• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月18日

飛んでイスタンブール 第五話   トロイの木馬

飛んでイスタンブール 第五話   トロイの木馬   トルコには世界遺産が9個もある。その一つがトロイ遺跡だ。今ではパソコン用語に定着したトロイの木馬の起源がこれである。話は神話の世界から始まる。3人の女神が、誰が一番美しいかをトロイ家の王子パリスに問うのだ。その時、自分を選んだら、一人は世界を支配する力を、もう一人はいかなる戦争にも勝つ力を、そして最後の一人アフロディーテが最も美しい女(自分じゃなく)を与えると約束した。そこでパリスは「富や権力より女や」とアフロディーテを勝者に選び、当時の絶世の美女ヘレネを妻に迎えたのだが、なんとヘレネはギリシアのスパルタの王妃だった。つまり人妻。




          ルーベンス作 「パリスの審判」 (この絵がそうだったのかと初めて知る)



 この略奪婚に激怒したギリシアはトロイに攻撃を開始し、こうしてトロイア戦争が始まった。紀元前1200年、つまり今から3000年以上も前のことである。これはホメロスの叙事詩「イリアス」に描かれている神話だ。トロイの木馬はギリシア軍が、難攻不落のトロイの城壁内に兵を侵入させるべく、大きな木馬を作り、その中に兵隊を忍ばせトロイに寄贈した。そして何もしらないトロイは夜襲を受け滅んでしまう。




 この作り話の都市、トロイが本当にあると信じて発掘したのがドイツ人のシュリーマンだった。実際掘ってみると、紀元前3000~400年の間に九つの時代の市の跡が地層のように積み重なっていた。しかし財宝目当てのシュリーマンはお構いなしに掘りつくし、出てきた財宝をドイツに持ち帰ってしまった。その財宝は、ドイツが第二次世界大戦で負けると、今度は旧ソ連がモスクワに持ち去ってしまった。今トルコ政府は、その財宝を戻して欲しいとドイツ、ロシアと交渉中であるという。




 実際の遺跡は一部形を残しているがほとんど瓦礫で、添乗員も「皆さん、想像力を働かせてみて下さいね」と言っていた。ブラタモリのような気持ちで見れば興味深いかも知れないが、やはり石は石だ。それでもみんな熱心に写真を撮っていた。






  結局、見ごたえがあったのが一番上の写真の、観光客用に復元された木馬であった。階段を上って中に潜り込めるようになっている。もちろん、この木馬が実在したかどうかは誰も知らない。
 トロイの世界遺産は尾根遺産の話が始まりだったというところが面白かった。
ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at 2012/10/18 18:06:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

安定の担々麺!
のうえさんさん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

【シェアスタイル】ウィンドガードの ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2012年10月18日 19:37
( ̄O ̄;) ウォッ!!!

PC用語のトロイの木馬の・・・

起源なんですねぇ~勉強になりました!!!

イイね!!! に一票 (⌒▽⌒)アハハ!!!
コメントへの返答
2012年10月18日 21:38
Kintaroさん、そうなんですよ!紀元前の話が今も生きている。遺跡の石ころ以上に不思議な話ですね。(^o^)b
2012年10月18日 21:42
やはり太古の昔から、世の中万事、尾根遺産です(^~^)

世間は皆、金と女と言ったのは河竹黙阿弥でした。

ルーベンスの名画、以前見たと思うのですが、その時にこのストーリーを思い出すことができなかったので、横の解説ばかり読んで絵自体をしっかりと見られなかったような気がします。(∪o∪)。。。
コメントへの返答
2012年10月18日 23:39
  この時代の、この地域の人々の絶世の美女像とはいかなるものだったのでしょうね?

 私も過去にこの絵は見たことがあるのですが、別な“感情”で見てしまいました。(#^.^#)
(エロ本も買う勇気もない厨房の時でしたから)
2012年10月18日 23:08
へえ、このような話も面白いですね。
しかし、他の国が奪っていくなんて...

無事トルコに返却されれば良いですね。
コメントへの返答
2012年10月18日 23:48
 そうですね、やはりヨーロッパの歴史は侵略、略奪の歴史ですからね。
 大英博物館なんて盗品市みたいなもんでしょ?行ったことないけど。
2012年10月19日 12:43
「パリスとヘレナ」懐かしいな。学生ブラスバンドの定番中の定番の課題曲なんですよ。

アメリカでは何かにつけ「軍隊」や「強さ」の象徴みたいに「トロイ」が出てきますよ。
南カリフォルニア大学フットボール・ティーム「トロージャンズ」とか、
コンドームのブランド名が「トロージャン」だったり。
コメントへの返答
2012年10月19日 13:10
そういう楽曲があるのですね!?
トロージャンズという言葉も意識していませんでした。
コンドームの名前は可笑しいですね、なんとなくイメージがわきますけどw
2012年10月19日 14:27
こんにちファ。

帝国主義時代ヨーロッパの考古学者というのは常に胡散臭いニオイがしますね、、、^^; インディージョーンズもそうですがw コンドーさんの商品名がトロージャンというのはウケました。「中の兵隊」がゴムを破って出てくるのでしょうかw なんとシュールな!
コメントへの返答
2012年10月19日 15:47
 こんにちは!

 旅行に行ったはよいが、仕事がたまって大変です。(^_^;)
 植民地の力のない国はいいように財宝を持ち去られていますよね。
 しかし、コンドームで中の兵隊さんが出られたら役に立たない不良品だ。(/_;)
2012年10月19日 20:56
むか~しシュリーマンに憧れてました。が!高校生のころ読んだ本に「シュリーマンには酷い虚言癖があり、また大変な虚栄心の持ち主であった。」だの「発掘品の中には信憑性が問われているものもあり、専門家のあいだでも評価が分かれている。」だの書いてあって一気にイメージが崩れたのを覚えています。森口氏も生まれる時代が時代ならry

日本の文化品も国宝級ながら海外流出している品が多いですよ。特にボストン美術館には日本関連の所蔵品が多いのですが、強奪されたというよりも、当時の日本社会は文化品に対する保存意識が希薄だったそうで、貿易で往来してた外人が物珍しがって購入して持ち帰った例がほとんどみたいです。
コメントへの返答
2012年10月19日 23:28
 確か私も小学校の時にシュリーマンの話を読んだことがあります。それは美談風でしたが。彼にはいろいろ悪評もありますが、語学にも堪能で多彩な人物だったようですね。なにより好奇心がある。

 ある日本人がゴッホの絵を高額で落札し、死ぬ時は棺桶に入れて一緒に燃やしてくれと言ったことに世界の美術愛好家が、日本人は芸術の価値がわからないと言ったとか。本当の話?

プロフィール

「@terry997 人のクルマにのせられる時それを少し意識します。自分の運転の時はしないけど。(^_^;)」
何シテル?   05/02 14:49
  2007年型カレラ4に乗っています。オールシーズン、日常の足として使用し、すでに10万キロを越えました。  カレラ4の乗り味は、ゆっくり走ればメルセデス、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

八戸のBMW正規ディラーであるアルファオートさんの試乗会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 09:17:07
GT3のような犬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 17:29:12
CCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、第3報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 14:37:44

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
 見てのとおりのキャララホワイト。右ハンドル、Tiptronic。オプションはPASM、 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
A4の後継車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
私が白、弟が赤。クルマを所有して一番楽しい頃だったかな。
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
2014年7月27日に退役しました。盛岡の冬もなんなく走り、非常に頼もしい家族車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation