• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

堅雪かんこのブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

二人の奇人が、体罰問題の本質を暴く

二人の奇人が、体罰問題の本質を暴く   吉田松蔭は「志を立てるためには人と異なることを恐れてはならない。世俗の意見に惑わされてはいけない」と言った。今、桜宮高校での生徒の自殺を発端に、スポーツ界での体罰問題が注目されている。これに関しては教育関係者等の識者やコメンテーターがいろいろ言っているが、二人の奇人の極論が、この問題の本質を端的に言い当てている。





  一人は、戸塚ヨットスクールの戸塚宏である。彼は自殺した生徒の方にも問題があると言って、世間の大顰蹙を買っているが、国内の多くのスポーツ校で体罰が蔓延しているのに、なぜこの生徒だけ自殺に至ったかを考えれば、そこは無視できない。彼の教育理念は子供に「生きる力」を蘇らせることである。殴られたら、殴り返す、あるいは退学する。場合によっては親をも裏切る。自分が生き延びるためなら他に方法はあったはずと思うのだが。



 しかし、彼にはその選択枝がなかった。彼を死に追いやったのは、勝利至上主義に特化したスポーツ校という村社会の同調圧力だ。彼は母親には逐次、学校であったことを報告していた。母親もその時点では、殴ったコーチに抗議するつもりはなかったようだ。この辺は少し違和感を覚える。高校生の男の子って、普通親とも距離を置くのではないか。そして母親は自分の子供が怪我をして帰ってきたら、大騒ぎするのではないか?




  そこで、そうなった根本原因に気づいたのが橋下徹である。体罰は体質から生じると。この問題はわかりやすくいうと、オウム真理教と似ている。その集団に属している人たちは、自分らがおかしいことをやっている自覚がまったく欠落しているのである。彼らは自分を向上させるために一所懸命だし、悪意もない。だからその後の「脱洗脳」に苦労した。
 桜宮高校も同じで、言うなれば「スポーツ真理教」の信者の集まりだ。そこでは教育者も生徒も、父兄も皆これの信者になっている。




  であれば、問題のコーチを辞任させるだけで済む問題ではない。学校そのものを解体し、ゼロから組み直さないとならないのである。
 奇しくも、女子柔道の世界でも同様の問題があって、本日のニュースにも取り上げられていたが、全日本柔道連盟は、体罰を行った監督に対して戒告処分に留め、続投させると言っている。トップの選手15名が必死の覚悟で告発したのに、辞任すらさせない。これが体質なのである。



  ほとんどのメディアは、この二人の奇人の意見には異を唱える。受験生がかわいそうだとか、在校生の身になって考えろとか。
 しかし、国際大会の場で、自国の選手をビンビン殴っているところを他国の関係者から止めに入られたこともあるというのでは、韓国や北朝鮮の異常さを笑えないのではないか?そういう土壌が日本のスポーツ界にもあるということだ。これを改革するのは容易ではない。
 最後にまた吉田松蔭の言葉で締めくくろう。



  平凡で実直な人間などいくらでもいる。しかし、事に臨んで大事を断ずる人物は容易に求め難い。



  

   ★追補   

  週刊文春2月7日号の記事によると、自殺した生徒の母親は、バスケ経験者で、当該コーチの信奉者だった。体罰に関しても他の父兄から異議があっても「覚悟があって入部してきたんでしょ」と諌めたという。息子の毎試合をビデオに撮り、家に帰った生徒と一緒に何度もそれを観て反省会をしていた。生徒は「ビデオを正座で見せられるのが嫌で、家に帰りたくない」と部員に言っている。これだけバスケに熱心になる目的は、母親が息子を早稲田か同志社に進学させたかったからだ。生徒が自分からキャプテンに志願したのも進学に有利だと思ったからで、レギュラーとしては苦しい実力だったらしい。彼のように自分から立候補した者は過去にいなかった。
  そういう状況の中、生徒はキャプテンを続けるかどうか悩み、コーチにその思いを伝える。コーチはなんでそこまでキャプテンに拘るのかと尋ねた。すると彼は大学進学のためですと答えた。だが、それは彼が母から言われたことであって、実際桜宮高校は、早稲田や同志社への指定校推薦の枠は持っていなかった。そこでコーチはそのことを彼に伝えた。つまり、無理してキャプテンをやっていても大学進学の保証にならないことを彼はそこで初めて知ったのである。こうして希望が潰えた。彼が自殺した本当の理由はここにあった。
  週刊文春はアンチ橋下の記事に仕立てるため、学校擁護の側に立ったゆえ、このエピソードを公開したが、これが事実だとすれば、今回の自殺に至った理由がよくわかるのである。コーチに殴られたから死ぬというのは、通常は有り得ない。生徒を追い込んだのは本当は誰だったか?そしてそれに対して盲目的に服従してしまう自我の脆弱さ。これがこの事件の本質だったのではないか?体罰は見かけ上のきかっけに過ぎなかったということである。
  
Posted at 2013/01/31 01:05:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | スポーツ
2013年01月29日 イイね!

筑波サーキット、20年一昔

筑波サーキット、20年一昔   YouTubeに20年前の「ベストモータリング」がアップされていた。F40、RUF CTR、R32GT-R、NSX等が登場する80年代から90年代にかけての、魅力ある車が多く登場した黄金時代のものだ。土屋圭市、中谷明彦らのキャスターも皆若い。そして、それらのクルマで筑波バトルをやっている。予想通りF40が勝者となるのだが、そのラップタイムをみると・・・・。











  長いビデオなので、48分あたりを見てほしい。そこで各車のベストラップが出ている。


   1.F40         1’05”73

   2.RUF CTR     1’08”35 

   3.GT-R        1’09”59

   4.512TR       1’09”26

   5.MR2         1’10”01

   6.RX-7        1’10”27

   7.NSX         1’10”40


  
   そう、今の991カレラSは1’03”688だから、このF40より筑波サーキットを速く走れるのである。驚くのはまだ早い。清水和夫が2012年にボクスターS(PDK)で出したラップタイムは1’08”798で、あのRUF CTRとほぼ互角だ。
 ではBRZはどのくらいのタイムだったか?これがSモデルの6MTで、1’09”820。つまり当時のR32GT-Rと同じくらい。パワーを売りにしないBRZでもこれだけ速くなっている。


   この20年間の自動車の進歩は、燃費の改善も驚異的だが、スポーツカーの速さの進歩もまた凄まじい。しかも、今のクルマは運転技術の未熟さをも補うデバイスも相当なもので、武道館でのライブをiPodに記録されたカラオケ演奏で済ますゴールデンボンバーのようだ。(彼らの既成概念を破った創造性はすばらしいが)


  ただし、楽器を苦労して弾けるようになる喜びがあるように、スポーツドライビングの楽しみも似たところがある。だからラップタイムでは劣っても、この時代のクルマはどれも魅力的だ。

   
   しかし、20年はあっという間だなぁ・・・・。クルマは進歩すれど人は年をとるのみ。



    
Posted at 2013/01/29 23:02:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月27日 イイね!

筑波で走れば997ターボSと僅差の991カレラS

筑波で走れば997ターボSと僅差の991カレラS  先日、駅の売店で「CARトップ」をぱらぱら立ち読みしていたら、清水和夫による筑波サーキットのラップタイムが載っていた。2012 年のランキング1位は997ターボS。(エントリー車は軽も含めた国産車が大半で高額輸入車はごく一部)これは当然だが、2位は991カレラSとあり、なんとラップタイムがターボSとほぼ同じ!ターボSが1分3秒233、991カレラSが1分3秒688。両方共MT車だったが、これは驚きだった。


  991カレラSは、997GT3とニュルのラップタイムも同じで、昨年8月には7分37秒9とついに997GT3を追い抜いてしまった。もちろん高いスキー板を履けば、競技スキーヤーと同タイムで滑れる訳が無いのと同じで、素人には手の届かなタイムではあるが、クルマのポテンシャルを知る上では参考になる。


  というか、一般人や場合によっては女の子も乗るかも知れない991を、こんな速くしていいのだろうか?と思ったりして。
Posted at 2013/01/27 20:26:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月27日 イイね!

新型アテンザに乗る

新型アテンザに乗る   家の近所を散歩していたら、空き地に見慣れないセダンが置かれていた。最近流行のクーペライクな流麗なフォルム。外車っぽいクオリティで近づいてみたらマツダの新型アテンザの試乗車だった。先日のクラウンよりはるかにいいデザインだと思う。これは一度乗ってみないとと思い今日店に行ってみた。我が家のアウディA4は乗り始めてからすでに10年経っている。近い将来の候補としてセダンには興味があった。




   
   
 ショールームには赤のアテンザがあり、最近のマツダ車の顔をしている。内装もシンプルで好ましい。



  
    よくまとまっているが、グリル下縁のクロームの縁取りは変。




   リアも悪くない。


  さっそく試乗を申し込み、市内を4キロほど走らせてもらった。乗ったのはディーゼルエンジンだったが、言われなければわからないくらい静かだ。隣の営業マンから燃費が20km/Lだという説明を受けた。ガソリンエンジンでも17km/Lというから、今のクルマは凄いものだ。車重も1510kgとカレラ4より軽い。


  で、肝心の走りどうか?もらってきた試乗レポート集の中に、「日本車は安いけど欧州車に比べると走りもそれなりに・・」と従来から言われてきたが、今度のアテンザはそうではなく「日本車もやればできる!!と安心した」というように書かれていた。実はこれって30年以上前からの日本車の悲願だったような気がする。



  しかし、結論を先に言うと、新型アテンザは我が家の10年前のアウディA4の走りには追いついていない。クルマが一つの塊として、強固なボディの下で足がしなやかに動くあのドイツ車の感覚は出し得ていないのである。私は盲目的なドイツ車信者ではないし、近所に多くの国産車ディーラーがあるので、家族車として気に入ったものがあればそこで買うのがベストだと思っている。でも、メルセデスやBMW、アウディの小型セダンを試乗した後に、国産のセダンに乗ってみると、その差は誰にでもわかる。



 これはミステリーだ。国内外の道路での使用環境の違いも考えられるが、アテンザは海外にも輸出しているワールドカーなのだ。ただし、新型アテンザがそんなに劣っているということではなく、ドイツ御三家のセダンが95点だったら、80点はあげられるいいクルマだとは思う。でも選ぶなら95点の方だという話である。





    本当は予想を裏切って欲しかったのだけど。
Posted at 2013/01/27 18:13:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月24日 イイね!

寅さんの話、再び

寅さんの話、再び   今年の正月三日の日に仙台から盛岡に戻った時、途中で近所のペットショップに家族で寄った。別に犬を飼うと決めていたわけではないが、仙台の一番町でも暇つぶしにペットショップに寄り、犬を見て回ったが、この時は初売りの後で空きケージも多く、いい犬が見当たらなかった。で、なんとなく盛岡でも寄ったら、ミニチュアダックスの子犬が目にとまり、即決で買ってしまった。我が家では3匹目の犬である。名前はリリーと名付けた。



 で、偶然だったのだが寅さんシリーズにもリリーという女性が出てくるのがある。寅さんが旅の途中でドサ回りをしている売れない歌手のリリーと出会う。夜行列車(SL)で、窓の外の闇の中に、ポツンと民家の明かりがあるのをみて涙ぐんでいるリリーに寅さんが惹かれる。
 下のビデオは、『男はつらいよ 寅次郎相合い傘』からの抜粋だが、名シーンがうまくまとめられている。


  リリーに立派な舞台で歌わせてやりたいという寅次郎の語りに、家族も聞き入ってしまう。それから、タイトルにある雨の日の迎へのシーン。実はこの前に、メロンの配分をめぐって寅次郎が家族に不満を爆発させた時、リリーが「甘ったれんじゃないよ」と彼を叱りつけ仲が険悪になっていた後だったから、寅次郎にも変な気負いが残っている。フランス映画を彷彿させる美しいシーンだ。


  そして、リリーに家族が寅次郎との結婚の同意をとるが、二人が顔を合わせたら冗談よと分かれる選択をする。リリーは心が揺れていたが、結局結婚したら、お互い相手を幸せにできないんじゃないかと自ら身を引くのである。もどかしくも切ないシーン。キスやセックスの場面は出てこないが、寅さんが最高の恋愛映画と思うのは、こういう相手を思いやる深い気持ちが描かれているからである。













  リリーと初めて出会う『男はつらいよ 忘れな草』では、北海道の広々としたシーンの映像の背景にリムスキー・コルサコフの「シェラザード」という曲が用いられていた。学生の時、友人の彼女が岩手に旅行に来たことがあった。東京の音大生で、彼女は同じ大学の女友達と二人で来たため、私も付き合えと4人で盛岡や平泉を回った。その女友達の子が、東京に帰ってから自分の好きな曲ですとカセットテープで私に送ってきたのがこの曲だった。
 しばらく文通をしていたが、その後会うこともなく自然消滅した。リリーのように大きな目をした利発な可愛い子だったが、寅さんと同じ“指も触れずに別れた”。だからこの曲を聴くと、いつも遠い目になるのである。  (*´ω`*)









Posted at 2013/01/24 13:48:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@terry997 人のクルマにのせられる時それを少し意識します。自分の運転の時はしないけど。(^_^;)」
何シテル?   05/02 14:49
  2007年型カレラ4に乗っています。オールシーズン、日常の足として使用し、すでに10万キロを越えました。  カレラ4の乗り味は、ゆっくり走ればメルセデス、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  123 45
6 7 8 9 1011 12
131415 16171819
20 21 2223 242526
2728 2930 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

八戸のBMW正規ディラーであるアルファオートさんの試乗会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 09:17:07
GT3のような犬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 17:29:12
CCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、第3報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 14:37:44

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
 見てのとおりのキャララホワイト。右ハンドル、Tiptronic。オプションはPASM、 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
A4の後継車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
私が白、弟が赤。クルマを所有して一番楽しい頃だったかな。
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
2014年7月27日に退役しました。盛岡の冬もなんなく走り、非常に頼もしい家族車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation