行ってきました。

新コロの余波で降って沸いたリストラ話に、近々いまの職場を離れるか残るかの決断を迫られる事になった我が身。飯の美味い民宿で馴染みの仲間と久々に酒を酌み交わし気分も紛れる。。。本当にありがたいことです!

さて一日目(土曜日)は安達太良連峰の1つをなす鉄山に西からアプローチする迷い沢。ここはいつも標高を上げるとガスで視界が失われ撤退を余儀なくされますが、昨年は初めての好天で避難小屋を拝むことが出来たのと、山頂付近は滑りを楽しめる斜面が無いので今年はモチベーションが上がりません。。。標高1,500m付近でKX450にクローラを履かせた集団(写真)と遭遇し、しばし談笑した後シールを剥がし滑走開始しました。既に日も翳って気温も下がり始めたので、上りで若干重たく感じた雪もサラサラに戻って最高の滑りを楽しめました!

二日目は初めての高曽根山。桧原漁協の孵化場付近に車を停めて車道を歩き、大川入川の支流に沿ってアプローチします。斜面は低木が濃くて豪快に滑りを楽しめる山ではないですが、雰囲気の良いブナ林の中を進む静かな山行を楽しめます。

この日は標高1130m付近で時間切れにより撤退しましたが、次は山頂を踏みたい!
Posted at 2023/05/25 07:38:57 | コメント(0) | 山スキー。 | 日記

プロフィール

「なんと❗️そのマイバッハでホテルまで送ってもらう事になりました…😵‍💫」
何シテル?   08/18 04:32
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation